日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観
Hiromasa Noguti  Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp   2003.9.12
 

  日本文化への基礎的理解 日本の言語
 
さて、以上のような日本民族の形成過程は当然ながら、日本語の形成にも密接に関わっております。おそらく、縄文人、ある いは、それと同系種

の旧モンゴロイドは縄文時代の後期まで、あるいは弥生時代の始め頃まで、日本列島のみならず、朝鮮半島においても生活 していた様に思われ

ます。しかしながら、其処は内陸と地続きの為、同化が早く、ほぼ新モンゴロイドの血と文化とに吸収されて仕舞いました。 つまり、大陸の縄

文系旧モンゴロイドはアルタイ語を話す新モンゴロイドと成り、その地域の旧モンゴロイド系の言語はほぼ消失して仕舞い ました。何故、完全

に消失したと言えないかと言いますと、時代は相当に下りますが、古代の日本と密接な関係を持った朝鮮半島南端の伽耶の 国(4世紀)に旧モ

ンゴロイド系の言語、あるいは古代日本語が残っていた可能性があるからなのです。

伽耶は古代の日本では、任那、と呼ばれており、大和はしばしばその領有権を主張した、と言われております。その根拠は 明確ではありません

が、少なくとも、その様な記事の存在は伽耶が大和と密接な関係にあった事を示しております。そして、もしも、そうなら ば、また、先の民族

形成の過程を考慮するなら、伽耶の人々が倭人と同系種であり、同じ言語体系を持っていた、と考える事も可能なのです。 ただし、これは今の

ところ、単なる想像に過ぎません。また、大和の主張に付きましては、遙か古代の話であり、既に歴史が解決した、と考え ますので、現代の問

題とは成り得ません。当然の事ではありますが、念の為、申し添えました。

さて話を戻しますが、縄文後期、列島の言語の状況は大陸とは随分と異なりました。先に述べたように、日本列島に流入す る渡来人は未だ縄文

語を使うしか無く、新モンゴロイド系の言語はあくまでも外来語として補完的に使われるしか無かったからです。日本海の 存在がその様な違い

を産み出しました。しかしながら、大陸の文化が優勢と成った当時、列島の諸部族は率先して、渡来人を受け入れ、その文 化、文明を吸収しま

した。それは言語に於いても同様であった、と推測できます。つまり、当時の列島住民は縄文語を使いつつも、高い文化を 感じさせるアルタイ

語風の言い回し、及び単語を数多く使うように成った、と推測されます。その事は太平洋戦争終結後のカタカナの氾濫を見 れば、おおよその想

像は付くでしょう。おそらく、当時の縄文語には、それ以上の激変があった筈です。それが縄文語を古代日本語へと導きま した。しかしながら、

旧モンゴロイド系の言語である縄文語とは果たしてどの様なものであったのでしょう?現在の日本語にその名残など残って 居るのでしょうか?

