日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | |||
Hiromasa Noguti Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp 2003.9.12 | ||||
縄文の世界観 我々に潜む世界観 |
||||
さて、縄文の世界観に基づいて考えるなら、我々人間は単なる物理的な世界に住むのでは無く、神々(魂)の体現する現実世界に 住んでいる、 と言う事に成ります。従って、現実世界に存在する全てのものが我々に語り掛ける可能性を持っております。また、その様 な魂の我々への語り掛 けは、その様な魂が自らの名を名乗る事でもありました。その名前は元来、その魂の特質で構成をされるからです。しかし ながら、それはその魂 からの一方的な名乗りでは無く、その様な魂と例えば、私との間に生ずる概念化であり、現象である、と考えられます。無 論、この場合の私は認 識の主体であり、名乗る存在は認識の対象です。つまり、その様な概念化には、認識をされる魂と認識をする魂が必要なの です。そして、認識 の対象である魂がその様な概念化をされる時、それは始めて認識の主体に取っての現象と成ります。物理学的に言えば、認識 主体が意図的か どうかは別として、オブジェクト(波動)を現象化(粒子化)する時、そのオブジェクトは概念化をされて現実の存在として知覚 される、と言えるでしょ う。 ただし、これは必ずしも時間的な順序では無く、むしろ、論理的な順序と言う方が適切です。また、この場合、認識される のは魂そのものでは無 く、魂の発する語り掛け、すなわち、その魂に特有の波動、もしくは、複数の波動の組み合わせです。少なくとも、物理的 には魂そのものの認識 は全く不可能であるからです。 ちなみに、この場合の概念化の初期段階は必ずしも言葉による概念化ではありません。特にその対象が未知の魂である場合、 それは概念化の 最も原初的な形態、つまり、区別である、と言う方が適切であるのかも知れません。そして、その区別とは、第一に、認 識の主体(一般的には区別 をする人間)と認識の対象(一般的には区別をされる魂)との区別であり、第二には、その区別をされる認識対象と他の認 識対象との区別です。 言葉による概念化はその後に続く、その様な区別の為の説明である、と言うべきでしょう。従って、少なくとも人間である 認識主体はその様な区 別の為の説明をその魂の名前として認知する、と言う事なのです。 ところで、我々人間は一方的に認知をする存在では無く、認知をされる存在でもあります。人間と人間との関係を見るなら、 それは当然の帰結 です。では、自然との関係ではどうでしょう?先に述べたように、自然は我々に語り掛け、自らを名乗る存在でもあります。 つまり、私がある自然 現象を認知すると言う事は取りも直さず、その自然現象が私に対して語り掛けた事を意味します。故に、それはその自然現 象が私を認知する 存在である、と言う事でしょう。つまり、自然現象はそのそれぞれが魂を持っており、認識主体でもあるのです。しかしな がら、それは我々人間 の認知の仕方とは全く違う、とは言えるでしょう。常識で判断しても、その事は理解し得る、と考えます。 いずれにしても、人間を含めた全ての魂は互いを認知する可能性を持ち、情報交換の可能性を持つ、と言う事が出来ます。 また、此の世はそ の様な情報交換で成り立っている、と言う事すら出来るでしょう。魂は実在ではありますが、そのままでは現実では無く、そ れは此の世に呼ばれ て、つまり、認識主体を得て、はじめて、現実的存在と成るのです。そして、それは波動を発する魂の概念化に他なりませ ん。ちなみに、この概念 化は認識主体に着目した時の表現であり、オブジェクトに着目するなら、それは現象化、と表現されます。 従って、ひとつの現象は勿論、ひとつの魂の表現ですが、その現象の部分を為す現象に注目すれば、それもまた別の魂の表現 です。無論、 その様な表現や情報交換はあくまでも此の世でなければ実現する事は出来ません。魂の世界に於ける魂はあくまでもただ存在 をするだけの 存在であり、数える事すら出来ません。それは波動を発し、認識主体を得て、現象として現れる事で始めて区別する事が可能 なのです。従って、 縄文の宗教観を論理的に突き詰めるなら、それは一神教でも多神教でも無く、また、波動を発する以前の神々は一つでも無 く、無数でも無い 非論理的存在である、と言えるでしょう。 また、以上の事は物理学的知見にも符合をします。現代の物理学では、全ての物質には波動の性質と粒子の性質がある、と 言われております。 しかしながら、我々は波動その物を見る事は出来ません。例えば、二つのスリットを通る光の干渉をスクリーンに捕らえ、 波動の存在を確認す るとしても、それは波動の痕跡であって、波動その物ではありません。我々がスクリーンに見るのはあくまでも光の粒子 である、と考えられます。 従って、ある波動の存在を推測する事は可能ですが、その存在を確定的に知る為には、その波動が粒子化され、認知 される事が必要です。 そして、それはひとえに観測者とオブジェクトとの関係に規定されます。つまり、ある波動が観測者に於いて粒子化する時、 それは現象として 認知されます。私見ですが、観測者がある未知の物理的存在、すなわち、未知の波動を確信する時、もし、その様な波動が 現実世界との論理 的整合性を失わぬなら、いずれ現象として現れるでしょう。そして、その様な現象は観測者が呼び込んだ、と結論するとし ても、決して過言で は無い、と考えます。 ところで、最前も述べた通り、魂の世界は個々の魂が自然界にあるように存在をするのでは無く、また、概念が認識対象と 認識主体が在って、 始めて生じる事を考えるなら、単なるイデアでもありません。にも関わらず、縄文の世界観によるならば、全ての概念や認 識対象、そして、認識 主体に至るまで、其処に魂としてあるのです。 | ||||
![]() |
しかも、それは一つでも無く、また、無数でも無い実在です。論理的に見るならば、矛盾と言うし
かありません。あえて、弁護をするならば、認識の主体が無いならば、概念化する事も現象する事 も決して無い正体不明の実在である、としか言え無いでしょう。少なくとも、現時点では、それ以 上の事は言えません。しかし、それは決して「無」では無く、全ての現象の基なのです。 |
|||
Cotosiro |