日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | |||||||||||||||||||||||
Hiromasa Noguti Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp 2003.9.12 | ||||||||||||||||||||||||
神々に潜む縄文の精神 神々の変質 |
||||||||||||||||||||||||
実を言いますと、この海の神として知られる御大津姫命は島根県の美保神社に於いて、言代主命と共に祭られております。そして、 先に述べた 通り、御大津姫命の「ミホツ」は元来は「御ホト」であった様に思われます。つまり、御大津姫命は元来は豊穣の神であり、 縄文期からの古い神 であった、と推測する事が可能です。また、美保神社は海上安全と共に五穀豊穣を祈願する神社でもあります。その事はそ の神社が御大津 姫命の古い神性(豊穣)と新しい神性(海)の両方を具有する事を表しております。現在、上記の祈願は言代主命に対して行わ れるように言われ ていますが、元来は言霊の神である言代主命が直接、豊穣や海上安全に関わるとは思えません。 当時の縄文人は海洋民族として、そうとう広範囲に活動し、交易を行っていた様にも思われます。ならば、元来は豊穣を意 味するこの女神が 交易の神、ひいては、航海や港の安全を守る神として祭られるように成った、と解釈しても、少しも不自然ではありませ ん。その事を考慮する ならば、これらの祈願は元来、御大津姫命に対するものであった、と考えるのがやはり、自然であるように思われます。ま た、同じ神社に祭られ る言代主命は再三、述べたように言霊の神であり、虫の言葉を聞く事の出来る神でもあります。つまり、この神は我々の脳に 根ざした縄文の匂い を強烈に発散する、いわば日本のアニミズムの象徴とも言える存在なのです。また、この神はたびたび、海に出て漁をした、 とも伝えられており ますので、御大津姫命との関わりも想像されます。また、以上で述べたように、御大津姫命と言代主命は共に縄文の匂いを 発散し、同じ神社に 祭られてもおりますので、彼らが古来から非常に近しい関係にあった事はまず、間違いは無いでしょう。 更に「言代主」は元来、シャーマンの称号であった様にも思われますので、あるいは、遙か古代、その様なシャーマンが御 大津姫命(無論、呼 び名が同一であった、とは思えませんが)を祭っていた事も考えられます。また、もし、「言代主命」が私の推測の通り、縄 文期からの古い神で あるのなら、「言代主」は「i-tak-hi」と言う縄文語を古代日本語に翻訳した概念であったのかも知れません。つまり、記 紀に於ける言代主命 はその様なシャーマンを戴く縄文的な有力部族の象徴的存在であったのかも知れません。 一方、大物主命は多穴牟遅命、すなわち、後の大国主命である、とも言われる出雲系の神である、と言われております。ま た、大穴牟遅命が 「大国主」の称号を賜った経緯を考えるなら、大穴牟遅命は最初に古代日本(おそらくは畿内とその周辺)を統一した部族の 象徴であった、と 考えられます。私は大物主命と大穴牟遅命は別の神である可能性が高い、と考えておりますが、非常に近しい神である事は 確かです。そこで、 あの一書に於ける大物主命と御大津姫命との婚姻ですが、以上の神々の関係を考慮するなら、それは実は、言代主命、及び 御大津姫命に象 徴される縄文的な有力部族と大国主命に象徴される畿内を統一した新興の一族との同盟に関わる記事であった、と考えるのが 妥当である様に 思われます。ですが、それが何故、御大津姫命と大物主命の婚姻として表現されたのか、については、もう少し後に述べられ ます。 当時、畿内、及び、その周辺は各部族が乱立し、様々な利害を巡って、混乱していた、と考える事が出来ます。其処に、大国 主命に象徴され る新興の部族が現れ、言代主命に象徴される旧来の有力部族に力を貸したのではないのでしょうか?そして、八俣の大蛇の伝承 にも見えるよう に、八百万の神々(各部族)は抑えられ、その混乱はようやく収拾をされた。その様に理解する事が可能です。記紀によれば、 八俣の大蛇を退 治したのは大国主命では無く、大国主命の祖神と言われる須佐之男命ですが、いずれにしても、それは出雲系の神であります から、上記の推 測は妥当であるように思われます。 ところで、「須佐之男」は読んで字の如く、荒々しい男を意味するように思われます。そして、この神が再三に渡って天照大 神に反抗した出雲系 の神である事を考え併せるなら、そして、出雲系の神々が元々は縄文系の神々であった事を考えるなら、須佐之男命の神性 は今は福の神と言 われる恵比須の本来の神性と非常に良く似ております。恵比須は元来、エミシの印象から生まれた戦闘的で荒々しい神であっ たからです。恵 比須の詳細については後ほど述べますが、この類似性は須佐之男命が大和のエミシへの印象から考えられた比較的新しい神であ る可能性を 示唆しております。つまり、この須佐之男命と呼ばれる神は他の出雲系の神々に比べるならば新しく、恵比須よりは古いその 様な位置にある様 に思われます。 ならば、須佐之男命が大国主命の祖神である、と言う記紀の記述は疑ってみなければ為りません。想像の域を出ませんが、 八俣の大蛇に見え る救世主は本来は須佐之男命では無く、大物主命であったのでは無いのでしょうか?大物主命は蛇の化身とも言われておりま す。また、夜這 いの草分け的存在でもありました。おそらくは蛇のように忍び寄り、女性を虜にしたのでしょう。