第五章 第三話 祟り神の謀り事 |
![]() |
||||||
その日、宮城は異常な寒さで眠りを覚ました。身体を縮めて薄目を開けるが、部屋の中は薄暗い。 ふっと腕時計に目を遣ると、針はまだ五時三十分の辺りを指し示している。「なんだよ、まだ、こんな時間か!」 宮城は毛布をズルッ、と引き上げ、寝返りを打つと、瞼を閉じて、足を縮めた。「けど、まだ十月だろ?何でこんなに寒いんだ?」 気に成ると確認せずには居られない。彼はいきなり布団を跳ね上げ、窓のカーテンを素早く開いた。 やけに薄暗い町並みが妙に静かで白っぽい。気が付くと、無数の白い結晶が儚げな様子で漂っていた。雪である。 宮城は身体を震わせながら、不思議な物でも見る様に淡雪の舞をぼうっと見つめた。 実は今、彼は札幌に在住している。影浦の自宅にほど近い、とあるアパートの一室を借り、其処を生活の拠点としていた。 島根とは遠く離れた土地とは言っても、あの怨霊の事である。何時、此処に現れぬとも限らぬのである。 影浦には、その為のガードが必要だった。「それにしても、寒いな ・ ・ 」 宮城は窓から離れると、オイルヒータに火を入れて、其処にしばらくジッ、としていた。 これから、ジョギングに出るのだが、余りに寒くて怖じけて仕舞う。「仕方無い、飯でも作るか ・ ・ 」 彼は適量の米をとぎ、炊飯器に移すとスイッチを入れた。 「だが、みそ汁は何にしよう?」野菜は昨日、全て使って、何も残っては居ないのである。今度の事では長期戦にも成りそうだった。 幾ら蓄えがある、とは言っても、出費の抑制はせねば為らない。 「まあ、しょうが無い ・ ・ 」宮城は肩を竦めると、冷蔵庫の扉をクイッ、と引いた。 中を覗くと、塩漬けワカメが少し在る。「ま、いいか!」塩を落として鍋に入れると、コンロに掛けて火を付けた。 沸騰したなら、味噌を溶いて火を止める。料理になどは成ってはいないが、腹に入れば同じであるから、細かい事は気にしない。 「それにしても、何か美味いものが食いたいな」彼はブツッと呟いた。 と、その時、やにわに部屋に光が射した。ふっと振り向き、外を覗くと、曇天の空が大きく割れて、朝の日差しが漏れ始めている。 モノトーンの街へと降り注ぎ、カラフルな街並みへと変貌させた。 屋根に積もった僅かな雪が水の滴を垂らし始める。シャーベットの様な淡雪がトタンの屋根を滑り始めた。 「おっ、これなら走れる!」宮城は慌ててコンロを消すと、ジョギングウエアーへと着替え直した。 | |||||||
![]() |
宮城がジョギングから戻り、朝食を済ませた午前の九時頃、影浦からの電話が在った。 言代主が何故、この現代を選んで蘇ったのか、その謎が幾分、解けた様に思う、聞いて欲しいので、すぐに自宅まで来て欲しい、と言う。 宮城はすぐに駆け付けた。影浦によれば、現代への言代主の蘇りについての原因はやはり歴史の深層に隠されていた。 日本列島では四世紀、弥生的支配の体制は大和の東征により、ひとつの頂点を迎えようとしていた。 縄文の魂は急速にその抑圧を強められ、心の奥底へと追い遣られて行く。 また、その傾向は紆余曲折を繰り返しながらも、時代と共に制度化されて、揺るがぬものへと変わって行った。 |
||||||
一方、縄文的精神の所有者達は、次々と弥生の文化と血とに同化をされ、混血をして、その様な形質を隠して行った。
縄文の文化も、そして、その形質も魂も、葬られた、かにも見えたのである。
だが、実際は、それは表層的な知見に過ぎず、縄文の血と魂とは身体と心の双方の奥深い所で息づいていた。 絶えざる抑圧にも関わらず、何故、縄文の魂は生き延びたのか? それは未だ見えては居らず、 今後の推理を待たねば為らぬが、此処で抑えて置くべきは、縄文の魂が抑圧をされ、根深い怨念を伴った、と言う、 歴史的な真実だった。その怨念は縄文の魂ともどもに、現代に至るまで生き延びている。 弥生的な合理精神、そして、支配の体制が今も厳然として在る以上、それは当然の成り行きだった。 そして、それこそが祟り神、言代主の、現代への出現を為さしめた奥深い理由でもあったのである。 今、この現代に於いて、弥生と縄文の血は混じり合い、殆どの列島住民はその血のみ為らず、精神的な意味に於いても混血と 言って間違い無かった。そして、まさにその事が縄文の魂を基底に保持し、また、其処に弥生的支配が覆い被さる、 その様な社会的、精神的構造を作り上げ、また、その事が縄文の怨念をも産み出して、現代に至るまで保たせたのである。 つまり、古代の文化の対立が我々個々人の心の内に、転写される事と成ったのである。 おそらく、言代主が破れた当時、彼はこの事を予感していた。勝利者の中に、自らの怨念が息づくであろう事をである。 言代主はこの歴史的皮肉を利用しよう、と、そう目論んだのに違い無かった。 その故に言代主はその蘇りを全ての血と精神とが混じり合う、この現代にまで待ったのである。 そして、おそらく、言代主の復讐の第一歩は列島に暮らす人間達の心の奥底に蹲る、その様な縄文の怨念を眠りから覚ます事だった。 それが首尾良く為されたならば、矛盾を孕んだ魂は自ずから葛藤を産み出して、自らが自らを呪うだろう。 | |||||||
そして、魂は引き裂かれ、霧散し尽くして滅ぶのである。それが言代主の目論見だった。
