可能世界・陰の神話 第七章第二話 |
祈言宗 This was revised in January 17, 2010. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
その一 フリーライター 新宿のとあるアパートに、小林茂、というフリーライターが住んでいる。年齢はこの九月で、三十一歳に成る。彼はこれまで、幾つかの職を経験したが、この仕事に就いてからは、既に、七年もの歳月が経過していた。だが、その道のりは決して、平坦なものではなく、むしろ、危機的状況の連続であった。今でこそ、売れているが、つい、一年ほど前、彼の仕事への意欲は萎え掛けていた。仕事上の問題が切っ掛けではあったけれども、彼には、元々、社会に適応し切れない、と言う、さほど、意識には上っていない、心の問題も、あったのである。彼が何時、その問題を抱え込んだのかは、はっきりしないが、大学時代に、その遠因があった事は確かであった。当時、大学では、極左を中心とした学生運動が盛んであった。その所為で、休講が多く、茂の仲間も、授業よりは学生集会、と言う有様である。キャンパスはしばしば、騒然とした雰囲気に包まれた。そして、彼も、その流れに飲まれる様に、学生運動へと傾斜した。 だが、学生運動への彼の想いは、多くの学生がそうであった様に、自分自身が思っているほど、純粋なものではなく、どちらかというと、その様な反権力運動は若者特有の権力志向、あるいは、エネルギー発散の手段であった。いや、実を言えば、その頃、左翼思想は多くの学生達の間では、もはや、都会に於けるファッションの様なものへと、堕落しつつあったのである。しらける、と言う言葉も、その頃から、流行り始めた。内心は冷めてしまった、と言う事だろう。その証拠に、学生運動の活動家すら、社会に出ると、その多くが、極、普通のサラリーマンへと、いとも、簡単に変身したのである。 無論、それは日本の社会が順調に経済を発展させている事と関係があった。社会に出て、その恩恵を受け始めると、エネルギーを向けるべきものが変わってしまった。会社の為に、残業も厭わずに働いて、夜が更けると、しばしば、接待などを口実に、会社の金で、飲み歩く。それでも、足りずに、自分の金で、更に飲む。その頃、「夜の帝王」という言葉が、慣用句の様に使われていた。その様な生活にどっぷりと漬かると、考え方が変わって行くのも、当然である。彼らの持っていた革命や、社会変革への想いは、より、穏やかなものへと変わって行った。いや、変革への想いなど、忘れ去る者も、多かったのである。そして、茂も、その様な人間のひとりであった筈だった。 だが、茂が社会に出て、しばらくすると、彼の心は、学生時代の仲間とは、少し、違った方向へと変わり始めた。それは、それほど、拘っていた覚えも無い、学生時代の生き方や、ファッションとしての左翼的な感覚を、脱ぎ損なったふんどしか、何かの様に、ずるずると、引きずっていたからである。左翼思想はともかく、人間の平等については、彼は学生時代、ひょっとして、真剣に、考えていたのかも知れない。いずれにしても、その所為で、彼の心と現実社会との間に、見えないギャップが広がった。「自分の理想は正しい、受け入れない社会が間違っている」彼はおそらく、その様に考えていた。だが、彼の場合、それはどちらかと言えば、意識下での、心の動きである。その故に、彼の心は本人すら、気の付かぬ歪みを生じた。社会を知らなかった、と言えば、それまでであるが、彼の心には、社会に於ける理不尽への、憎悪の様なものも、芽生え始めた。 その所為だろうか?彼は一流企業に就職しながら、僅か、数年で、辞めてしまう。会社という組織に馴染めず、何故か、組合にすら、馴染めなかったからである。有り体に言うと、その全てが何故か、格好悪く、胡散臭いように、思われた。彼は職を転々とした。若かったので、職はあったが、どれも、長くは続かない。彼自身、「これでは、不味い」と、焦り始めた。