民主主義って、何ですか?
野口博正
This is written in April 27,2008. Noguti Hiromasa |
![]() |
||||||||||
民主主義を支える思想は果たして、何であったのだろうか?テレビのニュースをぼーっと、見ていて、ふと、その様な疑問に捕らわれた。これだけの経済大国でありながら、国は他の何事かに捕らわれていて、人々の生活の安定には、余り関心がない様に思われる。 特に、貧困問題に関しては、解決をしようという意思すら、感じられない。貧困層は国民ではない、と言う事なのか?当然ながら、貧困がその人間の責任に帰する、と言う見解はある範囲では当たっている。 |
|||||||||||
![]() |
しかし、制度から起こる問題は個人の力では、どうしようもない。それは紛いもなく、政治の問題である。共同体の意思はどうあるべきか?国家は国民と組織をどう考えるのか?いずれにしても、民主主義はその一つの答えではあったのだが。
国家と呼ばれる共同体の主権者は国民である。言うまでもなく国民には、庶民も当然、含まれる。また、庶民が活力に溢れている時、その共同体は安定をする。 だが、今、その庶民が貧困層へと変わりつつある。これは大きな問題である。ヒーローを求める庶民の心が恐ろしい怪物を産み出しかねない。 |
||||||||||
民主主義は資本主義と共に発展してきた。しかし、今、その資本主義が民主主義の危機をもたらしつつある。其処で、少し、民主主義と資本主義の関わりを考えてみた。 近代の民主主義は周知の通り、ヨーロッパで発展した政治システムである。そして、その様な政治システムが形成される発端は絶対王制時の各国の、また、商人達の世界進出であった。その結果、富がヨーロッパに集積して、自由な気風とブルジョアジー (bourgeoisie)と呼ばれる富裕層をもたらしたのである。自由主義の萌芽が此処に芽生えた。 オランダでは、ブルジョアジーが政治の実権を握って、イギリスでは、17世紀中盤、軍人で清教徒であるクロムウェルの軍事クーデターで、共和制が敷かれる。フランスでは、三部会などの議会が構築されて、ブルジョアジーの政治的な発言権が確保された。そして、フランスのブルジョアジーは更なる自由を欲して、貧困層を巻き込んだ王制打破へと動いたのである。これがフランス革命である。 |
|||||||||||
ヨーッロッパの各国はおおよそ、この様な歴史的なプロセスで、発展して来た。そして、イギリスの産業革命が自由主義経済に拍車を掛けた。また、資本主義への信仰も其処に芽生えた。その信仰は19世紀のイギリスの経済学者、アダム・スミスにおいて、結実する。だが、此処で、大きな社会問題が生起した。
無論、それは純粋な自由主義経済による、貧困層の増大である。言うまでもなく、それは現在の様な社会主義的な政策が全く成されなかったからである。そして、自由主義経済がもたらす、その様な弊害が予測されなかった所為でもあった、と、差し当たり、付け加えておく。 |
![]() |
||||||||||
無論、この背景には、自給自足的な生活を営む人々が富裕層などの囲い込みなどによって、土地を追われた、という事情がある。彼らは日々の糧を得るべき土地を失って、都会に流れた。彼らは工場労働者として働く以外、糧を得る事が出来なくなったのである。これは今の我々が置かれた状況と非常に似ている。我々は会社などの組織に、自分の労働力を売って、日々の糧を得るしかないのであるから。 いずれにしても、産業革命当時、人々の労働力は資本家や企業の言い値で、一方的に買い叩かれた。無論、それは弱者を救う制度が皆無と言っても過言ではなく、近代的な労働組合も皆無であったからである。健康保険や年金なども勿論、ない。労働者は劣悪な環境の許で、朝から晩まで働いた。だが、彼らは今日のパンを手に入れるのが精一杯、と言う惨状にあったのである。そして、この事を疑問に思う人々が現れた。 |
|||||||||||
![]() |
その疑問はどの共同体でも見られる、仲間(民)を守る、と言う本能的な衝動に基礎づけられる。ヨーロッパでは、その本能的な衝動はキリスト教によって、ある精神的な原理として、人々の心に染み込んでいた。それは博愛主義であり、神の前では、人々は皆、平等である、と言う考え方である。 必ずしも、それは政治を動かす原理ではなかったけれども、16世紀初頭、マルティン・ルターなどの宗教改革によって、再び、人々の心の底流に流れ始めた。その様な心が産業革命当時の悲惨な貧困に大いなる疑問を投げかけたのである。そして、後年、その様な考え方が民主主義の中に取り入れられた。平等と博愛の精神である。かくして、ブルジョアジーの欲した自由とキリスト教に基づく平等と博愛が民主主義の基本的な精神となった。 |
||||||||||
ちなみに、マルクスの理論も、その様な社会的雰囲気から生まれたのである。ただ、それはキリスト教的な社会主義とは異なる、唯物史観に基づくところの共産主義を産み出した。利潤は労働者からの搾取で生まれる。従って、その様な利潤は労働者に返すべきである。資本主義は否定されねばならない。また、ブルジョア的な自由は人民の平等の為には制限をされねばならない。マルクスはそう考えた。 其処で、この宗教を否定する共産主義は資本主義のみならず、キリスト教的な社会主義をも敵に回す事になった。この時点で、世界同時革命の夢は潰えたのである。そして、一時の隆盛にも拘わらず、その経済の効率の悪さと余りにも人工的な体制の為に崩壊した。 |
|||||||||||
今、共産主義国は数カ国しかない。しかも、その経済は殆どの共産主義国で、資本主義そのものと成りつつある。今や、世界は資本主義の独壇場、と言っても過言ではない。 しかしながら、その事が民主主義と資本主義そのものを危うくしている。民主主義の危機について言うならば、ソヴィエトと言う共産主義を標榜する大国が消えた事によって、資本主義国が自国の労働者への配慮を怠り始めた。労働者が共産主義に傾倒する可能性が極度に、薄れたからである。 外国の事は知らないけれども、少なくとも日本では、民意と国家意思のギャップが拡大した。さもなくば、シャッター街が増え続けて、地域社会がコミュニケーションを失って、単なるねぐらの集合になど、成る筈がない。 |
![]() |
||||||||||
それと、資本主義の危機については、資本の巨大化による資本市場の巨大化と資本取引に伴う様々なリスクの増大がその大きな要因として揚げられる。資本の資本市場への投入は将来を見越して行われるが、予測が外れると、大きな損失を世界に与える。そして、その様な資本は今、急速に巨大化している。また、その様な資本が人々の生活には頓着無しに、野放図に、市場に投入されるのであるから、失敗した時の影響は計り知れない。そして、恒常的なエネルギーや資源の不足、そして、食料不足の問題がある。巨大資本が必要以上に値をつり上げる事は目に見えている。一般国民の生活は破綻しかねない状況にある。 | |||||||||||
![]() |
更に、今、企業は国家という共同体の枠をはみ出すほどに巨大化している。これは今まで、人類が経験した事のない事態である。果たして、その様な巨大企業の意思が国家の意思とどの様に折り合いを付けるのだろうか? また、その時、その狭間にいる個々人の意思は果たして、国政に反映される事が出来るのだろうか?おそらく、この問題は今の貧困層の増大と無縁ではない。民主主義(自由、平等、博愛)を守る為には、新たな政治システムが必要な様に思われる、のですが、どうなのでしょう? |
||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
Cotosiro |