最近の研究によりますと、主として北海道に住むアイヌの人々は旧モンゴロイドであると言われております。また、彼らは 明治時代に至るまで

エゾと呼ばれておりました。ご承知のようにエゾは漢字で蝦夷と表記をされます。そして、その表記はエミシなどと発音さ れて、おおよそ奈良

時代から平安時代に掛けて、大和政権に屈服せぬ東北住民を指す言葉として使われました。また、古事記などの象徴的歴史 部と思われる神武

天皇の東征の物語に於いて、そのエミシと言う呼称は最初は愛瀰詩の表記で、大和に刃向かい、畿内を荒らす蛮族として記述 されております。

彼らは大和にとって、非常に手強い敵でした。大和が編集した古事記がそう述べているので、これは確かであるように思われ ます。ただ、それは

神話部での記述ですので、事実をそのまま述べたものではなく、古い記憶の象徴的叙述であるように思われます。

しかしながら、その表記はやがて蝦夷に取って代わられて、先の東北住民の呼称と為りました。それが後年、アイヌの先祖 と思われるエゾの表

記として使われたのです。此処ではその詳細な説明は省きますが、エミシについての記紀に於ける記述と以上に述べた歴史 的な過程は縄文人

とエミシ、そして、エゾとの歴史的繋がりを感じさせます。その事はアイヌの骨の形状などが縄文人のそれに近い事からも窺 えます。また、エミ

シについては、旧モンゴロイドの血と文化が色濃く残っていた、と推測する事が可能ですので、少なくとも文化の上ではエ ゾとの共通性を持つ

でしょう。

アイヌの古い風習には、相手を撫でさする挨拶の礼があるそうです。従って、アイヌと同系種と思われる縄文系旧モンゴロ イドにも、その様な

挨拶の礼が在った、と推測する事が可能です。また、八俣の大蛇の神話に登場する手名椎(テナヅチ)、足名椎(アシナヅチ) は実は「手撫で」、

「足撫で」の名詞化であり、須佐之男命への挨拶としてのその様な行為が固有名詞と成った、と考えられます。つまり、手 名椎、足名椎は畿内

に住む縄文系の弥生人、すなわち、エミシの象徴として描かれたように思われます。無論、神話では、彼らの生活圏は特定 されてはおりません

が、もし、これが古い記憶の表現ならば、彼らが畿内の住人であった可能性は非常に高い、と考えられます。ちなみに、八 岐大蛇の伝承は足名

椎と手名椎が八つの頭を持つ巨大な蛇に脅かされている状況から始まります。彼らの娘はそのほとんどが蛇に食べられ、櫛 名田比売もその餌

食になろうとしております。そこに須佐之男命が現れ、彼らの苦境を知ります。そして、策略を巡らし、蛇を退治した、と言 うのが,おおよその粗筋

です。おそらく、手名椎と足名椎は須佐之男命の助けを得ようと、必死の思いで彼の体を撫でさすり、歓迎したのに違い ありません。

ところで、中国最古の地理誌と言われる山海経の海外東経の部分には、日本列島の事を紹介したものと思われる記事が在り、 その東北には毛

民の国があると記されております。エミシは平安時代の日本で毛深い人を意味する「毛人」の文字でも表記をされております ので、山海経の記

述は少なくともエミシの同系種を指しているものと考えられます。そして、古事記にある愛瀰詩の記述がエミシに関する古い 記憶の表現ならば、

愛瀰詩は畿内に住む弥生化した旧モンゴロイド、あるいは、縄文の血の色濃い弥生人であった可能性が高く成ります。また、 その事は先に述べ

た八俣の大蛇の伝承からも窺えます。日本には縄文人と渡来人との混血、そして、列島住民の弥生化の歴史が見られますので、 この事はまず

間違いは無いでしょう。しかしながら、蝦夷は大和の覇権が拡大するにつれて、北方のより縄文的な種族と姻戚関係を持つ ように成った、と考え

られます。もちろん、それは大和に対抗する為の政治的同盟の為でした。その故に、エミシの縄文人の血は益々、濃く成り、 蝦夷との近似性を

増して行ったように思われます。おそらく、それが蝦夷がエゾの表記として使われた理由であるように思われます。

いずれにしても、エミシとエゾとは、縄文という基盤を持つ故に、その文化と血に於いてかなりの共通性を見る事が出来ま す。また、言語は文

化の基盤ですから、縄文語とアイヌ語、また、縄文語とエミシの言葉には、やはり密接な関係があると推測できます。つま り、アイヌ語とエミ

シの言葉は縄文語の特徴を色濃く残している、と考えられます。アイヌ文化は非常に長い期間、その発展が押し留められて まいりましたので、

彼らの言語はさして変化をしなかった、と推測し得るからです。勿論、エミシの言葉については、何も残っておりませんの で、確定的な事は言

えませんが、以上の歴史的考察が適正ならば、おそらくはアイヌ語と同様に、あるいはそれ以上に縄文語の特徴を残してい たのではないのでし

ょうか?また、日本語は縄文語が発展した言語と考えますので、もし、日本語の中にアイヌ語の要素を見付ける事が出来る なら、それは縄文語

の名残である、と考えられます。そこで、幾つか、その名残と思われるものを此処に挙げたい、と考えます。

まず、言語学的分類ですが、日本語とアイヌ語は共に膠着語に属すると言われており、主語、述語、目的語、動詞などの語 順もほぼ同一です。

