日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | |||
Hiromasa Noguti Mail-address cotosiro@js6.so-net.ne.jp 2003.9.12 | ||||
客観的時間の数式に置いて、重大な誤りがありましたので訂正しました。ただ、これは説明能力が貧しかった所為であって、 客観的時間についての認識がエラーであった、と言う事ではありません。2005年一月十五日 誤植の為、再改訂しました。2005.1.18 The old version |
||||
6.認識主体から見る物理世界(固有の時間、主観的時間、客観的時間) |
||||
此処ではまず、本来は4次元で表現されるべき時空について次の様な3次元のグラフを作ります。 座標の原点はある認識主体の占める数学的な点(現在の時間)です。縦軸はその認識主体を過去から未来へと貫くその認識主 体固有の時間 軸です。また、空間は時間軸に対して直角に交差する2次元平面で表現されます。 更に、その二次元平面はその平面上で直角に交差するX軸とY軸によって表現されます。ちなみに、X軸とY軸はそれぞれ時 間軸と直角をな す方向と距離を表現します。しかし、この場合、このX軸とY軸はオブジェクトのポジションを示す便宜的なものですので、 いわゆる時空のポジ ションではありません。また、その理由で、前述の条件が保持されるなら、必ずしも地球上の方位と一致させる必要はあり ません。 ところで、上記のグラフを観察すると、その認識主体は座標の原点である頂点から過去に向かって広がる円錐面しか見る事 のできない事が分 かります。それは真空中の光の速度が一定であるからです。また、この場合の「見る」と言うのはその認識主体が直接的に見 ることを意味して おり、書籍や写真などからの間接的な認識を指すのではありません。従って、少なくともその認識主体にとって、彼は見て いる円錐面以外の 時空は可能性として存在すると考えなくてはなりません。1つの記憶の検証はその記憶と他の記憶との一貫性に頼るしかな く、完全なる検証 は不可能である、と言えるからです。ちなみに、このような記憶は当人の記憶だけではなく他人の記憶、書籍なども含みま す。ただし、上記 のグラフは時空における認識主体とオブジェクトの位置関係を示すだけなので、いわゆる時空とは異なっております。つま り、それは常に現 在である数学的点を占める認識主体から見る彼固有の時空です。また、この固有の時空の円錐面の各点はいわゆる時空にお いては半分弧と 成ります。そして、この時、その半分弧の長さをRとするなら、 "0<R≦ ∞" と成ります。 更に、円錐の角度と特有の時間は光の速さに規定されます。従って、固有の時間は具体的には光の速さと、認識主体と発光物 との長さで計ら ねば為りません。また、もしそれがいわゆる時空で考えるなら、発光物から発散された光の航跡を辿って、計算されねば為ら ないでしょう。無論、 固有の時空においては、その長さは直線で計算されます。従って、CTを固有の時間、aを常数、また、Lを上記の長さ、 そして、cを光の速さと すると、次の計算式が得られます。 "CT = a L / c". また、グラフの美しさの観点から、この定数の値は1であるように思われます。そして、それが他の値である理由も見当た りませんので、やはり、 その定数は1でしょう。ならば、この場合、時間軸を未来へと進む認識主体の速度は光の速さと同じです。何故なら、もし、 この定数の値が1であ るなら、上記のグラフにおいて、オブジェクトから発せられた光が原点を占める認識主体に届いた時の、円錐面上のそれら の間の直線の長さを Aとし、また、そのオブジェクトが光を発した時点の彼の時間軸上の位置から彼が現在の位置(原点)まで時間軸上を移動 した、と考えられる長 さをBとした時、AとBは等しいからです。 しかしながら、上記のグラフの認識主体はあくまでも常に原点、すなわち、現在におります。その故に、固有の時間と光は同 じ速さでそれぞれ に対して逆方向に走っていると考えられます。そして、それは次の方程式で表現されます。 「特有の時間の流れの速さ」 = −1「光の速度」 この数式は認識に取って非常に重要と考えますが、その事については後で述べます。 