日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | |||||||||||||||||||||||
Hiromasa Noguti Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp 2003.9.12 | ||||||||||||||||||||||||
縄文の世界観 縄文人の宗教観 |
||||||||||||||||||||||||
さて、彼らの宗教形態は原始アニミズムから発展した多神教であったように思われます。そして、彼らの祭祀は主として土偶を 祭器としており、彼 らの一年間のタイムスケジュールに密接に関わっていた、と言われております。特に、女性の土偶は豊穣を意味するように 思われますので、それ は狩猟や農耕に於ける祭祀に於いて、しばしば使われたのではないのでしょうか?また、貝塚には、当時の縄文人の骨も数 多く発見されますの で、貝塚は単なるゴミ捨て場では無く、宗教的な儀式の場、そして、弔いの場であった、とも言われております。縄文人と同 系の旧モンゴロイド であるアイヌの宗教観を考えるなら、この推測は妥当であるように思われます。 そこで、ここではアイヌの宗教観、世界観を参照したい、と考えます。彼らは旧モンゴロイドの中で唯一、列島に暮らして いる種族であり、縄文人 の子孫です。また、我々はその歴史と脳の特性の故に、縄文の血と文化とを少なくとも基底の部分に於いては、受け継いで いるのですから、こ れは当然の作業である、と考えます。ただし、当時の縄文人は非常に活動的であり、精神的には非常に外向的であった様に思わ れますので、 文明の発展を押し留めたアイヌの世界観とは、異質な部分もありそうです。縄文人の世界観を考える上で、これは注意をすべ き問題でしょう。 また、何故、文明の発展を押し留める共同体が現れるのか、については、此処でのテーマとは異なりますので、時を改めて考 えてみたい、と 思います。 そこで、アイヌの世界観ですが、それはやはり、基本的にアニミズムの上に成り立っている様に思われます。自然は神々の 体現した存在であり、 神々そのものでもあるのです。また、その神々の多くはアイヌ(人間)の為に地上に降りた神でもあり、人々は感謝を持って、 その様な恵みを享 受しました。アイヌの世界では、アイヌと神々との接触はあらゆる場所、場面で行われる極、日常的な事であったのでしょ う。従って、彼ら の文化、及び、規範は原則的にその様な神々との関わり方、作法、儀式などから成り立っていたように思われます。また、 彼らの言葉は人間 だけでは無く、神々(魂を持つ自然)との交信手段でもありますので、虚言は彼らの規範に於いては最も忌むべき行為であっ た様に思われます。 詳細は後ほど述べますが、言葉は魂をその本性に従ってこの世に現象させる極めて神聖なものであったからです。先に述べ たように、私はこ れを「tak」の思想、言代の思想、と命名しました。 その故に、彼らに取って、口約束は紙に書いた契約よりも遙かに重い契約でした。それはおそらく組織と組織で、あるいは 建前で行われるの では無く、魂と魂との間で行われる個々人の契約であったが故に、機能し得たのかも知れません。いずれにしても、それは 現代文明が失いつ つある美徳である事は確かでしょう。 ところで、彼らの世界は決して魂の宿る自然界のみの単純な一元的世界ではありません。彼らはカムイ・ノミという儀式を 行うからです。カムイ・ ノミとは、この世に坐す神を神の国へと送り返す儀式です。つまり、生き物や人間ならば、死んだ時、道具ならば、 用を為さなく成った時、感謝 を込めて、神の国へと返す訳です。おそらく、縄文時代の貝塚も、この様な儀式の場であった様に思われます。 ちなみに、その様な儀式 は現在の日本でも、針供養などとして残っております。 