その様な自らの葛藤に、物理的抵抗など意味を為さない。如何なる武器も役には立た無い。
それはあくまでも純粋に個々人の内なる魂の戦いだった。
だが、多くの人はその事を知ら無い。縄文の魂を保持しつつ、弥生的支配に荷担して、益々、縄文の怨念を根深い物へと 育てたのである。その故に、言代主は忌まわしい羽虫を此の世に送った。後は愚かな魂が勝手に、その中で戦い始める。 ひとつの魂は三つに分かたれ、妥協などは在り得無かった。 そして、その三つとは本来の縄文の魂と、それを抑圧する弥生の精神、そして、縄文の怨念だった。 だが、その様な魂の戦いに勝者などは在り得ない。ずたずたと成って引き裂かれ、霧散し尽くして終わるのだった。 自らの魂を顧みぬ、その事への咎めなのに違い無い。 |
![]() | ||||||
縄文の魂を保持しつつ、弥生的支配に荷担をするのは元々、自己の否定であった。
それは決定的な矛盾であって、ひと度、それらが衝突したなら、精神の崩壊からは逃れられ無い。
そして、個々人の崩壊が進行すると、それが社会を蝕み始め、社会の崩壊へと進むのだった。
それこそが歴史の裏面に隠された逃れ難き筋書きだった。
日本の権力構造は弥生の支配にへつらって、おこぼれを頂戴する、という単純なる一点に集約される。 それは恐れとへつらいと、密かな裏切りの構造であり、自己の魂を抑圧する故、自己の疎外の構造だった。 従って、多くの人は自己の疎外を以てして自己の表現を計るしか無く、崩壊の萌芽を抱え込むのも当然の事とは言えたのである。 だが、それは詰まる所、日本の住人、個々人の人間性の問題だった。 言代主の怨霊は其処に付け込むだけなのである。 列島住民の個々人がもしも、その事を意識するなら、言代主の目論見も、ひょっとして成功などはせぬのであった。 だが、事はそれほど単純でも無い。難問が潜むからだった。安易に自己矛盾を認めて仕舞うと、自らの矛盾に翻弄されて、 精神のバランスを崩し兼ね無い。多くの人はその事を本能的に察知して居り、意識せぬよう、触らぬよう、 無意識の底へと沈めたのである。 ならば、自分の魂を本来の自分から疎外して、弥生的支配に身を委ね、生物としての欲望だけを追求するしか、致し方ない。 それが権力に執着し、あるいは媚びる者達の愚かな自衛の本能だった。 だが、言代主の狙いも其処にある。解き放たれた羽虫達は矛盾に満ちた魂をこそ、好んで餌とするからだった。 影浦に言わせると、その対抗手段はただの二つしか在り得なかった。 言代主の怨念を癒し、鎮める事と、自らの浄化、つまり、権力志向とそこへの怨念の悪循環を、何処かで断ち切る事だった。 そして、権力は社会的仕事を仕上げる為の、ひとつの手段と考える、そんな意識も要るのである。 影浦が言った。「まあ、だいたいはこんなとこかな? けど、おかしいんだよね、重大な何かを見落としているのかも知れない」 影浦には更なる思索が必要だった。 | |||||||
![]() |
宮城はアパートへの道すがら影浦の話を反芻していた。普通、神の祟りはおざなりな祭事に起因している。 例えば、古事記には、祟神天皇の時代の祟り神に付いて、以下のような記事が載せられている。 三輪山の大物主命が大いに祟りを為し、病が国中に広がった。 そこで天皇はその神を崇める多穴牟遅(オオナムチ)一族の中から、意富多々泥古(オオタタネコ)なる人物を選出して、 大物主命を祭らせた。結果、祟りは無く成った、と言うものだった。神の祟りは大方がその様な類のものである。 だが、言代主の祟りはその様な単純なものでは在り得ない。 だからこそ、言代主は影浦の言う歴史的皮肉を利用するしか無く、全ての血と文化とが混じり合う、 この現代に至るまで、祟りの封印を為したのである。 | ||||||
だが、その封印は既に日清戦争の辺りから破られて居たのかも知れない。
日本の社会はその辺りから、弥生的支配に席巻されて、一時の揺り戻しにも影響されず、太平洋戦争に到って、
その抑圧は頂点へと達しようとしたからである。おそらく、その時、言代主はあの忌まわしい羽虫を此の世へと送った。
だが、皮肉な事に言代主の策謀は日本の敗北により、挫折をしたのである。 権力機構の綻びが一時的にせよ、縄文の魂を復活させて、弥生の支配への怨念を弱めたからに他ならなかった。 既に、それから四十年余りが経過をしている。経済は驚異とも言うべき発展を遂げ、人々は自由を手にしたようにも思われた。 だが、日本の現状を見るならば、表面的な変化に過ぎない。個々人の魂の尊厳は取り戻される事も無く今に至った。 個々人の魂の尊厳は取り戻される事も無く今に至った。 日本の経済の成功も其処に荷担した人々を物質的に豊かにし、尊大にさせただけである。 その内、飛んでも無いしっぺかえしを食らうのでは無いのか? いや、言代主の出現こそが、そうであるのかも知れ無い。 「日本は、いや、日本人の魂は生きながらえる事が出来るのだろうか?」 影浦の話が正しいのなら、言代主の出現は宮城の想像を遙かに越える巨大なうねりの現れである。 今、言代主の羽虫は至る所で飛び交っており、貧しき魂に蛆が湧くのは日を見るよりも明らかだった。 | |||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||