いずれにしても、上記のグラフで示される時空は全ての認識主体に取って普遍的な認識形式に基づく固有の時空であり、そ の中心に認識主 体を据える主観的な時空の基本的な形式です。従って、それは直ちに主観的な世界である、とは言い得ません。主観的な 世界の内容はあく までも認識主体とその目標との関係によって、また、認識主体の認識の形式および能力によって形成されます。また、固 有の時間は主観的な 時空だけではなく、客観的な時空とも関係があります。しかしながら、その事は主観的な時空への次の考察が終えられ てから述べられます。 ところで、主観的な時空に於ける時間の流れの速さは認識主体と情報量との関係によって決められます。つまり、もし認識 主体に認知される情 報量が少なく成るなら、主観的な時間はより短く成ります。逆に、このような量が増加するなら、主観的な時間はより長く 成ります。また、このよう な情報は認識主体に認知される刺激であって、波動として外界から放射をされる刺激です。更に、このような主観的な認識は 固有の時空に規 定をされます。その故に、主観的な時間は当然ながら固有の時空に基づいております。従って、主観的時間を「ST」とし、 情報量を「Ifm」とす るなら、次の方程式が仮定されます。 「ST = CT Ifm」 しかしながら、「Ifm」の値は次の不等式によって規定されます。 「0< Ifm <1」 先に述べたように、非論理的な存在が非論理的に論理的な存在(サブジェクトとオブジェクト)へとジャンプをすることで、 区別と呼ばれる概念化 が与えられ、その所為で時空が生まれるように思われます。それは言うまでもなく、非論理的な世界が論理的な世界 を含むからです。いずれに しても、時空が生まれる時、サブジェクトとオブジェクトは最初に数える事が可能と成った存在です。すなわち、 それらは1つのサブジェクトと一つ のオブジェクトです。時空から放射される全ての刺激はこのようなオブジェクトの単なる表現に過ぎません。その故に、 「Imf」は分数に成らざる を得ぬ、と考えました。 また、認識主体とオブジェクトとの距離が長くなるに連れて、認識主体がそのオブジェクトから受 け取る刺激が減少する事は当然です。 ところで、上記の主観的時間の方程式に「CT = L / c」の右側を代入すると、「ST = L / c Imf」を得ることがで きます。 そして、もし、「Imf」が限り無く0に近づくと仮定するなら、「ST = L / c Imf」を計算すると、主観的な時間の長さ は1 / ∞と成ります。 つまり、時間の流れの速さは∞です。(ただし、Lは有限と考えます。) しかし、光より速い物質は物質世界には存在しない、と言われます。そして、今までの考察が適正ならば、その事は時間の 流れにも適用する 事が可能なように思われます。つまり、少なくとも物理世界においては、時間の流れの速度は光の速さを超える事はできません。 ならば、上記の計算結果は、認識主体が物質世界を突き抜けて、この世界から消え失せる事を意味しているように思われます。 すなわち、それは少なくとも肉体の死であるように思われます。 ならば、客観的な時空についてこの論理を適用するなら、どの様な様相を示すでしょうか?次に、その事について考えます。 固有の時間に基づいている客観的な時間の長さは観察者とオブジェクトの物理的関係に応じて変化をします。従って、客観 的な時間をOTと し、時空の歪み率から得る事の出来る値をGnとするなら、LをGnに置き換えて、「OT = Gn / c」と言う数式が得られます。 また、この場合、 「∞> Gn > 1/∞」が想定されます。そして、その時、「Gn」は理屈上、状況に対応して、「L」より大きい値あるいは「L」 と同じ値を持ち得ます。 それは客観的な時空の「「観察者とオブジェクトの間の長さ」は数学上、「L」より短く成る事は不可能であるからです。 おそらく、上記の不等式は時空がビッグバンの最初に大きさを持っていた事に関連しているように思われます。サブジェクト とオブジェクトは時 空の出生と同時に現われるように思われますので、たとえサブジェクトとそのオブジェクトがビッグバンの最初の時点にあると しても、光は有 限の速さを持っておりますので、認知される時空が大きさを持つ事は当然である、と考えます。 