それで、彼は伝手を頼って、今までに無く、真剣に、続けられそうな仕事を探したのである。そして、幸運にも、仕事は間もなく、見付かった。学生時代、懇意にしていた先輩のアドヴァイスや口添えなどもあって、今の仕事に就いたのである。実力が物を言う仕事であるが、水が合った、と言うのだろうか?彼は活き活きとして、仕事を始めた。しばらくは、売れない苦労も味わったが、アルバイトなどをしながら、がんばり続けた。その結果だろうか?彼の原稿はぼつぼつと、紙面の片隅に載り始めた。そして、それから数年は、さしたる問題もなく、経過した。だが、その様な順調な生活は、やはり、長くは続かなかった。この数年は、年を経る毎に、没と成るケースが増しており、一年ほど前、ある転機が訪れる直前に至ると、出版社に持ち込む原稿がことごとく、そのまま、突っ返された。彼は、ほとほと、弱り果てていた。 茂は特に、フリーライターをしたくって、この仕事に就いた、と言うのではない。成り行きで、其処に、はまり込んだ、と言うのが実感である。その所為か、小さい仕事を安定的に貰える様に成ると、当初、抱いていた仕事への情熱は年を経る毎に、冷めて行った。度重なる原稿不採用には、その様な彼の姿勢も、関わっていたのかも知れない。彼の原稿に於ける語り口は、仕事に慣れるほどに、紋切り型と成るし、記事を書く視点も、切り口も、代わり映えが全く、しない。端から見ると、惰性で、書いている様に見えてしまう。いずれにしても、彼の記事には、読むべき魅力が無く成っていた。 無論、彼が孤立無援であった、と言うのではない。彼を心配して、その様な問題点を指摘する人間も、少数ではあるが、居たのである。だが、彼には、その様な忠告を技術論に矮小化して、聞いてしまう癖があった。心構えなど、精神的な話に成ると、どうも、自分の鋳型に押し込んで、歪曲してしまう傾向もある。自分の鋳型に押し込む事が無理な場合は、何とは無しに、無視してしまった。人の忠告を全く、聞かない、と言うのではないのだけれども、その様な思考回路の為に、彼の努力にも拘わらず、良い結果はやはり、得られなかった。学生時代、教条主義に染まった結果であったのかも知れない。彼はやがて、転職しようか、とまで、考え始めた。 だが、三十を超えてしまっては、正規雇用、年功序列の昭和の時代に、転職などは難しい。彼の場合は、フリーライターであったから、何とか、此処まで来れたのである。確かに、昭和の時代は、どの様な組織であっても、当時の地域社会に見られる様な、助け合いの精神が機能していた。だが、一旦、その細かい網の目から、はじき出されると、其処には、排除の論理が待って居る。少なくとも、バブルが始まる前までは、こぼれ落ちる者は極めて、少数であったから、その状況は心理的に、極めて、過酷な様子であった。蔑まれこそすれ、同情される事など、まず、無かった。そして、傷をなめ合う仲間もない。彼は失職、ぎりぎりにまで、追い詰められて、ようやく、その様な社会の仕組みを、そして、怖さを、肌でもって、感じたのである。コネも、無いのでは、どうしようも無い。彼は止む無く、転職する事を諦めた。その所為だろうか?やがて、彼の心には、どす黒いものが渦巻き始めた。だが、何故か、それは熱を帯びない。どす黒い渦は心の底へと沈殿して、ただ、堆積して行くだけである。沈殿物の重さを感じて、妙な緊張が其処に産まれた。そして、重みに耐えかねたのか?ある日、彼の何かがプツンと、切れた。自棄(ヤケ)と成った、と言うべきだろうか?それは良くは知らないけれども、酒浸りの日々が続いたのである。茂を知る誰もが、彼の転落を予感した。 だが、茂は其処では、終わらなかった。悪運が強い、と言うのだろうか?彼が二日酔いで、寝坊をした、とある祝日の昼下がり、何とは無しに、テレビを付けると、臨時ニュースのテロップがいきなり、彼の両目に飛び込んで来た。美保関で、集団失踪が発覚した、と言うのである。茂は何故か、そのニュースに強く引き付けられた。彼は急いで、洗顔を済ませると、すぐに、美保関へと向かったのである。