美しさの過剰な追求の危険性
  美しさと醜さとのハーモニー
2006.9.2 in Nifty. Present by H Noguti.
 
 
 
 
 
人は美しさを求め、醜さを嫌います。おそらく、この言明は多くの人に支持される様に思われます。 しかし、この言明自体は正しいとしても、人にはそれぞれの好みというものがあります。
たとえば、ある男性がある女性を美しい、と感じたとしても、それは彼の感覚であって、それは必ずしも、 全ての男性に当てはまる感覚である、とは言い得ません。 美しさ、と言う言葉の意味内容は人によって若干の違いがある、と言う事です。

そんな事は言われなくても分かっている、と仰る方もおありでしょう。 ですが、人は日々の生活に際して、しばしば、この事を忘れて、行動をしてしまうのではないのでしょうか?
他人の尺度に惑わされて、自分の美しさへの感覚を見失う事すらある様に思われます。 しかも、その様な事態はしばしば起こっているのではないのでしょうか?
私の経験によれば、これは紛いもない真実です。 特に、マスコミやいわゆる偉い人の発言を盲目的に受け入れがちです。 知識の不足やその様な威光に圧倒された為の思考停止によるのでしょうが、いずれにしても、これはその様な人にとって、 非常に不幸な状態ではないのでしょうか?
何故って、その納得は錯覚であって、本来的には、決して自分の行動の基準とは成り得ぬものであるからです。
出来得れば、その様な錯覚は避けたいとこです。


ところで、美醜の観点から言うならば、全てものものは美と醜、その双方から成り立っております。 美しさのみで成り立つ存在、醜さのみで成り立つ存在などはあり得ません。 少なくとも、この世では、それは永遠の真実である、と断言出来ます。
つまり、美しさの背後には多くの醜さが隠されております。 と言うよりは、美しさは多くの醜さに支えられ、始めて存立をしうる、と言うべきでしょう。 また、同時に、美しさは醜さがあるが故に際だつ、と言う事も言っておかなくては成りません。
 
ところで、最近、魚をさばく事が出来ない女性が増えている、と言う事を耳にしました。 技術を知らない、と言う事もあるのでしょうが、はらわたなどがグロテスクに見え、薄気味悪く、さわる事が出来ないらしいのです。
  しかし、彼女らも料理をされた魚は「まあ、おいしそう」などと言って、口にします。美しく盛りつけされた完成品が食欲を刺激するからであるのでしょう。 彼女らはその時、厨房で切り取られたはらわたの事など考えません。 さもなくば、彼女らは魚を食べる事は出来ないでしょう。

いずれにしても、多くの人は何に付けても、その様に醜さを見ない様に、意識をしない様にしている、のではないのでしょうか?
しかし、この様な醜さへの無視はその個人にとって、また、社会にとって、非常に危険である様に思われます。
それは当人の内省を妨げるだけではなく、その美しさを存立させる筈の醜さを知らぬ間に増大させて、恐ろしい事態を引き起こす事も、 そう希ではないからです。
我々は美しさには必ずそれに見合う醜さが伴っている、と言う事を知らなくては成りません。
 
にも関わらず、醜さを無視する人々は美しさのみを追求するあまり、逆に醜さを増大させて、恐ろしい魔物に変えるのです。
そして、その魔物はもはや、美しさを支える醜さではありません。その様な人々が求める美しさは逆に多くの醜きものに埋没し、 汚物にまみれて滅ぶでしょう。

何故なら、美しさは繊細で希少であり、醜さはそれを支える土台である故に元々、何処にでもあり、強固でもあるからです。 繰り返しますが、美の過剰な追求は美しさを支える醜さのスクラムを壊します。そして、美しさはその単なる汚物と化した醜さの中に埋もれるのです。
いずれにしても、美しさと醜さの調和が重要である事は確かでしょう。

ところで、神々の自由が美しいのか?神々の秩序が美しいのか?あなたはどの様な美しさを求めるでしょうか?
唐突ではありますが、ふと疑問に思ったので書き留めました。その選択が日本の将来の姿を決めるからです。
  ちなみに、私は神々の秩序は嫌いです。神々を拘束するのは個々の魂への冒涜であり、神々への不遜の表れである、と考えるからです。 ひょっとして、神々の秩序を重んじる人々はその事で自分の基盤を守ろうとしているだけなのではないのでしょうか? 彼らが本当に神々に敬意を払っているのかどうかは疑わしい様に思われます。 いずれにしても、神々の秩序で神々を拘束するのは神々に対する重大な罪である事は確かです。 神々が自由になる時、我々は始めて真の民主主義を勝ち取る事が出来るのです。
 
 
 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
Cotosiro