フランシーヌの場合、と言う歌

February 29, 2004. in Nifty. Cotosiro
 
 
 
 
 
 
お詫び 本文で、フランシーヌの場合、と言う歌をフランスの歌と紹介しました。 ですが、今日、それは日本の歌である事が判明しました。謹んで此処にお詫びをいたします。 しかしながら、本文は訂正はいたしません。これは私の勘違いの記念として残しておきます。October 17, 2004.

昔、フランシーヌの場合、と言う歌があった。今は2004年であるが、それは確か三十数年前のフランスの反戦歌である。 日本では、新谷のり子と言う歌手が歌ってヒットした。その当時は米ソ対立の時代であり、ベトナム戦争が長期化していた。 この戦争は表面的には資本主義と共産主義の戦いである。
だが、戦争の長期化とその戦争にまつわる様々な問題の為に、 アメリカでは厭戦気分が蔓延し、また、世界中で反対運動が活発化をした。そのざなか、その戦争への抗議の為に焼身自殺をした フランスの女性が居た。名はフランシーヌ、と言う。冒頭に紹介した歌はその女性の死を悼んで作られた、と言う。
 
ちなみに、その当時のベトナム戦争はハノイ市を首都とする共産主義勢力(北ベトナム)と資本主義を標榜する独裁政権 (南ベトナム)を支持するアメリカとの戦いであったが、結末は南ベトナムの首都であったサイゴン(今のホーチミン市) 陥落という共産主義勢力の勝利で終わる。そして、いまのところ、これが歴史上、共産主義勢力の最後の勝利となる。
だが、これは共産主義の勝利、と言うよりは、当時の指導者、ホーチミンが心から民族の事を考えて戦った事、そして、彼の人格、 指導力が優れていた事につきるように思われる。そして、おそらく、米ソの核の均衡もホーチミンに味方した。

ところで、冒頭の歌の一節に、「ホントの事を言ったら、お利口になれない」と、言うのがある。 だから、今、本当の事を言う馬鹿者はついに居なくなってしまった。あの当時でも、命懸けであったのだから、 当然と言えば、当然である。
何故、当時でも、と断ったかというと、言論を圧殺する仕組みはまだ、それほど精緻ではなく、 少なくとも我が日本では社会的に抹殺される事は希であったからである。
しかしながら、今、言論の自由は極、表層的なもの、あるいは、つまらぬものに限定をされて、 本当に重要な事は言えぬ仕組みが作られているように思われる。その証拠に、今は本当の事を言わぬお利口な人々と、 本当の事が分からない粗暴な人々が目立ち始めている。
  これは精神の危機であり、退化に繋がる。また、それは社会の退化でもあるのである。
この様な状況が長く続くと、無視された真実は増え続けるので、人々の認識は虫食いだらけとなり、 認識の整合性は壊れざるを得ぬからである。そして、残念な事に、その様な虫食い穴を埋めるものはある種の頑迷以外にはあり得ない。
もし、この状態が続くなら、世界の人々の精神は中世の暗黒へと回帰をし、空虚かつ狭量な頑迷なる信仰が流行るだろう。 そして、神あるいは正義などの名を借りた魔女狩りなども流行るだろう。
この場合、その様な魔女として選ばれるのは弱者、異端者、本当の事を言う者である事は間違いがない。 極めて、憂うべき状況である。なお、この信仰の対象は今日においては、宗教的あるいは精神的存在とは限らない。
 

 
Thinking world
 
Cotosiro