無論、取材の為である。フリーライターとしての直感だろうか?特別、理由など、無かったけれども、彼はこの事件に執着した。懸命に取材をして、その謎解きに、取り組んだのである。端から見ると、それは人が変わった、かの様な奮闘ぶりであった。 いや、事実、彼は人が変わった。ただ、衆目の見る、良く変わった、と言う印象とは、少し、違った。心に溜まった沈殿物はまだ、解消されずに残っている。そして、プツンと、切れた彼の何かも、修復されず、その侭だった。彼はその沈殿物の重さから逃れる事で、変わったのである。その所為だろうか?彼、特有の正義感や、社会への理想は希薄と成って、もはや、消失寸前の状態だった。彼は食う為に、懸命に取材を続けて、サンツーリスト首謀説を捻り出したのである。資金提供者の存在を小耳に挟んだのがその様な発想の切っ掛けだった。だが、その資金提供者はまだ、正体不明の侭であり、実際に存在するのか、どうかも、分かっていない。本来ならば、もっと、取材をすべき処であった。 だが、彼はそうはしなかった。他人に先を越されると、せっかくの思い付きが無駄と成る。今、記事にするのは、少し後ろめたいが、これを逃すと、二度とチャンスは無いかも知れない。彼は焦燥感に追い立てられて、夢中で、原稿を書き上げた。そして、週刊渦潮へと持ち込んだ。また、没に成るのでは、と不安であったが、今までの事が嘘の様に、それは、すんなりと、採用された。茂はほっと、したが、不可解な思いにも捕らわれる。 確かに、今回の文章は自分で読んでも、歯切れが良いし、着眼点にも自信がある。やけくそ気分の効用なのか?あるいは、生活に対する危機感が火事場の馬鹿力でも、引き出したのか?それは良くは分からぬけれども、何故か、今回の採用は、その様な事とは関係がない、と感じてしまう。ひょっとして、度重なる不採用の所為で、自信が持てなく成っている、と言う事だろうか?どうしても、見えざる力が自分を此処に運んでしまった、と感じるのである。そして、実を言えば、その感覚は正しかった。彼がこの事件にただならぬ執着をしたのも、そして、原稿が採用されたのも、たまたまではあるが、大いなる想念と繋がりを持ったからだった。これは実は、茂が本当に立ち直る数少ないチャンスであった。だが、彼は理解不能なものへの感性を、それとは知らずに、封印している。彼は、「ツキが来た」と、安易な理解に逃げ込んで、自分の抱いた感覚を無いものとして、無視してしまった。 その二日後、彼の原稿は、「集団失踪、サンツーリストの自作自演か?」と、センセーショナルな表題を付けられて、紙面に載った。すると、多くの読者を引き付けた。その状況は数日、経っても、変わらない。茂の予想を遙かに超える、恐ろしいほどの反響である。茂は幾分、戸惑ったが、気分が悪い筈もない。日が経つに連れて、「ひょっとして、俺は天才かも知れん」と、当初、抱いた戸惑いは根拠無き自信へと変わり始めた。茂は元々、勘違いのしやすい人間である。彼はすぐに、その気に成った。出版社は、その記事への反響をかんがみて、この問題をシリーズ化する。最近、小規模ではあるが、同様の事件が頻発して、世間を騒がせていたからだった。そして、その原稿は何故か、全てが小林に任された。「これ以上のツキは、そうはない!」茂はもう、有頂天である。今まで、随分と、苦い酒を味わったけれども、それも、今や、甘露に変わった。 だが、不安も過ぎる。シリーズ化、と成ると、その仕事は一発勝負では終わらない。シリーズが続く限り、この事件に関する、あるいは、類似の事件に関する、新たなネタ探しを続けなければ為らない。そして、各々の記事の整合性を保ちながら、新たな切り口も、見付けなくては為らない。茂にとって、これは、かなり難しい仕事であった。だが、遣らねば為らない。茂はこの仕事を出来るだけ長く、保たせたい、と考えていた。さもなくば、何時、貧乏生活に戻ってしまわない、とも限らない。彼は新たなネタを見つける為に、懸命に取材に勤しんだ。そして、せっせと、原稿を書いたのである。