日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観
Hiromasa Noguti  Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp   2003.9.12
 

神々に潜む縄文の精神 我々の精神の二重構造
 
日本人の心の底には我々の本来の魂、縄文の魂が宿っております。それは我々がその遺伝的基層として、縄文の血を持つ如 く、我々の脳の特

性の故に、その文化的、精神的な側面をも受け継いだからにほか為りません。しかしながら、その精神は弥生文化が力を持つに 連れ、その表現

は陰に陽に抑圧される事と成りました。当時、各部族の支配層は既に弥生人であり、列島の各部族は数多くの闘争を繰り返し ながら、一個の権

力機構へと集約をしつつあります。また、その様な権力集中を支えた原理が弥生的合理主義的精神であり、その手段は神々の 系列の一本化、

及び、神々の聖なるヒェラルキーへの組み込みでした。つまり、神々は自らの神性を変える事を強いられました。そして、自 由を失いました。

一方、縄文の魂を基礎とする縄文の文化は元来、原始共産主義的な分配方式とアニミズムであり、神々の序列の未だ混沌と した多神教的な精

神でした。そして、後の交易の活発化にも関わらず、弥生化する以前の縄文人達の社会では、その様な分配方式、経済の在り方、 そして、政治、

及び、宗教の形態は基本的には変わらなかったように思われます。また、その様な社会システムの中で培われたアニミズムと 多神教的な精神は

個人の尊厳と独立性を尊重する、その様な気風も産み出したように思われます。自由な神々は取りも直さず、個人の尊厳、独 立性を意味するか

らです。また、その様な精神風土は縄文人が海洋民族であった事とも関係しており、多彩な種族との活発な交易によって培わ れた、とも言える

でしょう。

列島が弥生化する前の縄文人は非常に外向的であった、と想像されます。しかしながら、その様な個の精神は権力の集中を 目指す弥生の権力

者に取っては、非常に不都合な精神でした。それは反権力の精神、野蛮の象徴として意識をされて、抑圧をされる事と成っ た訳です。その裏に

は、より弥生的な支配部族、あるいは支配層がより縄文的な敵対勢力、及び、被支配部族、あるいは被支配層と対峙をする 時代が長く続いた事

とも関係をするように思われます。

権力者の求める弥生的合理主義的精神は文明の精神であり、権力と組織の精神です。それは個の精神とは馴染みません。縄 文の魂と文化と

は抑圧されざるを得ませんでした。その故に、縄文の本来の魂は心の奥底へと押し遣られ、其処に弥生的な精神が覆い被さる、 我々日本人の

精神はその様な二重構造を持つに至りました。また、その事が弥生の支配への恨みを産み出し、拭い難き怨念として心の下 層に住み着きまし

た。それは神々については、祟り神として現れます。それが弥生の支配に向けられた縄文の心の怨念でした。しかしながら、 この様な祟り神と怨

念については、少しテーマが異なりますので、此処では詳細は述べません。

さて、以上で述べた縄文の神々と文化への抑圧の図式は天津神が国津神を治め、また、天尊族が愛彌詩などを征服して行く 記紀などの神話

の記述に重ね合わせる事が出来ます。そして、自由な神々は次第に権力を支える神々へと変えられて、天照大神を頂点とするヒ ェラルキーを形

成するに至ったのです。その集大成が藤原不比等とその盟友、太安万侶などの編纂した古事記、日本書紀です。また、この様な 神々の在り方が

弥生的合理主義的精神を体現し、弥生時代以降の日本に於ける政治的な、そして、精神的な基本原理と成りました。

明治以降、この様な原理は西欧の立憲君主などの制度と接ぎ木をされます。そして、ある意味、その原理は昭和の敗戦に至 るまで機能し続けて

おりました。そして、今の日本はその様な歴史の上に成り立っております。我々はこの事を事実として受け止めなければ為ら ないでしょう。たと

え、事実を否定し、無い事にしたとしても、それらの事実は我々の血と成り、肉と成っております。その事を否定する事は自 身の否定に他なりま

せん。自身の否定からは何の展望も開けて来ません。事実を掘り下げ、自らの誤謬を知り、反省し、正す事が必要である、 と考えます。

さて、話を戻しますが、その様な歴史にも関わらず、我々を日本民族とする我々の脳の特性の故に、縄文の魂は残っております。 また、一方で

では、上記で述べた弥生的な支配の原理も西欧諸制度の皮を被って、今もなお生きております。その故に、古代に培われた 精神の二重構造、

そして、怨念は決して過去の遺物では無く、まさに現在の我々の問題なのです。その事は無感情な組織の論理が個の論理を 圧殺する現状を

見るならば、すぐに理解が出来るでしょう。

従って、我々はまず、我々の精神と文化とがこの様な精神の構造に基礎を置く、という事を認識しなくては為りません。 そして、我が日本が少なく

とも制度的には民主主義国家と成った今日、我々は本来の自由な魂、つまり、縄文の魂を取り戻さなければ為りません。さ もなくば、日本は

何時まで経っても、精神の欠けた制度のみの民主主義、また、賞味期限付きの借り物の原理に頼らなくては為らないでしょ う。しかし、それは砂

上の楼閣でしかありません。今こそ、自身の内面を見つめ直す事が必要でしょう。誤謬に満ちた歴史観、世界観が恐ろしい 悲劇に繋がる事は、

過去の歴史を紐解くまでも無く、自明であるように思われます。

今、我々の規範は様々な部分で壊れております。物質的繁栄や客観的認識に意識の多くを捕らわれて、自身の主観的な認識 をなおざりにして

来た咎めなのです。好むと好まざるとに関わらず、規範の多くは個々人の自我の融合と主観的な認識の整合性の上に成り立っ ております。また、

その範囲に置いて、科学などの客観的な認識は如何なる力も持ち得ません。この場合、その様な客観的な認識は主観的な認識を 補完する為

の手段に過ぎぬ、と言う事を再認識しなくては為らないでしょう。主観的認識への無関心は心の整合性を打ち壊し、また、 その時々の感情が行動

に直結する悪しき傾向を助長させます。それをそのままに放置をすれば、人間性の崩壊、文化の崩壊、ひいては共同体の崩壊 へと繋がるでしょ

う。その事は既に述べた通り、訳の分からぬ犯罪や怪しげな宗教の蔓延に顕著な形で現れております。つまり、主観的な認識 は常に意識をされ

、吟味をされなければ、整合性のある認識は保たれません。そして、その様な認識の崩壊は文化の崩壊を引き起こし、その様 な文化の崩壊が共

同体の崩壊をもたらすのです。文化は規範の源であり、共同体の求心力でもあるからです。そして、その様な規範は組織と 言う器では無く、

個人間の率直な情報交換と意識とによって支えられております。自我の観点から言うならば、それは自我の融合によって支 えられております。
 
別天津の神の神性   しかしながら、現状を見ると、組織の保全が優先されて、個々人の精神と問題は蔑ろにされ、無

視をされております。また、個々人の情報交換も、その多くは組織を通して行われますが、

その様な情報交換は組織の論理が混入する故、個々人の意思の疎通は疎外される可能性を

孕んでおります。つまり、本来の規範の効果が失われる可能性を孕んでおります。勿論、

規範の有効性を保持する上で、組織の力は必要です。
 
しかしながら、規範を産み出すのは組織では無く、あくまでも文化、すなわち、人々の自我の融合なのです。
Cotosiro