従って、アイヌの世界は神々の活動する現世と神々の本来の住処である神の国とで成り立っております。また、アイヌ語の 「イタク 」は日本語に 翻訳しますと、「言葉」と言う意味に成りますが、それはある名を呼ぶ事によって、その魂をこの世へと呼び寄せる、と言 う意味を含みます。つま り、ある概念をこの世に現象させる意味合いを持っております。ただし、その概念はギリシャ的な単なるイデアからの放射 では無く、永遠 の魂の世界から、ある者の「イタク 」によって、魂を持つ存在として、この世に現象をするのです。逆に言えば、神々はこ の世に呼ばれる事で、 はじめて自らの神性を実現し得る、と言う事でしょう。 そこで、先に述べた神産霊神と高皇産霊神を思い起こして下さい。アイヌの世界観を観察しますと、これらふた柱の神々が 論理的な帰結として 登場します。勿論、これらの神々はアイヌの神々ではありません。しかしながら、彼らの世界観を哲学的に考察するなら、 生まれざるを得ぬ神 々なのです。縄文中期から後期に掛けては縄文文化が最も花開いた時代ですので、この様な神々が生まれたとしても決して 不思議ではありま せん。これらの神々はその様な縄文人の哲学的思索から生まれた結晶である、と言えるでしょう。また、その故に、物、人を 問わず、この世に ある全てのものが神である、と言う帰結に導かれます。従って、その様な神の国はいわゆる神々の里では無く、善悪美醜を 併せ持つ混沌とした 世界でもあるのでしょう。更に、恨みを抱いた魂、カムイ・ノミをされなかった魂はこの世に留まる、と言う結論にも導かれま す。つまり、この世は 幽霊、及び、祟り神の住処でもあるのです。 日本の歴史に於いて、平安時代は最も幽霊や妖怪が現れた怨念に満ちた時期でありました。しかし、当時の世相を考えるな ら、また、上記の結 論が正しいのなら、それは当然であったのかも知れません。陰湿な政争は日常茶飯事、追い剥ぎ、誘拐、殺人も留まるとこ ろを知りません。ま た、一方では、贅を尽くした貴族の生活があり、他方では、都の通りのあちこちで弔いをされぬ餓死者等が放置をされてお りました。恨みを持 った魂、カムイ・ノミされなかった魂が増え続けたのは当然であったように思われます。そして、怨念を抱いた生き霊や弔 いをされぬ魂が奇怪 なる妖怪や幽霊として、巷の隅々を覆ったのです。しかしながら、その状況は今の日本の現状と見まごう程に酷似しており ます。くれぐれも、祟 られぬよう、老婆心ながら、ご忠告を申し上げます。 さて、話を戻しますが、上記で述べたアイヌの世界観からの論理的帰結はアイヌの世界観その物とは異なるでしょう。しか しながら、全てのものが 神の国から来るのなら、論理的帰結としてはそう成る訳です。他民族であろうが、物質であろうが、美醜であろうが、正邪 であろうが、その事は 全く変わりません。全ての魂としての概念はその意味に於いて平等であり、自己の権能に於いて、自由である、と言えるで しょう。そして、それ らは自己の神性に従って、この世に現象として現れるのです。また、その為には、彼らを活動させ得る場、あるいは力が必 要であり、また、神々 を言葉によって此の世に導くその様な存在が必要でした。 先に述べた通り、当時の縄文人はその様な論理的な帰結を認識していた様に思われます。程度の問題は別としてです。また、 その様な縄文人 の認識が神産霊神、高皇産霊神を見出しました。 |
|
![]() |
世界は神々であり、それは言葉を主とした働き掛けで、現象として目の前に現れる。そして、恵み
|
を与えてくれる。つまり、当時の縄文人はその様な働き掛け、と言う積極的な概念で世界(自然及び 人間)を見たように思われます。縄文人が太平洋を渡って南米(チリ)に達した、と言う説もあるよう ですが、もし、今までの考察が正しいのなら、そして、旧モンゴロイド系の人々が太平洋の島々の住 人である事を考えるなら、あるいは、当たっているのかも知れません。 |
|
|
|
Cotosiro | |