日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観
Hiromasa Noguti  Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp   2003.9.12
 

目次
 
        はじめに・日本の精神的諸問題          1.文化と文明

  2.日本文化への基礎的理解
    2−1.日本民族の形成  2−2.日本の言語  2−3.日本人の脳と日本の文化

  3.神々に潜む縄文の精神
    3−1.我々の精神の二重構造  3−2.別天津の神の神性  3−3.神々の変質  3−4.神々の里  3−5.恵比須の誕生

  4.縄文の世界観
    4−1.縄文の世界  4−2.縄文人の宗教観  4−3.「国産み」と「イタク 」の思想  4−4.我々に潜む世界観

  5.神産霊神、高皇産霊神に見るサブジェクトとオブジェクト

  6.認識主体から見る物理世界(固有の時間、主観的時間、客観的時間)  7.情報と認識主体


  はじめに・日本の精神的諸問題

日本列島と呼ばれるこの島々には、古来から様々な種類の人間達が様々な共同体を形成し、覇権を争い、それぞれの血と 文化の融合を繰り返

しつつ、列島特有の文化を作って来ました。そして、その過程はある時期、中国の東夷伝に記述される倭と呼ばれる民族 を産み出します。

また、古代の列島の歴史はその様な倭を中心とする政治的統合の歴史でもありました。その歴史は直接的にはおおよそ弥 生時代から始

まった様に思われます。しかしながら、ある意味で、その様な民族形成の歴史、政治的統合の歴史は少なくとも縄文時代 の後期まで遡る事が

可能です。また、倭人の精神を基礎付ける文化の場合は、更に縄文時代前期にまで遡る事が可能なようです。その事は本 文で詳しく述べられ

ますが、我々の文化は一万年以上も前から、ある一貫した特質を保ち続けている世界でも希な文化なのです。少なくとも、 文明を持った民族と

しては、この言明は正しいでしょう。そして、その様な我々の文化は本文で述べられる我々の脳の特性の故に、文明社会 が失った自然に対す

る畏敬の念、自然を裏切る事への畏怖の念に基礎付けられております。しかしながら、我々は今、少なくとも意識の上で は、その様な心を忘

れつつあります。つまり、その文化の基底にある精神は弥生時代から現代に掛けての絶えざる抑圧に晒されて、心の下層 へと追い遣られつつ

あります。その理由については、本文で詳しく述べられますが、その様な抑圧者が文明社会の論理であり、古代に於いて は弥生的な、近代に

あっては西欧的な、合理主義的精神である、と言う事だけは言って置きたい、と考えます。

また、本来の我々の精神は非常に直感力に優れた特性を持ちますが、現在の我々の精神はその様な抑圧の構造、すなわち、 本来の精神に合

理主義的精神が覆い被さる二重構造を持つ故に、本来ある筈の直感力はともすると、眠りがちです。また、我々の直面す る問題の多くは

その様な精神の二重構造に気付かぬ事から起こっております。現在、日本と言うこの共同体は様々な意味に於いてグローバ リゼイションの荒

波、高度文明化の嵐に翻弄されております。また、建築物や諸制度は随分と整備をされ、立派にも成りましたが、今、それ らは自己目的化、

あるいは自己満足化をして、それらを産み出した本来の心が、ともすると忘れられる様に思われます。おそらく、それは共 同体の核として本来、

持つべきである精神的な原理を見失っているからであるでしょう。羅針盤無しで、この嵐を乗り切る事は極めて困難な業で あるように思われま

す。この嵐は我々の予想を遙かに超える歴史的なうねりなのです。

また、当然ながら、グローバリズムは個性を失う事では無く、ましてや、共同体を霧散させる事ではありません。従って、 共同体の核と成る

精神的原理は必ず持たねば為りません。しかるに、今、日本の精神は失われつつあります。日本経済の変調も、おそらく、 この様な原理喪失

を抜きにして語る事は出来ないでしょう。つまり、差し当たり取り入れられた借り物の原理が力を失った、賞味期限に達 して仕舞った、と

いう事ではないのでしょうか?逆に言えば、我々は少なくとも明治以降、あるいはそれ以前から、自身の文化に根ざした 原理を持ち得なか

った、という事です。ちなみに、鎌倉時代以降の武士の世に於いて、その本来の魂への揺り戻しが為された形跡はありま すが、意識的に行

われた、とは言い難く、それは不完全なものに終わりました。

おそらく、それは各時代のインテリ層が余りにも権力機構の維持と外来の文化とに捕らわれ、それらの接ぎ木細工に精力 を費やした為に、

