★ シュレディンガーの猫と未来を決めるコンピューター ★

Present by cotosiro(Hiromasa Noguti)
2008.3.21


この間、テレビで、あるSF映画を見ました。この映画が放送されたのが、丁度、私があるコンピューターについて、考えていた時であったので、その問題を考えつつ、何となくつい、最後まで見てしまいました。
さて、そのストーリーは以下の様なものでした。
ある科学者が邪な経営者に依頼をされて、未来を予言するコンピュータを作り上げたのです。しかしながら、そのコンピューターを開発した当の科学者本人はその成果を全く知りません。
なぜなら、その邪な経営者は彼に想像を絶する成功報酬を約束する代わりに、開発の間の彼の全ての記憶を消し去る、と言う契約を彼に飲ませたからなのでした。
つまり、コンピュータが完成し、問題なく、稼働する事が確認されると、彼は開発の間の全ての記憶を奪われたのです。
その所為で、彼は此の世から抹殺されかねない危機に陥るのですが、その詳細と結末はどうぞ、その映画を探して、確認して下さい。

ところで、人間はその様に未来を予言できるようなコンピューターを本当に作る事が出来るのでしょうか?
実を言えば、今、人類はそれとは知らずに、あるいは、ひょっとして、意図的に、その様なコンピューターの開発に勤しんでいるのかも知れないのです。あるいは、そのコンピュータの予言が未来を決めてしまう、のかも知れません。
いずれにしても、これはゆゆしき事態です。でも、その様なコンピューターが今日、明日にでも、出来上がる、とも思えませんので、当面は心配などされなくても結構でしょう。
でも、各国、各メーカーがしのぎを削って、研究をしている事は確かです。そして、そのコンピューターとは量子コンピューターです。

ただ、誤解を避ける為に言っておきますが、この量子コンピューターがずば抜けて、計算が緻密で、その計算速度も桁違いに早いから、正確に未来を決定する事が出来る、と言うのではありません。
その秘密はこのコンピュータに特有の演算素子である量子ドットにあるのです。ご存じの様に、現在、使われているコンピューターの心臓部は二進法の演算をする集積回路です。パーソナルコンピュータなどは8ビット、16ビット、32ビット、などと発展して来ました。
しかしながら、これらのみならず、スーパーコンピューターですら、現在は、0と1のどちらかの状態の組み合わせで計算をします。従って、これは確定値の計算です。
しかしながら、量子ビットの方は違います。私の理解に拠れば、そのビットには、0と1の状態がある確率で併存します。これを量子論では重ね合わせ、と呼んでいるそうです。
私は物理学と数学は苦手なので、詳しい話は分かりませんが、どうも、この量子ビットが現実に対して、悪さをする様に感じるのです。その訳を次にお話しします。

さて、現在の物理学では、物質は粒子と波の双方の特性を持つ、とされております。その事で、しばしば、引き合いに出されるのが、光の干渉などや原子核の周りを回る電子の存在の在り方です。
ですが、此処では、その詳しい説明は省きます。どうぞ、量子論などの入門書をご覧下さい。邦訳が出ており、質が非常に高いので、私はジョン・グリビンの書いた「シュレーディンガーの猫」を推奨します。
其処で、問題と成るのがその様な物質の波動性です。現在の物理学では、観測されない物質は波動として存在しており、観測をされた瞬間に波動は瞬時に収縮をして、粒子に成る、と言われております。
つまり、例えば、原子核を回る電子は観測をされるまで、ある確率で、その存在出来る範囲の何処にでも存在をするらしいのです。「らしい」と言うのは、誰も観測をしていないので、計算上、その様に考えるしかない、と言う事でしょう。
少なくとも、私はそう解釈をしております。

しかしながら、波動が観測者を得て、瞬時に収縮をして、粒子に成る、と言う考え方は本当に妥当なのでしょうか?素人考えではありますが、どうも、違う様に感じます。
これは私の考えですが、波動と粒子を同等に現実的存在と考える事には、無理がある様に思うのです。何故なら、波動には、常に確率という概念がつきまとうからです。確率は可能性を表す数学的な手段です。つまり、蓋然性の概念は可能性の概念に基づいております。
ならば、波動は現実ではなく、現実と成るべき可能的な存在である、と考える方が論理構成上、無理がないのではないのでしょうか?何故なら、現実が確率的な存在のままでいるなら、此の世の因果関係を混乱させる様に思われますから、その様な現実の在り方は不可能な様に思うからです。
ちなみに、平行宇宙論は重大な論理的矛盾を抱えておりますので、私は採用は致しません。私は直接、観測出来ない世界は当該の人にとって、その全てが可能世界に属する、と考えております。 参照 : 認識主体から見る物理世界

観察者がその波動を認知する時、粒子として、現実化をする、と考えた方が良いのではないのでしょうか?私は以前から、その様な意見を持っております。そして、この私の考えが、私をして、量子コンピュータに、怪しい危惧を抱かせるのです。
参照:16-2 : The wavering reality.

どうでしょう?此処まで来れば、私の危惧も分かっていただける様に思うのですが?つまり、私の量子コンピューターへの理解が正しいのなら、このコンピューターは既に確定した値を計算するのではなく、今は確定せぬ値をその計算を終えた時点で、確定させてしまう、と言う事なのです。
私に言わせるなら、これはコンピューターに神の役割を担わせ兼ねない、それほどの危険な事態なのです。
しかしながら、現時点では、私の量子コンピューターへの理解が間違っている可能性は大いにあります。ただ、波動と粒子との関係を現実世界のみで考える今の物理学を基礎として、量子コンピューターが開発されるなら、大きな間違いを起こすのではないのか、と言う危惧は残ります。
「シュレーディンガーの猫」の生死をコンピュータが決めてしまって良いのでしょうか?
この疑問が私の妄想であるなら良いのですが、どうなのでしょう。


Cotosiro