だが、茂自身は、その原稿が真実を語っているのか、どうか、既に、分からなく成っていた。実を言えば、様々な説が飛び交う中で、サンツーリスト犯人説には、不利な状況証拠が次々と、浮上し始めていたからだった。彼は自説のつじつま合わせで、手一杯と成っていた。やけくそ気分は変わらなかった所為か?発想は湯水の様に溢れ出て、筆はさえたが、彼は自分の記事の真実性が気に成り始めた。 だが、その様な彼の心とは関係無しに、渦潮の売り上げは好調だった。その所為で、テレビのゲストやコメンテーターなど、新たな仕事も、随分、増えた。だが、記事の真実性の問題など、不安要因は増えている。あの失踪事件の謎解きが小林の専売特許、と言うのでもなく、同業他社も、美保関の事件や同類の事件を特集して、これでもか、と言う調子で、売り出している。「謎の集団失踪」など、その手の文字が洪水の様に巷に溢れて、見る間に、陳腐なものへと変わって行った。一時は相乗効果で、売り上げも伸びたけれども、内容的には、そうも変わらぬ。売れ行きが頭打ちと成るのに、幾らも、時間は掛から無かった。もはや、サンツーリスト犯人説に、何時までも、拘ってなど、居られない。数ヶ月後、茂は厳しい状況へと陥った。茂に取って、この仕事は全ての糧の源である。読者の関心を引き付けるに足る、新たな発想が必要だった。だが、おいそれと、それが見つかるのなら、苦労はしない。此処に来て、勉強不足のツケと、多くの問題が一挙に溢れて、彼の行く手に立ち塞がった。 茂は今、眉間に深い皺を寄せて、神田の書店街を徘徊している。焦りが顔に染み出していた。街はおりしも、梅雨明けの緑もまぶしい休日である。街路は多くの人間で埋め尽くされた。学生風の一団が弾む様に闊歩している。男女の若いカップルが何やら、ヒソヒソと語らいながら、茂の脇を擦り抜けた。子供を連れた若夫婦もいる。「チッ、楽しそうで、結構だ!」茂は彼らを横目で見ながら、忌々しそうに呟いた。買い物でも、した帰りだろうか?進行方向をふと、見ると、でっぷりと太った主婦らしき女性の一団が歩道の真ん中で、談笑している。小林には、それが自分の行く手に立ち塞がる魔物の様に見えていた。「くそったれ!ヘラヘラ、笑ってんじゃあねぇよ!邪魔くさい!」彼は腹立ち紛れに、呟いた。原稿の締切は間近であるが、構想すら、纏まっていないのである。道行く人は誰も知らぬが、彼は今、崖っ縁へと立たされていた。 しばらく歩くと、ビルの谷間に篠櫛屋書店の看板が手招きでもする様に姿を現す。神田でも、一、二を争う書店であるが、果たして、ヒントは見付かるだろうか?茂は藁をも掴む心境で、書店のドアを押し開けた。小手先でも、物まねでも、何でも良い。とにかく、何か、新しいアイディアが要るのである。本の表題を確認して、あるいは、直接、手に取って、まだ見ぬアイディアを探し求めた。だが、店内は予想以上に混雑している。ふと、振り向くと、誰かの肩がぶつかった。顔を上げると、小林とほぼ、同年輩のサラリーマン風の男である。「あ、済みません」茂は咄嗟に、頭を下げた。だが、返事などは帰って来ない。男は振り向きもせずに、立ち去った。「馬鹿野郎、こちらこそ、ぐらい、言えないのか?」茂は心の中で、怒鳴り散らした。 それにしても、何故、立ち読みなどをするのだろうか?歩き難くて、し様が無い。自分の立ち読みは許せるが、他人の立ち読みなど、許せない。「くそっ!邪魔なんだよ!」茂はそんな一人に近付くと、知らぬ振りして、ドンと、当たった。三十四、五のやけに気取った金縁眼鏡である。当たり所でも、良かっただろうか?相手の手から本が外れて、床の上にバサッと、落ちた。しかめっ面がクルッと、振り向く。「あっ、失礼!」茂は何食わぬ顔で謝ると、上目を使って、相手を覗いた。相手がジロジロと、小林を見る。「ざまあ見ろ!」茂は密かに、呟いた。 だが、そんな事では、やはり、気分はすっきりしない。「もう、出ようか?」茂はふらりと踵を返して、出口の方へと、歩き始めた。と、その傍らに、人の込み合う場所が在る。