そして、日本文化を誤解、あるいは曲解した為に、本来、日本文化から抽出をされるべき原理を構築し得なかった、その 結果であるよう

に思われます。また、それは武士の世だけでは無く、明治以降も同様です。あるいは、それは日本の権力構造と精神文化 との間にある根

深い矛盾を直視する事への恐れの所為であったのかも知れません。それとも単に、外来の文化、あるいは、西欧文明への 盲目的信仰の所

為であったでしょうか?また、時としては、その反動としての排斥的気分の所為であったでしょうか?いずれにしても、 精神的原理への

無関心は今、日本の文化に未曾有の危機を招来させております。また、この様な精神の危機は三島由紀夫が直感的に見抜 いたように、日

本民族存続の危機でもあるのです。ただし、これは彼の日本文化への解釈が正しかった、と言う意味ではありません。日 本の文化はむし

ろ、彼の理解とは異なる別の精神的基盤に基礎付けられる、と考えるからです。

ちなみに、精神的原理への無関心は今や、日本だけの問題では無さそうですが、日本に関して言えば、思想らしい思想が 殆ど産み出され

ぬ状況に端的に現れております。特に近代日本に於いては、抵抗の論理すら、輸入に頼る体たらくです。思想など無くて も、生きては行

ける。今や、それが一般的風潮であるように思われます。また、その故に、多くの日本人は日本に特有の精神基盤の上に 生きていながら、

その事に殆ど気付いていません。あるいは、気付いたとしても、無視しております。従って、その様な無視から生じる今 日の危機にも殆

ど気付いてはおりません。あるいは、無意識に考える事を忌避しております。また、その故に、本来の原理を打ち立てら れず、借り物の

原理、あるいは接ぎ木細工でお茶を濁して来たのでしょう。

しかしながら、それは本来の日本の姿とは思えません。また、それで済むとも思えません。我々が本当の自信を取り戻す 為には、そして、

日本が本当の主権国家と成る為には、その様な精神的基盤と原理を我々の歴史の内から見出す事が必要なのです。我々の 心と行動様式は

後に述べられる我々の脳の特性と歴史の中で綿々と培われ、受け継がれて来たのですから、それは当然である様に思われ ます。近代日本

は、政治や経済などのシステムを欧米に学び、取り入れました。しかしながら、その様なシステムや諸制度はそれらを産 み出した民族な

どの固有の文化に基づいており、また、その様な文化的土壌があって始めて適正に機能をします。日本は昔から外来の文 化、文明を取り

入れる事に長けており、また、諸制度の西欧化に成功したかにも見えましたが、やはり歪みはあったようです。そして、 その歪みは急速

な西欧化の所為ばかりでは無く、日本文化及び歴史に対する日本人自身の誤解の所為でもありました。それは日本民族の 成立と古代史へ

の正しい理解が未だ、為されていないからです。つまり、日本文化と日本の歴史への誤った理解が日本文化と西欧の諸制 度との整合性を

妨げた、接ぎ木細工に留めて仕舞った、とも言えるでしょう。

民主主義もその例外ではありません。つまり、民主主義についても、適正な日本文化への理解から導き出される原理原則 が必要なのです。

あるいは、日本文化からその様な原理を見出し得るのか、と首を傾げる方もお有りでしょう。しかし、それは外来の文化 に毒された恐ろ

しい偏見でしか在りません。近代の西欧には一神教に基づく民主主義が存在しますが、日本には多神教的民主主義が存在 し得ます。日本

神話を歴史と照合しながら、批判的に考察するなら、少なくとも日本の多神教的世界観の根底には自由平等の論理が内在 して居る、と考

えるからです。ただし、それは神話の奥深いところに押し隠され、また、その様な哲学を表現する人間、組織もありませ んので、我々は

神話の構造だけでは無く、自身の精神構造、文化的な構造へのごまかしの無い認識から出発しなくてはならないでしょう。 勿論、これは難

しい問題を孕んでおります。必ず認め難い真実に向かい合わねば為らないからです。しかし、誤謬は正さねば為りません。 今の日本の混

迷はこの事がなおざりにされて来た咎めである、と考えるからです。我々は今こそ、日本文化の源流を知るべきなのです。
 
文化と文明   なお、以下に述べられる考察はアイディアが産まれると、その都度、Just Netのホームページに、
  Evolution and information and thought.   The basic idea at The myth of the shade.
  Relations between the black hole and me.
などとして、書き込まれたもの(1997年から2001年)を訂正し、発展させて、纏めたものです。
Cotosiro