トレミーな人は読んではいけない

July 19, 2004. in Nifty. Cotosiro

   

つい、この間、またしても、子供が子供を殺す、という痛ましい事件が起こってしまった。 このところ、この種の犯罪は増加の一途を辿っている。また、老人の犯罪も急増し、その異常性も増している。 そして、公的資産の横領や分野を問わぬ知的財産の盗用、また、その種の犯罪の組織的隠蔽工作等々、 忌まわしくも陰湿な恥知らずな犯罪も後を絶たない。
この様な倫理無き大人が幅を利かせる社会であるから、まともに育たぬ子供が増加をするのも、当然であるのかも知れない。 この様な犯罪の被害者はおおむね、社会的な弱者であり、子供達もまた、その一部を為すからである。

いずれにしても、今、彼らの様な弱者の社会への帰属意識は確実に薄れつつある。犯罪者の検挙率も下がっているので、 この調子だと、陰湿な犯罪、異常な犯罪は益々、増えて行くだろう。 思考回路が未熟なままのアホ人間も増え続けており、昔では考えられぬ交通事故も頻発している。
ちなみに私は別の種類のアホであるが、少なくともアホである事は自覚している。いずれにしても、 これはノウハウしか教えぬ教育の今日的な問題である。倫理でさえ、世俗的欲求の為のノウハウへと堕落をしており、 都合の良い場合にしか意識をされない。他国の事は分からぬが、それはおおむね、 「内心はともかく、そして、理由はともかく、こうすれば上手く世渡り出来る、あるいは、正解が得られる」と言うノウハウである。 かくして、日本はホモ・サピエンスという動物が幅を利かせる精神性の乏しい社会と成ってしまった。 この事は社会をリードするべき、あるいは指導をするべき人々の倫理観の欠如に端的な形で現れている。
しかしながら、この様な事は今に始まった事でもないので、そう目くじらを立てる事はない、と言う意見もありそうである。 だが、本当にそうなのか?むしろ、その様な負の遺産が自らの重みで熱を持ち、忌まわしきマグマへと変貌し、 今、一気に吹き出している、と言うべきではないのか?

昔、日本には、盗人にも三分の理、と言う慣用句があった。これは社会的な弱者に対する人間的な理解が生み出した 名言であり、文化であった、と言う事が出来る。
だが、今や、この慣用句は力を失い、逆に、社会的な強者の既得権益、 あるいは新たなる搾取が大手を振って、正当化をされる、と言う恐ろしい時代へと入ってしまった。 また、輸入をされた近代欧米社会の法体系は元来、市民の権利を保護するものだが、 それはもはや強者の権利拡大の道具へと変わってしまった。金と力と時間がなければ、法律を味方にする事は難しいのである。

日本には、昔、そのつかさつかさに神が居た。だが、もはや、その様な神々は死んだであろうか? いずれにしても、ヒューマンビーイングが少なくなった事は確かな様に思われる。彼らが自身の精神に目覚める事を切に願わずには 居られない。だが、世俗的欲望や嫉妬、あるいは、特権意識などに捕らわれた人々については、 それはやはり、不可能に近い業なのだろうか? しかしながら、人相が悪く成るのは、まだ、良心が残っている事の証拠であるから、 絶望的状況でない事は確かである。日本文化再生の可能性はゼロではない。もっとも、人相の良い悪人が増えている事も確かであるので、 それは精神性の低下、と言う点で留意をすべき問題である。

それにしても、日本人の謙虚さ、思慮深さは果たして何処へ行ったのだろうか?いずれにしても、これは脳の退化の表れであり、 日本文化、崩壊の兆しでもある。 そして、文化は共同体の精神的な基盤であるから、文化の崩壊はその共同体、及び、国家の崩壊を招来する。
だが、文化の担い手はいわゆる文化人や有識者や学者ではなく、また、マスコミでも権力でも国家でもなく、 どちらかと言えば貧しい、ごく一般的な人々である、と言う事を知らねばならない。 その様な人々が疲弊をする時、あるいは痴呆化する時、文化は退廃し、共同体は崩壊の危機に晒されるのである。
言い換えると、彼らが自らの共同体に不信を抱き、その共同体内に於ける情報に信を置かなくなり、衝動的となる時、文化は退廃し、 国家は崩壊へと向かうのである。そして、この様な不信は犯罪の増加だけではなく、出生率、及び、投票率の低下傾向として、 また、安全に金を掛けねばならぬ社会情勢として現れる。もっとも、未成熟な文化を持つ共同体については、犯罪の蔓延、 投票率の低さが文化の荒廃の現れである、と断言する事は不適切である。むしろ、成熟への過渡的状況と考える方が適切である。 しかしながら、少なくとも、歴史のある共同体については、上記の事は妥当をする、と言わねばならない。

ちなみに、文化人や有識者や学者などは人々の間に産まれる文化から、その論理や精神的雰囲気などを抽出して表現をし得る 存在であるに過ぎず、また、マスコミや権力や国家はその様にして産まれる文化を維持し得る環境を整える存在であるに過ぎず、 決して文化の創造者ではない事を付言しておく。
しかしながら、停滞気味の社会では、彼らは自らの世俗的欲望の為、そして、既得権益の為、新たな知見を無視、あるいは葬ろう、 とする傾向に陥りがちである。それは新たな知見が彼らからは生まれがたい状況にあるからであり、 彼らはそれを自らの権威の失墜と感じるからである。だが、その様な傾向は暗黒の中世を招来する。 少なくとも、社会と人間に取って、好ましい結果とは成らないだろう。

ところで、文化の崩壊に関して言えば、日本語すらまともに話せぬ幼児らに英語を教える、などという愚行も流行っている。 個人的な能力を開発する、と言う観点で言えば、それもあながち間違い、とは言えないが、それは第二次大戦中の言語教育の対極にあり、 やはり、偏狭な思考に毒された極めて短絡的な行動である、と言わざるを得ない。 日本という共同体は日本文化というスタンダードで成り立っている。そして、日本文化の根幹は日本語である。 だが、その事を意識している人は数少ない。日本文化、そして、日本の歴史への正しい認識が必要である。

ところで、我々日本人は江戸時代の後期から、欧米の知識、技術などを学び、明治以降、急速な工業化に成功し、 驚くべき発展を成し遂げた。そして、精神的豊かさはさておいて、物質的豊かさに関しては、おおむね満たす事に成功をした。 無論、それが可能であったのは優秀な人材が豊富であったからに他ならない。 そして、それは彼らが欧米の知識や技術を消化し得る柔軟な脳を持っていたからに他ならない。 私見であるが、その様な脳は日本語を基礎とした日本文化によって培われた。日本語は言語だけではなく、 外界のあらゆる刺激を情報として認知し得る特殊な脳を形成するからである。この事がきめの細かい思考を可能にした。

参照日本人の脳と日本の文化

だが、近年、日本語は蔑ろにされ、きめの細かな表現、そして、文化は失われつつある。 また、共同体構成員の本来の情報交換は組織の情報交換に埋没し、希薄である。阿呆な人間が増えたのは、 おそらく、この事も原因している。

Thinking world
Cotosiro