あるいは、彼のシンボルが蛇 のようだったのかも 知れません。男性のシンボルは古代に於いて、しばしば神聖なものとして崇められており、また、その痕跡は今も残ってお りますので、この推測 は妥当であるように思われます。ならば、「大物主」はやはり、大きな一物を持つもの、と言う意味であったのかも知れません。 いずれにしても、もし、手名椎の娘、櫛名田比売(クシナダヒメ)を救ったのが大物主命であったのなら、彼女と男女の関係 を持った事はやは り、当然であった様に思われます。そして、おそらく、それは部族と部族との血の結束でもあったのでしょう。また、この 蛇の化身と言う言 い伝えからは、非常に老獪な策略家のイメージもだぶって見えます。つまり、一匹の大蛇(新興の部族)が八俣の大蛇(諸部族) を酒で酔わせる など、はかりごとを巡らせて攻め滅ぼし、櫛名田比売とその部族を救った訳です。 また、記紀の象徴的歴史部と思われる神武天皇の東征の折り、エミシの首領である八十建(ヤソタケル)の残党を酒に酔わせ た上で、襲い、攻 め滅ぼした、と言う記事があります。そして、その後、天尊属はその様なエミシの一族と血縁関係を持つに至ります。この 記事は神話部の八俣 の大蛇の伝承と奇妙なまでに符合しております。歴史は繰り返す、と言う事でしょうか?それとも、別の意味でもあるのでし ょうか?しかしながら、 この事については今後の課題と致します。 いずれにしても、「大物主」は「大国主」の前身的な呼称と思われます。従って、それらの関係は歴史的前後関係を示して いるのかも知れません。 つまり、大物主命は「大国主」と言う称号を持つ支配者、及び、その部族の祖神であり、また、本来は出雲系の神々のトッ プにランクをされるべ き神であった可能性が考えられます。しかしながら、大和が神々の体系を構築するに当たっては、出雲系の神々(国津神) の系譜を大和の神々 (天津神)の系譜の傘下に統合し、自らの優位性を示す必要がありました。そこで、須佐之男命を天津神である天照大神の出 来の悪い弟として 登場させ、出雲系の神々のトップに据えたのでは無いのでしょうか?私見ではありますが、須佐之男命には、エミシの文化、 そして、縄文の匂 いが何故か感じられません。それは先に述べたように、この神が大和のエミシへの印象から産まれた神であるからでしょう。 故に、この神が 上記の政治的理由で記述された可能性はかなり高い様に思われます。 一方、八俣の大蛇の伝承に見える手名椎、足名椎と言う名称からは、先に述べた様に縄文の匂いを感じ取る事が出来ます。 また、彼らの活動 地域も畿内、及び、その周辺であるように思われますので、言代主命との近似性を感じさせます。つまり、彼らは言代主に 象徴される部族の 特徴を示した想像上の人物であったのでしょう。その意味でも、八俣の大蛇の伝承は以上の推理と密接な関係を持つ、と言 えそうです。 無論、先に述べた一書の記事は静岡の美穂神社に纏わる神話ですから、一見しますと、畿内とは関係が無いようにも思われます。 しかし、 静岡に美穂神社が創建された時、あるいは、その後、政治的な理由で神話が畿内から移された、と考えるなら、地域的な矛 盾は解消されます。 そして、その様な神話の移植、そして、神々の移植は大和の勢力拡大に伴い、頻繁に行われたのではないのでしょうか? その理由の一つは、大和政権を支える神社としてのハクを付ける為でしょう。ですが、もっと奥深い理由もあったように思 われます。古代の 政治は神々を抜きにしては語れません。つまり、大和が認める神々がその地で活躍した証を神社に記し、征服民に認めさせ る事が必要であっ た、と考えられます。あるいは、静岡の美穂神社は元々は、島根の美保神社と同じ性格を持つ神社であったのかも知れませ ん。また、あの一 書に於いて地に降りた大物主命と御大津姫命はおそらく被征服民と同種族の神々である可能性が大きいように思われます。 つまり、被征服民 は縄文の色合いの濃い人々で、大和は彼らの受け入れ易い神々を選んだのです。しかし、それらの神々に命じ、地上に派遣 する神は、大和の 神である事が必要でした。既に大和の至上神と成っていた高皇産霊神が神産霊神にすり替わったのは、その所為であったの に違いありません。 此処では詳しくは述べませんが、神話や聖なる場所の移転などは他にも在って、その痕跡は今でもまだ、見出す事が可能です。 ところで、大国主命と言代主命に象徴される同盟が大物主命と御大津姫命の婚姻として表現された理由ですが、おそらく、 それは同盟の主導 権が大国主命に象徴される新興部族の側にあったからではないのでしょうか?実を言えば、御大津姫命は、京都府、亀岡市 の出雲大神宮に大 物主命と共に祭られております。そして、出雲大神宮は神体山を持ち、元出雲、とも呼ばれる歴史の古い神社であるとも言 われておりますの で、これは先に述べた同盟を裏付けているようにも思われます。 |
|
![]() |
また、御大津姫命が「言代主」と言うシャーマンに祭られていたのなら、この神社の祭神は本来、御
|
大津姫命の一神のみであったようにも思われます。そして、前述の推測が適切ならば、そこに同盟 時、「大国主」に象徴される部族の神、大物主命が合祀された、のではないのでしょうか?その可 能性は高いように思われます。と成ると、あの一書の記事はやはり出雲の神話であったのでしょう。 |
|
勿論、それは大和が覇権を握るずっと昔の話です。 |
| それが後年、大和によって先のように変質をさせられ、大和の神話 として記された。それが真相のように思われます。
| Cotosiro |