注 以下の括弧内の部分は都合により、削除いたします。なお、私は老化の為、これ以上の思考は不可能ですので、どなたか適正な数式を 確立してください。2005.9.25 (従って、「∞> Gn > 1/∞」が適切であるなら、常数をb、曲率から導き出された”円錐の頂点とオブジェクトを繋ぐ曲線” 上の各点の間の長さの 合計をEpとするなら、「Gn =1/b/ Ep」と言う数式を得る事が出来ます。また、「Ep」の値は次の不等式、すなわち、 「1/∞ < Ep < ∞」によって制 限されます。そして、「Gn」は「b Ep」の逆数です。) ちなみに、曲率Cur は次の不等式に制限されます。「1 > Cur >1 / ∞」。 ところで、上記の方程式で、もし「Gn」が∞であるなら、「OT」も∞です。つまり、客観的な時間の長さは無制限に長く成 り、時間の流れは限りな しに遅く成ります。そして、その時、時空は数学的点であるように思われますので、この状態がビッグバンの始まりであるよ うに思われます。逆 に、もし「Gn=L」 であるなら、客観的な時間の長さは固有の時間の長さと同じ成ります。 しかしながら、それは、どの様な観察者から見られるとしても、何も存在をし得ぬ殻の世界を意味するように思われます。 何故なら、Lは直線でありますから、それはエネルギーが存在しない事を意味するからです。ただし、実際にはこのような 客観的な時空は 絶対に存在し得ません。つまり、それは時空の死を示すように思われます。そして、もし上記の考慮が適切であるなら、次 の不均等を得る 事が出来ます。すなわち、それは「c>(客観的な時間の流れの速さ)>0」です。 他方、この不等式は主観的な時間の流れの速さにも適用され得ます。先に述べたように、もし、主観的な時間の流れの速さ が限り無く光の速 さに近づくなら、認識主体は時空からから消え失せるように思われます。更に、それは完全に客観的な時空の死と一致をし ます。その故に、 少なくとも1つの認識主体にとって、彼の身体の死が時空の死でもあるのでしょう。 いずれにしても、今までの考察が適切ならば、主観的な世界と客観的な世界はやはり共に認識主体とその対象との関係に基 づいております。 そして、もし、時間に関するそれぞれの方程式が比較されるなら、「Gn」と「Imf」はそれぞれの不等式で示されるように、 逆比例の関係にあり ます。もちろん、「Imf」の量と中身については、それは主観的な量でありますので、認識の形式にそして同じく能力に関わる 事は当然です。 ところで、先に述べた通り、「特有の時間の流れの速度」は「光の速度×−1」です。言うまでもなく、それは時間と光が 認識主体に向かって逆 方向、つまり、時間は未来から光は過去から放射されるように見えるからです。これは私に電流と電子の流れの関係を想起 させます。つまり、 時間と光は元来、同一存在の2つの様相を表す概念であるかもしれません。古代のギリシャの哲学者であるエンペドクレス によれば、認識者 の目から発散された何らかの粒子がオブジェクトに達すると、認識が生じるそうです。しかし、現在の一般認識とはかけ離れ ており、一見する と、有りそうに無い話です。ですが、私はこの粒子を精神的な世界から放射される認識への意思であると解釈しました。そして、 このような意思 が発散される時、初めて、それはオブジェクト(神産霊神)とサブジェクト(高皇産霊神)をこの世界に実現させ、認識と現 象をもたらす、ように 思われます。 | ||||
![]() |
ならば、元来、同一の存在と思われる時間と光はこのようなオブジェクトと主題の関係を規定する
するロジックの最初の表れである、と考える事が可能です。そして、このようなロジックが「特有の 時間の電流の速さ」 = 「光× −1」として我々に示されるようにも思われます。いずれにしても、 認識主体の占める数学的な点は常に時空の中心であり、常に現在であり、彼の認識と宇宙を作 る唯一の場所である、と言えるでしょう。私はこのような場所を認識の特異点と名付けました。 |
|||
神産霊神、高皇産霊神についての参照ページ 3−2.別天津の神の神性 5.神産霊神、高皇産霊神に見るサブジェクトとオブジェクト |
||||
Cotosiro |