頭上を仰ぐと、「新刊コーナー」の看板がこれ見よがしに掛けられている。彼は素通りしよう、と思ったけれども、歩く内に、考え直した。ひょっとして、参考に成る本が在るかも知れ無い。彼は其処に近付くと、首を伸ばして、そっと、覗いた。見ると、それは今、評判と成っている祟り神の悲劇、と言う小説である。忙しさに紛れて、読んでは居ない。釣られる様に手に取って、パラパラと、ページを捲って行った。すると、祟り神、美保関、言代主、などの文字や挿し絵が、怪しげなイメージを呼び起こす。そう言えば、あの失踪事件も美保関であった。「これは使える!」小林はニンマリとして、一冊、買った。 小林は家に戻ると、早速、それを摘み読んで、失踪事件との関係を作り始めた。現実離れはして居るが、そんな事など、言ってはおれない。一通りのアイディアを纏めると、急ぎ、原稿を書き上げた。読み返すと、想像以上の出来映えである。彼はその表題を、「怒りを買ったオカルトツアー・言代主の祟りか!」と、決めて、鉛筆を嘗めると、満足そうに書き付けた。もはや、それが真実であるか、どうかなど、二の次である。「長いシリーズだから、息抜きも必要だ、読み物として、面白ければ、おそらく、出版社も認めるだろう、可能性としては、ある訳だから」小林はそう、自分を納得させた。だが、妙な感覚も、脳裏を過ぎる。ひょっとして、自分は、いや、影浦は真実を書いているのでは無いのだろうか?茂はふと、そう感じたのである。彼は思わず、机上の本を手に取った。だが、あり得ぬ話だ。彼はすぐに、机上に戻した。 その二 見慣れぬ女 宮城は二週間ほど前、渦潮の記事を一読して、筆者である小林と言う男に興味を持った。その男はサンツーリストの事件が宗教絡みである、と断定して居り、その存在が想定される邪教集団と言代主との関係にまで、言及している。彼はその祟り神としての言代主を信奉する邪教集団が、あの失踪事件の犯人らしい、と言うのである。その様な教団はまだ、確定されてはいないらしいが、確かな根拠で書かれたのなら、まだ見ぬ仲間、とも考えられる。すぐにでも、会って、話を聞きたい処であった。だが、相手については、フリーライターである、と言う事くらいしか、分かって居ない。やはり、一応の調査は必要である。おおよその履歴と、特に、現在の、そして、此処、数年の、彼の活動を知らねば為らない。宮城は数週間の予定で、小林の尾行を計画した。その合間に、履歴を調べるのである。宮城は早速、調査を開始した。 調べてみると、小林のねぐらは新宿駅にほど近い、個人商店ばかりが軒を並べる商店街の裏手に所在している。宮城の道場からは離れているが、同じ新宿区内であるから、土地勘はあるし、徒歩でも行ける。宮城は早速、小林のねぐらを確認しようと、其処へと向かった。そこらの建物は皆古く、ビルの谷間に隠れる様に、ひっそりとした雰囲気で佇んでいる。小林のねぐらは、二階建てで、木造の何の変哲もないアパートだった。其処には、同じ造りのアパートが二棟、並んで、建っている。小林の部屋はその一棟目の右端、その二階にあった。アパート前の小路を隔てた反対側には、滑り台とブランコが設置された小公園がある。低い生け垣が巡っているので、落ち付いた気分で、張り込む事が出来そうだ。宮城はその日、一時間ほど、辺りの様子を観察すると、週刊渦潮の事務所のあるスパイラルビルズへと足を運んだ。事務所の位置と、その様子を確認しておく為だった。 さて、それから、十日が経過した。宮城は今、例の小公園にいる。生垣の角にあるベンチに座って、其処から、アパートを窺っていた。だが、小林を仲間とする事は、とうの昔に諦めていた。調べたところ、あの記事には、取材による裏付けが殆ど、ない。呆れてしまうが、影浦の本を摘み読みして、ただ、真似ただけの様である。宮城は酷く落胆したが、張り込みはその侭、続行された。そうせね為らない理由があった。小林の、仕事自体はいい加減でも、それは他のどの記事よりも、実態に近いものである。言代主が知ったなら、黙って、見過ごすとは思えない。