昔、どこかで聞いたような ?

2006.7.12 By Hiromasa Noguti.

 


ついこの間(7月5日)、北朝鮮が数発のミサイルを日本海に撃ち込んだ。マスコミ各社はアメリカの課す経済制裁を解除させるのが、 そのおおよその目的だろう、と言う。
だが、理由はどうあれ、こんな暴挙は許せない、物騒だ、止めてほしい、 と言うのが我々庶民の感覚である。
事実、マスコミ各社は日本で今、北朝鮮にそのような暴挙が無意味である事を悟らせる為、本格的経済制裁発動を求める気運が 相当に高まって来ている、と報道している。そこには、ここ数年、拉致問題が頻繁にマスコミで取り上げられるように成り、 その問題がクローズアップされた事もあって、報復的気分が高まっている事も関係している。

だが、この種の話は昔、どこかで聞いたような気がする。それは日本がかつて朝鮮半島、そして、中国に進出した時の 欧米列強の反応である。必ずしも足並みがそろっていた、とは言い難いが、新興国、日本に対する圧力は相当のものであったらしい。
無論、それは当時の日本の行動が列強を刺激した事からの当然のリアクションではあったのだろう。 いずれにしても、日本が当時、有形、無形の多くの妨害に晒された事は確かであった。 そして、アメリカの望むように、やがて、日英同盟は有名無実となり、廃棄される。
その様にして孤立した日本がヨーロッパ諸国の征服をもくろむドイツと、そして、そのドイツと同じく全体主義国家であった イタリアと、同盟関係を結んだ事は歴史的な必然であった。日本はその時、アジアの覇者を目指していた。


その少し前、日本は大正デモクラシーという表層的自由に浮かれている間に、軍部の政治的発言力が急速に増しつつあった。 そして、悪いことに、軍部はまもなく、根拠無き自信に捕らわれ始めて、冷静な判断力を失って行く。 政府もまた、同様であったのかも知れない。
当時、日本は富国強兵策の許、急速な進歩を遂げ、列強と肩を並べた、と豪語するまでに成っていた。 事実、日清戦争以来、軍部は明確な敗北を知らず、軍備も列強と肩を並べるほどに成っていたのであるから、 それは当然であったのかもしれない。

いずれにしても、更なる発展をする為には、自前の資源が必要であり、その確保が急務である。当時の日本はその様に考えていた。
つまり、欧米列強に譲歩する事が可能な政治的、経済的状況には無かったのである。
その結果、欧米列強と真正面から衝突し、更なる困難に見舞われた。そして、ついには暴発し、勝算のない戦いへと入っていった。
軍部に先見の明がなかった、と言えばそれまでであるが、欧米列強が日本をそのような崖っぷちにまで追い込んだ事もまた、 確かであった。

果たして、北朝鮮の指導部は日本の軍部よりも賢明だろうか?
さもなくば、いずれは暴発をするのではないのだろうか? そして、アメリカはそれを待っているのではないのだろうか? あるいは、日本の一部の勢力も、それを望んでいるのではないのだろうか?
もし、北朝鮮が暴発すれば、一番、被害を受けるのはおそらくは日本の国民である。そして、南北コリアの国民である。

だが、アメリカは大した被害は受けぬだろう。北朝鮮の暴発はアメリカに軍事介入の格好の口実を与える事になる。 そして、もしも、そう成れば、アメリカはすぐさま、北朝鮮を攻撃し、北朝鮮の政権は滅ぶだろう。

その後に来るものは親米、そして、もしかすると、親日でもある政権の誕生である。 おそらく、南北コリアの統一は主として経済的な理由から為されぬであろうからである。
ロシアと中国が日本の提案する制裁に反対するのはこの事を心配するからに他ならない。
また、その様な親日政権の誕生は日本にとって必ずしも好ましいものではないのかも知れない。 一時的な利益をもたらすものの、それは極東の政治的な不安定要因と成るであろうからである。

無論、北朝鮮問題の背後には、各国の極東における覇権争いが見え隠れする。また、そこには世界的な資源逼迫の状況があり、 資源を確保せねばならない、という強迫観念にも似た心理状態がある事は言うまでもない。
世界でしばしば見られる問答無用の資源の囲い込みもその様な心理的圧力の現れである。

だが、この種の動きは過去に日本が経験したように、不測の事態を招きかねない。 相手国、あるいは、世界の国々の納得がないからである。歴史はなかなか思惑通りには動かない。
日本はあの当時、急速に経済を発展させ、軍備を拡張し、勢力圏を武力によって広げようとした。 そして、世界が成り行きを見守る間に、それある程度は成功を納めた。 だが、やがては、世界から孤立して、暴発し、手ひどい敗北を味わうのである。
それは日本が一度踏んだアクセルを戻そうとしても戻せず、適正な政治体制、経済体制、 外交政策を取る事ができなかったからであった。 あるいは、軍部の強気がブレーキを壊してしまった、と言う事もできる。

当時の日本では戦争以外の選択肢は考えられなかったのかも知れないが、理屈の上では他の選択肢もあったように思われる。
現に今、日本は多くの領土を失ったのにも関わらず、世界第二位の経済大国へとのし上がった。
最近は少しふらついては居るものの、凋落の兆しとは思えない。 いずれにしても、日本も他の国々もこの日本の成功を再認識する事が必要である。 それとも、覇権を目指すのは国家という物の本能だろうか?本能があればこその理性だろうか?

それにしても、世界はこの先、どの様な方向に動くのだろうか?資源の適正な分配を模索して、資源枯渇を回避すべき人類の英知が 勝利をするのか?あるいは、野蛮な暴挙が勝利をするのか?いずれにしても、それが今後の世界の様相を決めるのである。




Cotosiro