マッチ売りの少女に想いを致して
クリスマスに想う、少年、老いやすく
December 20, 2006. Present by Hiromasa Noguti.





来年(2007年)の夏、還暦を迎える。時間の過ぎるのは随分と早い。 もう、その様な年齢にまで達したのか、と、今更ながら思ってしまう。 ひょっとすると、それは三十過ぎまで、のほほんと生きていた証であるのかも知れない。
いずれにしても、少年は老いやすく、老年は惚けやすい。
やり残した事はたくさん、あるけれども、長い貧困生活や最近の個人的な問題などで、 気力が酷く萎えてしまった。
若い頃は貧乏など、気にもしなかったけれども、年を取ると、貧困のダメージは想像以上に厳しかった。 おそらく、其処には、幾度も希望が打ち砕かれて、累積をした精神的なダメージも加わっている。
無論、貧困のもたらすダメージはその様なものに留まらないけれども、いちいち書き綴るのも腹立たしいから、 それはこのくらいで止めておく。 いずれにしても、貧困が老化を加速させて、気力を奪う、と言う事は確かなようだ。

情けがない、と言えば、それまでであるけれども、根性無しは生来のものだから、どうしようもない。
時折、悪魔もその様に言って、私を慰めてくれるので、この推測は多分、正しい。 それとも、自分には、成功体験がほとんど無く、ほめられた記憶もほとんど無いから、 自分のこの根性無しは、あるいは、その所為であるのかも知れない。

いずれにしても、その様ないろんな問題が今、老化と相まって、じわじわと効いて、気力を奪う。
よしんば、若干の気力が残っているとしても、最近は自分の考えた事すら、すぐに忘れるので、 もう、身体も頭脳も、新たな挑戦には堪えられないのかもしれない。
いずれにしても、悪魔達がほくそ笑んでいる事は確かである。 本当の事を喋る自分は彼らにとって、邪魔であるからに他ならない。虚偽という暗闇に住む彼らは真実の光が怖いのである。

それにしても、これだけの年月を費やしながら、自分の考えの一部しか表現を出来なかった事は残念だ。 凡庸な計算能力しか持ち合わせては居ないのだから、しょうがない、と言えば、 しょうがないのだけれども、今でも、時折、何とかならんのか、とつい、考え込んでしまう。
そして、貧困や孤独を堪え忍んで、ようやく見つけ出した、と言うのに、 その成果に対して正当な評価を与えられなかった事も残念である。 直感では確かに分かっているのだけれども、まともな評価をされぬのは十分な説明が出来てはいないからである、 と言う事だろうか?
自分の能力や勉強不足を考えると、その様な面は無きにしもあらずかも知れない。 それとも、悪魔の隠蔽工作が成功をした、と言う方が良いのだろうか?

もっとも、自分は学者でもないし、いわゆる文化人でもないし、 勉強不足の、ありきたりの貧乏人であるから、評価を得られぬ事はしょうがない、のだろうか? 影では、そう言っている悪魔もいるようだから。無論、神は全てをお見通し、とは思っているのだけれども、 釈然としない気持ちはなおかつ、残る。
近年は多くの人がご都合主義に毒されているので、真実よりは、トレミーの如く、 真実を偽装した精緻な誤謬がもてはやされる。 また、その故に、これだけマスコミが発達しているのにも関わらず、真実に対する尊敬の念は失われつつある。 私の様な馬の骨の考えなど、取り沙汰される事自体が難しいのかも知れない。 これは自分のひがみだろうか?いずれにしても、悪魔の喜ぶ様があたかも見えるようである。
そして、邪な人間が私の考えを盗んで、生活の糧にしている事を考えると、どうにも納得がいかない、 と言う妄想も心を過ぎる。 だが、果たして、本当にこれは妄想だろうか? 神か悪魔かは知らないが、時折、私の耳元で、「盗まれてるよ?」と、ささやくのである。
いずれにしても、自分については、自分の考えを生活の糧にする才覚など、ほとんど持ち合わせてはいないのだから、 しょうがない、と言えば、しょうがない、のだろうか?
自分の考えがどの様な形であれ、もし、世間に僅かでも影響を与えて、 誰かの役に立っているなら、それは喜ぶべき事であるのだろうか? 貧乏で凡庸な自分としては、それで満足をするべきであるのだろうか? 最近、ふと、そんな具合にも考える。 そして、悪魔もその様に言う。「その通りだから、そうしなさい?」と。
けれども、それは余りにも自虐的な考え方ではないのだろか? その様な事で満足が出来るほど、自分は自信のない人間ではない。まあ、根拠のない自信ではあるのだけれども。

