文明と生体 進化論への基礎的考察
日本文化の源流、及び,その論理的帰結としての世界観
 
野口 博正
 
 
これらのページは最初、1998年に (http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/sinka1.htm or others.)に掲載されました。 また、2000年に、(http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/with0.htm or others.)として、英語に訳されましたが、 不満足な点が多々、ありましたので、再び改訂いたしました。
なお、Justnetのページは2004年、3月いっぱいで閉鎖されます。    October 10, 2003.
 
For English. 生物とは何か?
 
  さて、文明について考察をしようとするならば、その前にまず、生体の特性に付いて確認をして置かねば為りません。詳細は追々述べられま

すが、文明は生体としての共同体の進化の結果、生まれたのであり、また、進化のメカニズムは生物の基本的な特性に基づくように思われ

るからです。ならば、生物とは、果たして、どのような存在であるのでしょうか?直感的に言うならば、「生命を持つ存在である」が適切な答え

の様に思われます。では、生命そのものは果たして如何なる存在であるのでしょうか?哲学的観点、あるいは、宗教的観点から見るならば、

幾つかの答えは見つかるでしょう。しかしながら、生物学的観点からは、明確な答えを期待する事は困難であるように思われます。自然科学

から見るならば、生命は個体、あるいは生物全体の特異点であるように思われるからです。

つまり、生命それ自身への考察は、ビッグバン (Big Bang) それ自身への考察がそうであるように、困難なのです。

従って、自然科学としての生物学については、生命の概念の代わりと成る別の基本的概念が必要であるように思われます。また、その理

由において、我々の先人は生物を増殖の目的の為に自らにエネルギーを供給するアクティブな物質として理解しました。そして、彼らの鋭

敏なる洞察力が生物の基本的なロジックとして種の保存と自己保存と呼ばれる2つの一般的な概念を見い出しました。言うまでも無く、種

の保存はおおよそ性欲に対応し、自己保存は同じく食欲に対応しております。しかしながら、種の保存の本能は自己保存の本能から派生

するようにも思われますので、その点の注意は必要でしょう。

ところで、このような2つの本能は生物社会において非常に根深い諸矛盾を作り出します。また、そのような矛盾は高等生物の社会に於い

て、際だった現象として観察されます。けれども、その詳細はもう少し後に述べられます。生物社会は生物の進化と同じ論理によって構築

される、と考えられますので、進化について述べ終えるまで、語る事が出来ないからです。

さて、今日、生物については、それは多くの遺伝子を未来へと運ぶ一種の船である、とも言われております。また、基本的な本能(自己保

存、種の保存)はその様な目的で生じた、とも言われております。つまり、それは遺伝子の保存であり、その意味で、これは究極の自己

保存である、とも言えるでしょう。そして、現実を見るならば、確かに遺伝子は未来に彼自身を運ぶ為に生物を船として用いています。つ

まり、生物は遺伝子の単なる輸送装置である、という見方すら可能と成ります。また、実際に、そのような解釈が存在します。しかしながら、

それは本当にそうでしょうか?今日、人間は自分自身のために自らの遺伝子のみ成らず、他の生物の遺伝子までをも使い始めて居ります。

ひょっとして、このような人間の行為は遺伝子のスケジュールであるのでしょうか?それとも、そうでは無いのでしょうか?

いずれにしても、事の善し悪しは別として、それは相互依存のような関係であるようにも思われます。

また、このような相互依存は人類 (Homosapiens) と遺伝子の関係であるだけでは無く、全ての生物と遺伝子の関係にも観察されます。

しばしば、様々な生体が他の生物の遺伝子を自らの身体に取り込んだからです。また、その結果、その生体はしばしば、以前よりいっそう

有利な生体へと変わりました。けれども、遺伝子を使おうとするこのような生物の意志については、此処では言及は致しません。いずれにし

ても、遺伝子を運ぶ船は遺伝子を使う機械でもあり、また、生物の論理から見るならば、遺伝子もまた生物と呼ばれ得る存在なのです。

従って、前出の生物が持っている基本的な矛盾については、遺伝子の中にすら、既に存在していると考えられます。

ですが、その詳細は、もう少し後に説明します。

ところで、遺伝子の目的に関して、もう少し厳密に言うならば、それは遺伝子自身の保存では無く、むしろ、彼が持つ遺伝情報の保存である

ようにも思われます。また、このような特徴についても、それは遺伝情報によって作られました。それ故に、恐らく、生命は何かについての

情報である、と考える事が可能であるでしょう。どの様な情報であるのか、については、哲学的な考察も必要かと思われますので、即断など

は出来ませんが、少なくとも、情報である事だけは確かであろう、と思っております。いずれにしても、生命を運ぶ船は遺伝子であり、また、

生物なのです。また、生命と情報との関係については、非常に重大な課題であるように思われますので、第十一節に於いて触れてみたい

と思います。

ところで、私としては、命を運ぶ船は遺伝子や個体だけに限定されるようには思われません。それは個体が属する社会であり、生物学的

種であり、さらに生態系ですらあるように思われます。また、その概念の設定範囲はさらに拡張をする事が出来そうです。恐らく、それは

我々が属する宇宙まで拡張をする事が可能でしょう。(あるいは、それはもっと大きなスケールの何かであるのかも知れません)

また、今までの陳述には各所に擬人的な表現が出て来ます。ですが、もし、遺伝子や生体が認識主体である、と考える事が出来るなら、

あるいは、それは擬人では無く、実態であるのかも知れません。

いずれにしても、生体が上記の特質を持つ事は確かであるように思われます。従って、これから行われる考察はそれらに基づいて行われ

ます。
 
  はじめに                       個体と社会
 
 
  cotosiro