何等かの動きに出る事はまず、間違いなかった。 無論、言代主自身が此処に現れる事は無い、と思うが、あの怨霊には、意のままに操る闇の集団がある。そして、小林は真実とは知らずに、それを邪教集団、として、書いてしまった。「此処で、待てば、必ず、何者かが現れる」宮城はそう、踏んだのだった。宮城は札幌で、あの怪しげな念波を感知した時、あの祟り神を信奉する邪教集団の存在を予想した。そして、その後、日本全土で、奇妙な失踪事件が頻発する。宮城は邪教集団の存在を確信した。それらの失踪事件に、強い怨念の臭いを嗅ぎ取ったのである。この一連の犯罪は組織がなければ、とても、出来る仕事ではない。だが、宮城も小林と同様に、邪教集団の実態はおろか、その拠点すら、まだ、掴んではいなかった。今回の張り込みは、その問題に迫り得る千載一遇のチャンスであった。 今、公園では、四、五人の幼い子供らがゴム鞠の様に戯れている。滑り台を逆走したり、その周りをしきりに駆け回って、無邪気な歓声を響かせている。「言代主の事など、幻では無いのか?」その様な錯覚にも捕らわれる、のどかで、凡庸なひとこまではある。だが、それはある意味、二次元とも言い得る現実としての一断面に過ぎない。三次元の目で見るならば、別の様相が現れていた。気付く者は数少ないが、無邪気に、はしゃぐ幼児達すら、何時、邪悪な念に捕らわれ無い、とも限らない、恐ろしい暗雲が立ち籠めている。宮城には、その可能的な様相が手に取る様に見えていた。小林は今、取材に出掛けて、不在であるが、宮城は全神経を集中させて、まだ、見ぬ敵をひたすら、待った。 注:ある人間がある物を見る時、物理学で言う四次元を三次元に置き換えて、考える方が、ある意味で、説明しやすい。 この様にして置き換えられた三次元の世界では、いわゆる空間としての三次元は二次元で表される。 従って、其処では、立体という概念は、認識対象物から、認識者への光の到達時間の違いと、上に述べた特殊な二 次元平面の各点との関係に置き換えられる。詳しくは、認識主体から見る物理世界にて。 すると、午前の十一時頃、頭にネッカチーフを被った見慣れぬ女が現れた。年の頃は二十七、八、だろうか?服装は地味で、化粧気などは全く、無い。彼女は小林の棟に近付くと、外階段を上がり始めた。頭に被ったネッカチーフはちょっと、奇妙には感じたものの、服装から見て、近所の主婦か、何かだろう。宮城はただ、漫然と、女を見ていた。だが、女は小林の部屋の前で、ピタリと、止まった。見ると、手紙の様な物を差し入れている。一瞬、緊張が走ったが、見たところ、通い慣れた様子であるので、「町内会の回覧、てえとこかな?」と、宮城はそう考え直した。だが、妙だ。女はすぐには、立ち去らない。辺りの様子を窺いながら、部屋の前に突っ立っていた。女の横顔に注目すると、何かをぶつぶつと呟いている。様子からすると、どうやら、恨み言を言ってるらしい。「何だろう、あの女は?」宮城の脳裏に疑念が走った。女は何を言っているのか?念を使ってでも、確認したいが、相手が万一、待ち受けていた相手なら、霊能者、と言う事も考えられる。迂闊に念などを使うなら、厄介な事にも成りかねない。宮城は辛うじて、自重した。 と、女がアパートを離れて、歩き始めた。目で追うと、どうやら、新宿駅に向かうらしい。宮城はゆっくりと腰を上げると、女の後を追い掛け始めた。頭に被ったネッカチーフが付けるのには、格好の目印である。見たところ、警戒感はあるようだが、時折、伏し目がちに、近場をキョロ、キョロッと、するだけで、余り、警戒には成っては居ない。頭隠して、尻隠さず、と言う慣用句もあるが、彼女は今、その様な状況にある人間の、錯覚心理にあるらしい。こちらから見えなければ、相手からも、自分は見えない、と言う子供じみた錯覚である。尾行はいたって、簡単だった。だが、女が宮城の待っている人間ならば、それは余りにも簡単過ぎる。「考え過ぎかな?恋愛か、何かの縺れで、嫌がらせにでも、来たのかも知れ無い」宮城はそう考えると、足を止めて、女の姿を見送った。