しかしながら、もし、その様な事すら無いのなら、この世に産まれた意味がない事も確かである。 そして、様々な知見を与えてくれた神々にも申し訳がない。いや、そう言うよりは、神の祟りがおそろしい。
いずれにしても、神々が私の仕事に対して不満を持っている事は確かである。 「中途半端で終わらせやがってよー、しばいたろか!」などと、下品な発言などはしないだろうけど、 その様な叱責の雰囲気は感じ取られる。 まあ、多分、これは妄想だろうけど、貧乏人は理不尽な圧力にも耐えねばならないし、プライドを保つ事は難しい。

それにしても、自分はこれから先、何時まで生きる事が出来るのだろう? あるいは、利用出来る部分はもう利用し尽くしたので、出がらしはもう、用済みである、と言う事だろうか? 最近、悪魔がしばしば、私の耳元に忍び寄って、その様な事をささやき掛ける。
事実、役に立たない貧乏人に無駄飯を食わせる余裕はない、と言うのが昨今の日本の風潮であるから、 そう長生きは出来ないのかも知れない。

まあ、この様な人間がこの年齢まで生きて来られたのは奇跡と言っても過言ではないから、 これはやはり、社会のおかげ、と考える方が良いのかも知れない。ならば、これはこれでもう、満足をすべき状況だろうか? 蔑みや悪意はしばしば、感じるけれども、最近は少しは人間らしく成った証だろうか? 人の情けや愛への感受性が幾分、改善されたようにも思うからである。
おそらく、この様な心境は自分だけではなく、他の困窮者にも共通をする。 困窮者はこの種の事に関しては、悲しいほどに謙虚なのである。 人間以外の動物ならば、これだけ困窮をするならば、他の者の獲物を奪うとか、盗むとか、するのに違いない。 困窮者の多くがそうしないのは人間であるからに他ならない。道徳観を持っているからに他ならない。

むしろ、今、動物に近いのは小金を貯め込んでいる人達ではないのだろうか? 全部が全部とは思わぬけれども、お金や出世の為ならば、少々の悪事は働いてしまう。つまり、道徳観が欠如している。 人によっては、まるっきり反社会的な行動で、小金を貯め込む。
この様な人々が大手を振って巷を歩き、道徳観を持つ貧困者がその為に圧迫をされ、搾取をされて、更に困窮をする、 と言う今の社会が果たして長続きをするのだろうか?この様な社会で共同体意識を保つ事は難しい。 金持ちは自分の事しか考えず、困窮者は貧困から抜け出せずに社会を呪う。 その行き着く先は、と考えるなら、怪しい妄想も脳裏を過ぎる。 後は自分の妄想が現実化をしない事を願うしかない。

だが、意地の悪い人間や粗暴な人間の増加など、今日の日本の荒んだ状況をみると、それは相当に難しい。
悪意のある人間、粗暴な人間などについては、その自分勝手な欲望や嫉妬などから生じる自分の悪意に気付いていない。 あるいは、気付かぬ振りをして、良心の呵責から逃れている。 いや、自分の悪意ある行為の為に、妙な理屈をこねくり回して、正当化すらしてはばからない。 内省の訓練が殆ど出来てはいないのだろう。
そして、それは本来、力では保つ事の出来ぬ共同体意識の希薄化とも関係がある。 また、たとえ真実を無視しても、相手を説き伏せる事が出来れば、それで良い、と言う悪しき風潮の結果でもある。 神々が黙って見過ごすとは思えない。

ソフィストが幅を利かせた時代の古代ギリシャの衰退、 そして、繁栄を謳歌する余り、社会正義を無視して、神の教えを蔑ろにした古代イスラエルの悲劇。 その様な幻影すら脳裏を過ぎる。

もうじき、クリスマスである。多分、人それぞれのクリスマスがあるだろう。 あるいは、クリスマスとは無縁の人もいるのかも知れない。
自分については、クリスチャンではないのだけれども、クリスマスの夜は特別な感覚が研ぎ澄まされる。 今年は、雪の降る中、街路の片隅で死んで行く「マッチ売りの少女」に想いを致そう。
自分は軽薄な騒ぎや童話へのいじけた解釈には与しない。

それにしても、すばらしい恋をしたかったなぁ。少々、腹が減って来た。納豆ご飯でも食べようか?

The origin of Japanese culture     Thinking world     Civilization and living body
Cotosiro