日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | |||
Hiromasa Noguti Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp 2003.9.12 | ||||
7.情報と認識主体 |
||||
我々人類を含む生物の進化は認識形式の進化でもあります。また、その様な認識形式の進化は生物、特に、人類に於いて、後天的 認識形式、 すなわち、それぞれの共同体に特有の世界観に基づくところの文化と言う精神的基盤を産み出しました。これは認識主体に取 っては、情報の高 度化、多様化に他なりません。つまり、生物の進化(遺伝情報の進化)は認識形式の多様化、及び、進化をもたらし、認識形式 の多様化、及び、 進化は情報内容と情報形式の多様化、及び、進化をもたらす、と言えるでしょう。そして、それは認識の高度化、多様化に他 なりません。認識は 外界からの刺激をその様な認識形式に応じた情報として受信する事によって為されるですから、その事は当然であるように思 われます。更に、 認識形式もまた、一つの情報の形であるように思われますので、あらゆる進化は情報とそのメディアの進化に還元して考える 事が可能である様 に思われます。そこで、此処では、情報の変化(進化)を「A=外部環境+内部環境+情報を認知する為の先天的要因、あるい は、受信サイド本 来の内的要因」と言う数式を基本とする数式の連鎖として下記の様に表しました。(別稿Civilization and living bodyに拠 る) ちなみに、上記の数式のAはある認識主体の中で形成される広義の意味での情報(情報の内容と情報の形式)であり、それは左 辺の各項のベクト ルによって形成されます。また、右辺の外部環境は外界からもたらされる刺激であり、内部環境は後天的情報形式を含む既に 獲得をされた情 報です。従って、この数式は広義の意味での情報の創出とその情報を形成させるベクトルも表します。また、ある刺激が与え られる時、それはそ れぞれの認識主体に応じた情報として、認知されますので、左辺のAの内容はそれぞれの認識主体に応じて異なります。 また、情報の形式はメディア、言語などの後天的情報形式を含み、更に、その後天的情報形式はそれ自体が情緒的情報を含む 情報であるよう に思われます。従って、その様な後天的情報形式と狭義の意味での情報内容を含む広義の意味での情報は文化として理解する 事が可能です。 勿論、狭義の意味での情報内容(情報の形式を含まない)が情緒的理解を含む事は当然です。 そこで情報の変化を表す数式の連鎖ですが、それは以下の様に表現する事が可能です。 A1=外部環境(Aa2+他の諸要因)+内部環境(Ab2+他の諸要因)+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本 来の内的要因 A2=外部環境(Aa3+他の諸要因)+内部環境(Ab3+他の諸要因)+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本 来の内的要因 ↓ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ↓ A(n-1) = 外部環境(Aa n+他の諸要因+内部環境(Ab n+他の諸要因+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本 来の内的要因 なお、A、Aa、Abに添付された数は時間的な順序であり、最も新しい情報は1で表されます。また、右辺の外部環境はA(n-1) を産み出す直接 的契機としての情報である Aan を含み、内部環境はA(n-1)に置き換えられる以前の情報であるAbn を含みます。勿論、A(n-1) とAan とAbn は理屈の上で、それぞれの状況により、空白のケースも考えられます。 ちなみに、このような状況は「情報の削除」、「情報の消失」、「情報として所定の刺激を認知し得ぬ状態」などの為に起こ ります。 更に、「情報を認知する為の先天的要因」は「遺伝子からの情報」、「本能」、「情報の元々の形式」などを意味します。そ して、賛意を得られる かどうかは分かりませんが、「情報を認知する為の受信サイド本来の内的要因」については、もし、各々の物質の反応が情報 交換の様相として 取り扱う事が出来るなら、使われる概念です。ただし、この場合、情緒的反応は空白であり、その意味に於いて、他の要因が 一定で在れば、そ の情報処理は一定であると考えられます。 また、Aは当該の認識主体の思考に関わるだけでは無く、外の世界に送られる情報であり、それは受信者の理解によって変化 をする可能性を孕 んでおります。