「だが、待てよ?」スナックに入り浸りで、面食いの小林がこんな女を好むだろうか?「もう少し、尾行を続けよう」宮城はそう、考え直すと、再び、前へと、歩き始めた。 女は新宿駅で、国鉄(現在のJR)の電車へと乗り込んだ。だが、どうも、様子が普通では無い。時折、目付が鋭く変わって、辺りの乗客をジッと、見据える。何か、小馬鹿にした様な、薄ら笑いも、時折、漏らす。だが、それは優越感の顕れでは無さそうである。どちらかと言えば、それは彼女の鬱積をした劣等意識の裏返しの様に感じられる。そして、その背後には、彼女の求める在るべき世界を現実の様に錯覚する、歪んだ意識も見て取れた。おそらく、彼女の劣等意識は何者に対しても屈し得ぬ、超越的存在を切望させた。そして、その様な歪んだ意識の為に、彼女はそれを得た、と錯覚したのである。 だが、心の底では、それが偽物である事を知って居る。最前からの妙な態度はその様な心の奥底の無意識的な表現だった。そして、其処には、宗教的な偏執狂の、際だった特徴も見て取れる。都合の悪い事実を直視出来ず、それを無理矢理、ねじ曲げて、自分の世界を必死で守る、と言う性癖である。彼女が何等かの宗教に関わる事はまず、間違いなかった。そして、それは邪教であるのに違い無い。女が闇の集団に関わる事はまず、確かであった。ならば、小林の部屋に差し入れたのは脅迫状の類に違いない。やはり、小林のあの記事がこの女を呼び寄せたのだ。宮城の予測は今、現実のものに成ろう、としていた。 女は秋葉原で一回、降りた。そして、駅を出ると、ポータブルのテープレコーダーを買い込んで、再び、国鉄に乗り込んだ。それにしても、彼女の電車の乗り継ぎは、その初めから、めちゃくちゃである。東京都内をジグザクと、意味不明に乗り継いでいる。尾行があった時の用心に、その様な事をするのだろうか?それとも、宗教上の、あるいは、占い上の、何らかの理由でも、あるのだろうか?いずれにしても、彼女が精神を病んでいるのは、この一事を以てしても、間違い無かった。これも、あの怨霊の成せる業なのだろう。彼女の迷いにつけ込んで、自在に操っているのに違いない。彼女も、一人の犠牲者なのだ。宮城の心は痛んだが、今、助ける事は出来そうにない。宮城は尾行に意識を集中させた。 女が最終的に電車を降りたのは亀戸の駅であった。駅前の商店街を擦り抜けて、亀戸天神の方へと歩みを進める。闇の集団の拠点は近そうであるが、果たして、何処へ向かうのか?既に、住宅街の真っ直中で、人の通りも多くは無い。その分、尾行は難しい。ひょっとすると、この女の仲間が何処かに、いる事も考えられる。見失っては、元も子も無いが、近付き過ぎると、危険である。「どうしよう?」宮城に、ふっと、迷いが生じた。尾行などは、何しろ、初めての経験である。宮城はさし当たり、距離を開けよう、と、歩速を緩めた。辺りが妙に静かに思える。「どうか、振り向いてくれるなよ」宮城は思わず、呟いた。と、何故だろう?女の歩速がやにわに緩んだ。「気付かれたのか?」宮城は一瞬、肝を冷やした。だが、違うらしい。女は別に振り向きもせず、古びた一軒家へと入って行った。「女のねぐらだろうか?」宮城は一瞬、近付こうか、どうしようか、と逡巡した。人目がやはり、気に掛かる。彼はゆっくりと、辺りの様子を眺め回した。 此処は既に、亀戸天神とは、目と鼻の先で、一軒家ばかりが軒を並べた、何の変哲も無い居住区である。人の通りは、そう多くはないのだけれども、それだけに、余り、ウロウロとしては、怪しまれない、とも限らない。近所の、人の良い誰かが、女に告げ口をする事も考えられる。「仕方ない、表札だけでも、確認しよう」宮城はそう決断すると、通行人を装って、家の前をゆっくり、歩いた。だが、宮城が其処に見た物は表札ではない。白木で、出来た看板である。其処には、墨で、黒々と、「祈言宗 東京支部」と、書かれて在った。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro |