第五章 第一話
 
       悪しき予感
   
 
 
 
駿河湾の漁師、海淵老人は自宅からほど近い裏山の道を、崖の方へと歩いて行った。その中腹には稲荷の祠が鎮座している。 今、行く獣道のような細道は其処への参道と成っていた。 実を言えば、今日は朝から彼の孫、康夫の事が気に掛かり、妙に気分が落ち着か無い。
「お稲荷様にでも相談しようか?」そんな具合に思い立ち、祠へと足を向けたのだった。
実は二週間ほど前、康夫からの電話が在った。そして、気に成る話を聞かされた。 社員教育の一環として催眠術を施されている、と言う。新しいオーナーの方針で心理面の強化、という話であったが、 康夫はそれを嫌がっていた。「胡散臭くて気味が悪い、止めたいよ」などと、不満げである。
確かに、小さな会社の社員教育としては妙にも思えた。だが、話を聞くと、オーナーが変わっただけで、仕事の内容には変化は無い。 怪しげな所など窺え無かった。「そんなもん、気の持ちようで、どうにでも成るだよ」その時、老人はそんな風に康夫を諭した。
両親に早く死なれ、老人の手ひとつで育てられた康夫には、昔から、そういう所が目に付いた。 そして、そろそろ仕事にも慣れ、不満のひとつやふたつくらいは、出て来る時期でもあったのである。
「我が儘の虫がまた湧いた」そう考えても無理は無かった。だが、言い知れぬ不安も頭を掠める。 「上手く遣ってくれれば良いのだが ・ ・ 」折に触れ、老人はそう呟いていた。
だが、あれ以来、康夫からは何の連絡もして来ない。電話しようか、とも考えるのだが、煩がられるので掛け難かった。 「電話くらい、くれりゃ良いのに」老人はぶつぶつと一人、呟きながら、緩い坂道を登って行った。

老人は雑木林を抜け切ると、そこで一息、息を入れ、切り立った崖を仰ぎ見た。其処からは急な勾配の石段が葛折と成って上へと続く。 祠はその途切れる辺り、海の臨める高台に鎮座していた。
  西に傾いた太陽が切り立った崖の岩肌を鮮やかな朱の色に染めている。 老人は眩しそうに目を細め、一歩一歩と登って行った。
ふと見ると、今し方、通った雑木林に崖の影が長く棚引き、日の傾きを知らしめる。穏やかな黄昏色の風景だった。 眼下には、真っ青な海が広がっている。朱色に染まった大きな波が逆巻くように海辺へ打ち寄せ、砕け散っては引いていた。
老人はふと足を止め、その風景を眺め見た。息も少し切れている。 彼は足下の石段に腰を据えると、刻み煙草を取り出して、目を細めながら一服付けた。 紫煙がゆらゆらと立ち上り、夕焼けの空へと溶け込んで行く。時がゆっくりと過ぎて行く心の和むひとときだった。
 
だが、紫煙が消えると、康夫の事が脳裏を過ぎった。「おお、こうしては居られない、日の暮れる前に済ませ無くては ・ ・ 」 老人はゆっくりと腰を上げ、狭い石段を歩み始めた。少し登ると、其処は断崖の中腹である。
傾斜は幾分、なだらかと成り、石段は灌木の林へと入って行った。奥の方には粗末な鳥居が連なって居る。 灌木と共にアーチを作り、木漏れ日が石段に影を落とした。老人はその木漏れ日の揺らめきを楽しみながら、 ゆっくりと石段を登って行った。祠の屋根が僅かに見える。朱色の光が木々を縫い、光線と成って祠を照らした。
「お稲荷様、良いお日和です」老人の顔に笑みがこぼれた。そして、側に歩み寄り、菓子を供えると両手を併せた。
だが、妙である。稲荷の顔が何故か厳しい。「気の所為だろうか?」老人は怪訝な面もちで稲荷の顔を覗き見た。 と、怪しげである。一陣の風がやにわに吹き抜け、雑木林がざわめいた。気が付くと、辺りは闇に包まれている。 そして、闇の直中に康夫の顔が浮かび上がった。
顔の色は青白く、頬も異様に痩せている。何か物を言いたげに老人の顔をジッ、と見つめた。 だが、本当に康夫だろうか? 老人は目を見開いて凝視した。と、何故だろう? やにわに辺りが明るく成って、康夫の顔が消え失せた。 夕日に照らされて朱を帯びた何時もの祠が在るだけである。
「こ、これは!?」老人はただ唖然とし、稲荷の祠を眺め続けた。 「だが、あれは一体、何だったのか? 気の迷いなのか、夢なのか?」 老人はその時、絞り出す様な悲痛な声を聞いた様にも感じたのである。
「何か、良からぬ事でも在ったのだろうか?」言い知れぬ不安がやにわにこみ上げ、見る間に心を覆って行った。

