国家規範の形骸化の懸念
野口博正
This is written in August 21,2008. Noguti Hiromasa |
![]() |
||||||||||
今日、あるニュース番組で、銀座でのタクシーの違法行為を報じていた。客待ちでの二重駐車などで、ひどい渋滞が起きている、と言う。タクシー営業の自由化で、その台数が増加しすぎて、過当競争に成っているのが、その原因である、と言う。いずれにしても、テレビに映った状況は全くひどい有様であった。警察も時折は取り締まりを強化して、違反切符を切るなどしているが、抜本的な解決には成っていないらしい。 だが、これは当然の帰結である様に思われる。タクシー運転手は、法規を守っていたのでは生活が出来ない、と言うのである。これは多分、一理ある。タクシーの台数に見合った道路整備、駐車スペースなどは出来てはいないから、客待ちの時間も、相当にかかっている筈である。法規を守っていたのでは、時間あたりの稼ぎは大幅に減るのだろう。其処で、国家の定める法規とは別の、タクシー運転手のみに通用する社会規範が出来上がる。簡単に言えば、国家規範に抵触をする客を拾う為のルールが出来上がる、と言う事である。 |
|||||||||||
![]() |
こう成ると、警察の取り締まりはもはや、国家規範を遵守させる事には繋がら無い。見たところ、違反金で収益を上げる、という二次的な効果しかもたらしていない、と言うのが実情らしい。無論、これは警察の所為ではない。だが、問題はこの国家規範の形骸化が今や、タクシー業界に限った事では無く成りつつある、と言う事である。モラルの低下や経済状況の悪化、所得格差の増大、あるいは社会的地位の固定化などがここに来て、ある組織、集団のみに通用する規範を生み出している。 その事は先日、発覚した大分県の教育委員会の汚職事件にも垣間見られる。他県で、あるいは他の組織で、それに類した事がない、とは言い切れない。無論、その様な暗黙の規範は今までにもあったけれども、それが今や、国家規範を揺るがすほどに、つまり、形骸化させるほどに、拡大している。これはゆゆしき問題である。 |
||||||||||
国家規範はその社会の実情に合わせて、システィマチックに構築されねばならないが、それが最近、どうも怪しく成って来ている。言い換えると、社会規範と国家の規範、社会の実情と法規、そして、法規とその目的の整合性が怪しく成って来ている。諸悪の根源はどうやら、この辺りにありそうである。 無論、各法規を制定するのに当たっては、国会では各部会で、慎重に審議をされているものと思われるけれども、それがどうも、うまく行っていない、広範囲な社会的影響が考慮されていない、様に思われる。 |
|||||||||||
例えば、夏時間の採用に関する問題、あるいは、既に実施されている煙草のPASPOや、検討中である煙草の値上げの問題などはその好例である。これから述べる事は些細な事の様に思われるかも知れないけれども、些細な問題も、蓄積をすれば、大きな問題へと発展する。そして、この種の問題は既に相当に蓄積しているのである。今、過剰なストレスに晒されている人々に更なるストレスを与える事は目に見えている。この問題を無視し続けるなら、陰湿なるいじめ社会を更に成長させる事に成りかねない。 |
![]() |
||||||||||
良く、自分の胸に手を当てて考えてみて貰いたい。昔に比べて、社会が、あるいは、自分自身が経済的利益、と言う悪魔に取り憑かれて、如何に冷酷に成っているのかを。それから、煙草の問題に限定して言えば、私はこれらがアメリカでアル・カポネが闊歩した時代の禁酒法に類した悪しき影響を及ぼしかねない、と考えている。 |
|||||||||||
![]() |
この影響についての詳しい話は差し控えるけれども、いずれにしても、PASPOは定着せず、小さな多くの煙草店を潰しただけで終わるだろう。最近は、一事が万事、この様である。庶民のストレスは増す一方である。これがどの様な結果をもたらすのか?為政者はよく考えて貰いたい。既に、怪しい兆候は今、起こっている多くの犯罪に現れている。 いずれにしても、国家規範とは別の規範が幅を利かせる、と言う事は、その国家の存亡に関わる重大事である。国家と言えども、力で、その様な暗黙の規範を葬り去る事は出来ないからである。その事は歴史が明確に証明している。社会の実情に合わせた国家規範、国民と共同体を守る国家規範が必要なのである。国家にとって、経済問題は非常に重要である、と思うけれども、国家と言う共同体は別の原理で纏まっている。そして、その原理はその共同体の文化に基礎を置いている。その事を忘れないで貰いたい。 |
||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
Cotosiro |