この事はアルタイ語である韓国語についても同様ですが、日本人と韓国人の脳に於けるある機能の相違の故に、それは日本 語、及び、アイヌ語

とは基本的に異なる言語である、と結論できます。この相違については後で詳しく述べられるでしょう。

さて、話を戻しますが、基本的な言葉、例えば、宗教などに使われる単語は変化をしにくいように思われます。そこで、此 処では、日本語とア

イヌ語に於いて、その様な言葉の中から類似した意味及び発音を持つ単語を見出したい、と考えます。そこで、誰からもク レームの付かぬ単語

として、まずは、モイワを挙げよう、と考えます。モイワはアイヌ語でモ(小さな)イワ(岩山、あるいは山)を意味します。 また、その様な小山はおお

むね、神の住む神聖な山であると考えられております。また、この様な解釈は古代の日本にも見られます。古い形態 を残している神社が神体山

を持つ事からも、その事は容易に理解できます。

北海道にはモイワと呼ばれる山が幾つか在ります。アイヌがそう呼んでいたのを倭人が踏襲をしたのです。また、東北地方 には、もや山と呼ば

れる山が幾つか在ります。それらはどれもが小さな山で、古くは神聖な山として崇められた、と言われております。つまり、 「mo-iwa」と言う発

音が日本語化をして、「mo-iya」と変化をしたのでしょう。また、奈良の三輪(miwa = m-iwa)山も音が近い事と出雲系の国 津神(大物主命)が

住むという意味に於いて、モイワであった、と考えられます。その事は出雲系の神々が実はエミシの神々であった可能性が 高い事からも言えそ

うです。あるいは、出雲系の神々は縄文時代からの極めて古い神々であった可能性すら無しとはしません。しかし、その事 については、もう少

し後に述べられるでしょう。少なくとも、イワについては、その宗教的意味、発音共にほとんどアイヌ語、日本語で共通な のです。

また、東北地方にはイタコと呼ばれる霊媒師がおります。これはアイヌ語の「イタク 」の名詞化であるように思われます。 このイタク は実はイ

(接頭辞)とタク (言葉でなにそれを呼び寄せる)との複合語で、日本語に訳しますと、言葉、と成りますが、霊的存在を呼び 寄せる、と言うほど

の意味合いを含むそうです。つまり、その様な動詞的な用法が旧モンゴロイドの倭人化、及び、日本文化の進展に伴い、そ の様な行為を行う者

の呼称として名詞化した、と言えるでしょう。

昔、この様な類似した単語はアイヌが日本語を真似た証拠である、とする手前味噌な解釈も為されましたが、先に述べたイ タク の様に、更にア

イヌ語の要素に分解出来るものも数多く在る、と言われております。従って、今、その様な手前味噌な解釈は疑問視され、 消えつつあります。

ところで、整合性の無き認識は自らの偏見を正当化して、自らの精神性を貶めます。特にトレミーの如き精緻なる誤謬は自 分だけでは無く、人

々を、そして、社会を、迷妄の淵へと誘います。少なくとも、真実を求める人間はその様な誤謬に陥らぬよう注意をする事 が必要でしょう。無

論、意図的に真実を歪めるなどは以ての外です。ちなみに、どの様な人間が述べた真実であっても、その価値に変わりの無 い事は当然です。

さて、古代に於いて、女性の陰部は縄文時代の土偶からも窺えるように、子供が産まれる場所、豊穣の象徴などとして神聖 視されておりました。

日本神話には、須佐之男命が大気津比売神(オオケツヒメノカミ)の料理に激怒し、彼女を斬り殺したところ、彼女の陰部な どから五穀が発生し

た、と言うエピソードがありますが、これもその様な信仰の一種でしょう。

古代日本語では、その部分をホト、と呼んでおります。また、アイヌ語では、それはおおむね「ho」と呼ばれており、その 音や意味には非常に

近いものが見出されます。また、「ho」は容易に「hot」と、変化し得るように思われますので、この推測は妥当であるよう に思われます。更

に、後に述べられる出雲系の女神、御大津姫命(ミホツヒメノミコト)は元来、「御ホト姫」であったように思われます。従 って、この海に関わ

る女神は元来は豊穣の神であったのでしょう。いずれにしても、この様に、日本語にはアイヌ語との共通性が見られます。
 
日本人の脳と日本の文化   ただし、これらの類似した単語のみで、縄文語が日本語へと進化をした、と結論した訳ではありません。

しかしながら、先に述べたように、日本の神々の中には、アイヌ語で解釈できる呼び名もあります。

しかも、それらの神々はすべてが日本の神々を代表する重要な神々です。従って、先に述べた倭人

の形成、そして、後に述べられる日本人の脳の特性を考えるなら、縄文語が日本語の基礎である事

は、まず間違いは無いでしょう。
 
なお、アイヌ語で翻訳できる神の呼び名については、その幾つかを後に詳しく分析します。それらの神々はどれもが日本の 神の根元的な存在

ですので、より明確に縄文文化と倭人との関わりを示しております。そして、その様な文化の継承は我々の脳の特性と密接に 関わっておりました。
Cotosiro