老人は家に戻ると、すぐに康夫の会社に電話を入れた。だが、呼び出し音が虚しく響く。 「おっかしいな、いつもなら、まだ仕事中の筈だが、家かな?」老人はすぐさま受話器を持ち直し、康夫のアパートへと電話を入れた。
だが、康夫は出ない。「まだ、戻っては居ないんだ ・ ・ 」老人は少し時間を置くと、再び電話を入れてみた。 しかし、応答は全く無い。
「そうか、会社ぐるみで出掛けてるんだ、社員旅行かな?連絡くらい、くれりゃあ良いのに ・ ・ 」 老人は落ち着かぬ儘、寝床に潜った。
 
雨雲が垂れ込め、薄暗い河原を老人は一人、彷徨っていた。辺りには、顔を失った亡霊達が闇から現れては消えて行く。 「もしや、その中の誰かが康夫では無いのか!」老人の目はその消え行く姿を必死で追った。
だが、視界は利かない。陰鬱な靄がやにわに立ち篭め、辺りを覆うからだった。
川の流れる音がする。小石の転がる音がした。「そうか、此処は賽の河原だ! もしや、さっき転がったのは康夫の積んだ石では ないのか?」老人は咄嗟に辺りを見回すと、悲痛な声で康夫を呼んだ。
だが、返事など無い。顔の無い亡霊がスーッ、と現れ、老人の声を擦り抜けて、闇へと消え入るだけだった。
「もう、康夫は居ないんだ ・ ・ 」老人はそう納得し、元来た道を歩み始めた。
と、背後から、弱々しい声が呼び掛ける。「康夫か?」老人は半信半疑で振り向いた。と、奇怪である。 陰鬱な靄の直中に、ひとつの顔が浮き出している。頬はげっそりと削げ落ちて、顔色は死人のように青かった。
だが、老人には、康夫である、と、すぐに分かった。悲しそうで不安げ眼が何か物を言いたげである。
「康夫、何が在ったんだ? 何がそんなに悲しいんだ?」老人は慰める様に、そう言った。すると、康夫がか細く言った。 「 ・ ・ 元に、戻して ・ ・ 元に戻して ・ ・ 」だが、元に戻して、とは何なのだろう?
「えっ、何を戻すんだ? どうすれば良いんだ?」老人は必死に成って呼び掛けた。
だが、返事など無い。 そして、何かに引かれる様に、スーッ、と闇へと退いた。河原を越えて、川をも渡り、対岸まで行くと消え入った。 「やすおーっ!」老人の声が虚空にこだまし、むなしく響くだけだった。

老人は自分の声で目が覚めた。枕元の時計を見ると、真夜中の二時、部屋の中は真っ暗である。 最前に見た不気味な夢が不安な想いを抱かせた。「正夢だろうか?いや、ただの夢に決まってる、けど、元に戻して、とは何だろう?」 考えるほどに心が揺れる。
「もう一度、電話しようか?」だが、何故か怖くて、動けぬのである。悪い事など想いたく無い。
老人は布団の中で鬱々とした。そして、知らぬ間に寝入って仕舞った。
 
老人は翌朝、電話の音で目が覚めた。昨夜の夢が、そして、祠での幻影が、一挙に脳裏を駆け巡る。 「康夫からなのに違い無い!」老人は咄嗟に布団を払い除け、急いで受話器を取り上げた。
だが、それは康夫では無く、康夫をサンツーリストに世話してくれた、魚問屋の境田である。 「あ、海淵さん、実は大変な事に成ってるんです」声が妙に重苦しい。
「 ・ ・ あ、あの、康夫の事かね?」「はい、けど、落ち着いて聞いて下さいよ?」
境田はそう前置きし、小さな声で話し始めた。康夫の行方が分からぬのだ、と言う。 しかも会社ぐるみ、社員や社長の行方まで不明と成って居るのらしい。 既に家族間では連絡も取られ、警察への届け出も済んでいる、と言う。
「どうして、知らせてくれ無かったんだね!」老人は思わず声を荒げた。
 
 
壱岐の不安    THINKING WORLD    迷妄への誘い
Cotosiro