それ故に、 A1はその時点に於ける最後の受信者に送られる最も新しい情報です。 また、 蛇足ながら、A2は A1の数式に於いて、当該の認識主体については、Ab2に成るであろう情報であり、他の認識主体に ついては、Aa2 に 成るであろう情報です。従って、この数式の連鎖はA1、A2、A(n-1)に於ける認識主体が異なる時、狭義の意味の情報伝達、 及び、情報の変化 を表し、同一の場合は思考を表します。 また、この数式は生体変化(進化を含む)のベクトル、社会変化のベクトルの数式を発展させものであり、それは下記のような ものでした。 A1= 外部環境+内部環境(A2+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 A2= 外部環境+内部環境(A3+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 ↓ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ↓ A(n-1)=外部環境+内部環境(An+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 しかしながら、その詳細は別稿(Civilization and living body)にて説明されておりますので、此処では省略を致します。 ところで、情報についての上記の数式の連鎖からも窺えるように、思考は諸々の情報を計算する事で1つの結論に達するプロ セスであり、また、 それは情報交換によって為される情報の変化、あるいは新たな情報の創出である、と言う事が可能です。従って、それは脳の みの仕事である様 には思われません。認識主体への考察はさておいて、コンピュータネットワークなどによって行われる計算などは、この場 合、単純な例として取り 上げる事が可能です。つまり、このような計算は単にメインコンピュータだけで為される仕事ではありません。他のコンピュ ータや機械の協力、 そして、外部から入力される種々のデータなどがこのような計算の為には、欠かす事の出来ぬ要素なのです。そして、それら は当然、情報交換 によってメインコンピューターをサポートします。 無論、この事は人間にも適用されます。つまり、当該の脳だけでは無く、その体細胞や外界なども、そのような機能を負う、 と考えざるを得ませ ん。また、前出の数式を見るならば、過去から蓄積された多くの情報(先人の知恵、遺伝情報など)は発信者に成るべき現在の 受信者によって付 け加えられた新しい情報と共に未来の受信者に送られます。 ひょっとして、これは時空自身が脳の様な存在である事を示しているのでは無いのでしょうか?少なくとも、私には、諸々の 情報伝達と全ての 思考の全体、それ自身が大きな何者かの思考プロセスであるようにも感じられます。また、その何者かに取って、時空を飛び 交う全ての刺激は 情報に成り得る存在なのです。 ならば、生物としての我々はこの様な思考の1つの過程であり、メディアであって、また、その様な何者かの目であって、 また、耳である様にも思わ れます。そして、その何者かは此の世にあっては、紛いも無く私であり、もし、あなたの立場から見るならば、それは 確かにあなたなのです。 非論理的存在としての魂は論理的存在へと非論理的なジャンプをし、神産霊神、高皇産霊神を産み出しました。そして、世界 はサブジェクトとオ ブジェクトとの関係によって運動をし始めます。また、それは縄文の世界観に従うならば、神々の現象化でもありました。従 って、その根底にあるも のは現在の我々が最も不得意とするその様な世界のそれぞれの人格、また、それぞれのオブジェクトへの畏敬の念です。しか しながら、その様 な畏敬の念の喪失は今、真の規範、すなわち、文化によって基礎付けられるところのスタンダードを、その根底から壊しつ つあります。それは人 々がオブジェクトとしての人々をそれぞれの組織の単なる部品、すなわち、物質と見なすに至ったからに他なりません。そ して、それは狭量な 十九世紀的唯物論、すなわち、未だにニュートンの域を出る事の出来ぬ世界観の悪しき影響の所為でもあります。 | ||||
![]() |
しかしながら、世界は決して、その様な単純なものではありません。そして、遙か古代の縄文人は
その様な世界の本質を見事なまでに捕らえていました。そして、その世界観を論理的に突き詰め るなら、一神教的でも無く、多神教的でも無いサブジェクトとオブジェクトとの関係を視野に置く新 しい世界観へと進化をします。また、おそらく、その世界観は我々のみ成らず、世界に取っても重 要な示唆を与えるでしょう。我々は今こそ、我々の源流を知るべきなのです。 |
|||
Cotosiro |