日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | |||||||||||||||||||||||
Hiromasa Noguti Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp 2003.9.12 | ||||||||||||||||||||||||
神々に潜む縄文の精神 恵比須の誕生 |
||||||||||||||||||||||||
しかしながら、彼らの内的信仰心が満たされる事はなかったようです。彼らの信仰への渇望はまるで津波ででもあるかの様に仏 教信仰へと向 けられました。神々の変質の故でしょう。勿論、其処には新興の帰化氏族と旧支配氏族(エミシの血を引く地元の氏族)の思 惑が関わってお ります。つまり、その様な仏教への傾斜には、神々の体系に基づく旧来の支配体制に風穴を開けねば為らぬ、と言う新興氏 族の政治的な要 請と旧支配氏族の内にある部族連合への郷愁が関わったように思われます。いずれにしても、物部氏など、大和の神々を信 奉する譜代の氏族 は仏教を重んじる帰化氏族や新興氏族の謀略の為に衰退せざるを得ませんでした。 事実、これら新興の諸氏族は天皇の実質的権力を殺ぎ落とし、蘇我氏を中心とする共同指導体制を確立しました。更には人 々の仏教への傾 斜が天皇の宗教的権威を相対的に低めました。一方、倭人の全体に秘められた縄文の魂への回帰の心、本来の神への郷愁は 仏教信仰にも影 響し、仏神混交を加速しました。意識的とは思えませんが、神を仏とする事で、神々の秩序から解き放ち、自由にしようと したのでしょう。 そして、その様な心情が後年の恵比須の誕生へと繋がったのです。 恵比須が誕生する少し前、集団指導体制は蘇我氏の迷走が始まって、次第にほころびを見せ始めます。蘇我氏の飽くなき権 力欲、具体的 には、聖徳太子一族への敵愾心、また、その後の舒明天皇との確執などが蘇我氏の判断を狂わせました。また、その傷口は 蘇我入鹿が聖 徳太子一族の山背大兄王(ヤマシロオオエノオウ)を暗殺した事で、修復不可能なまでに拡大します。恐怖政治ではかないま せん。人々の心 はまるで潮でも引くかのように蘇我氏の下から去りました。しかしながら、蘇我氏の力を考えるなら、その様な意思の表明 などは表だっては出 来ません。多くの氏族が押し黙り、都は異様な静けさに包まれました。「蘇我氏を倒すなら今しか無い!」舒明天皇の子、 中大兄皇子とその盟 友、中臣鎌足はこの状況を好機と見ました。彼らは即座に反応し、入鹿を闇に葬ったのです。そして、彼らの読み通り、そ の暗殺は追認され ます。大化改新が成し遂げられて、蘇我氏を中心とする体制は完璧なまでに砕かれました。 しかしながら、皇子と鎌足には、蘇我氏の衰亡だけでは満足し切れぬ不安要因が存在しました。何時また、蘇我氏のような 勢力が頭を擡げぬ とも限らぬからです。何としても、蘇我氏によって打ち砕かれた皇室の権威と正当性を復活させねば為りません。また、そ の事を内外に知らし め、認めさせねば為りません。その故に、鎌足の子、不比等とその盟友、太安万侶などが記紀の編纂を急いだのです。 彼らは皇室の神話のみ為らず、各地の神話を収拾し、それらを整合性ある神々の秩序へと組み込んで、大和の神話を確立し ました。其処に描 かれた神々の系譜は全てが大和へと繋がって居り、大和政権の正当性を陰に陽に主張しております。人々は大和への忠誠心 を示す為、受け 入れざるを得ませんでした。かくして、神々のヒェラルキーは皇室を戴くところの各氏族のヒェラルキーと成り、権力と宗教 的権威は再び皇室 へと戻ったのです。そして、弥生の体制と文明は縄文の血と魂を表現の場から閉め出しました。全ては文明と言う生物の効 率の論理の故でし た。縄文の魂と文化とは制度上、そして、生活上、失われたかにも思われました。 しかしながら、倭人には、特異な脳の特性があります。縄文の魂は炭火のように心の下層で燻り続け、内的信仰を渇望しま した。神々の秩序 が神々の本来の神性を奪い、卑しめたからにほかなりません。旧支配氏族の誇り、そして、大和を支えた氏族の誇りすら無 惨なまでに砕いた のです。彼らの仏教信仰、そして、仏神混交が深まったのは、当然であった、と言えるでしょう。そして、その様な彼らの 心情は奈良時代の 後期、ある現象として表出します。 古今を問わず、全ての列島住民には、多かれ少なかれ縄文の血が流れており、また、その言葉も縄文の魂を宿しております。 従って、大化改新 の当時、縄文の魂への郷愁はエミシの子孫である先住氏族だけでは無く、支配者、すなわち、大和の側にも存在しました。 しかしながら、弥 生の支配体制が盤石と成った当時、エミシ的な生き方はもはや現実的願望とは成り得ません。その故に、倭人の本来の魂は 心の奥底にまで内 向し、精神性を深めたのでしょう。心のエミシが神格化をされ、ついには恵比須を神として、祭る事と成った訳です。 ちなみに恵比須は平安時代の初期に始めて伊呂波字類抄と言う文献に現れます。また、その神は現在のような福の神では無 く、荒々しい戦闘 的な神であり、「夷」の文字で表記されました。また、エビスは蝦夷とも書き、また、愛瀰詩(エミシ)の首領の名、八十猛 (ヤソ・タケル)は多くの 荒々しい者達、と言う意味を持ちますので、恵比須とエミシとの密接な関係が想像されます。つまり、恵比須は倭人が縄文 の魂をエミシを通 して認識し、神格化をして生まれたのです。恵比須の神への信仰は当時、暮らしていた人々の自己確認でもあったのでしょ う。倭人の内的信 仰心は神々の秩序とは関わらぬ、この様な神々と仏教で辛うじて満たされて居たように思われます。また、その様な信仰と 心とが、権力から 下される掟とは一線を画する日本の文化、すなわち、真の意味の規範=スタンダードを育んだのです。 |
|
![]() |
しかるに、今、恵比須や諸々の神々は金欲の神、あるいは物欲の神へと貶められて、大きな怨念を
|
呼んでおります。自らの心を見失い、邪教や似非宗教へと引かれる者も全く跡を絶ちません。まさ に今、多くの人が我を失い、迷妄の淵を彷徨っております。真の魂を蔑ろにした咎めであるに相違 ありません。ひょっとして、今の忌まわしい状況は省みられぬ神々の祟りであるのかも知れません。 |
|
|
|
Cotosiro | |