文明と生体 進化論への基礎的考察 |
![]() | ||||||||||||||||||||
野口 博正 | |||||||||||||||||||||
これらのページは最初、1998年に (http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/sinka1.htm or others.)に掲載されました。 また、2000年に、(http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/with0.htm or others.)として、英語に訳されましたが、 不満足な点が多々、ありましたので、再び改訂いたしました。 なお、Justnetのページは2004年、3月いっぱいで閉鎖されます。 October 10, 2003. | |||||||||||||||||||||
![]() |
自我についての補足説明 | ||||||||||||||||||||
さて、前節においては、文明と自我との関係を理解する為の視点として、以下のポイントを指摘しました。
1: 単細胞性生物にも見られる自我の萌芽(注1) 2: 自我の拡大と自我の縮小 3: 自我の融合 しかしながら、これらはその全てが非常にデリケートな問題を含んでおります。ですから、此処では、自我に対する考察をもう少し慎重に 行いたい、と思います。さて、通常、多くの人は彼自身の意識が自我であると考えているように思われます。けれども、それは真実とは少し 違うようです。自我はあくまでも認識主体、すなわち、外界を認識する存在(これは私の意見です)でしかありませんから、通常はそれ以外 の存在、すなわち、認識対象に成る事は出来ません。(注2)それ故に、人が自身の自我の存在を知ろうとするなら、彼は現在の自我から 後退をしなければなりません。つまり、自我による全ての認識を他者として客観化をする、つまり、オブジェクトとして観察しなければ為らな いのです。また、そのような客観化された記憶から自分では無い存在を順次、剥ぎ取って行く作業も必要です。そして、その対象は記憶の 中にある彼の外界、彼の体だけでは無く、心の動きすら、その例外とは成りません。しかしながら、一つだけ、取り去る事の出来ぬ存在が残 ります。それが認識主体、すなわち、自我です。たとえ、自我を取り除いても、そのような自我を取り去る自我が其処には必ず存在します。 また、このような精神の作業は当該の自我以外では不可能なのです。ですから、たとえ、このような作業が永遠に繰り返されても、やはり自 我は存在します。それはまさにデカルト博士 (Dr. Descartes) の「我、考える故に我、存在せり」であるのです。つまり、自我は論理以前の 源存在である、と言えるでしょう。それ故に、私の言う自我と精神分析学者のフロイト博士 (Dr. Freud) の言う自我とは少し異なっているのか も知れません。いずれにしても、私は私である、という意識は以上に述べた心理的なプロセスから生まれる様に思われます。つまり、その 時、必ずしも意識的とは限りませんが、彼は自我の存在を学んだのです。 ですから、たとえ、それが神であっても、他人の自我の存在を確認する事などは出来ません。以上に述べた方法で他人の全てを取り除い たなら、そこには何も残らぬからです。つまり、自我の存在など分からぬのです。ならば、人は何故、他人の自我の存在を認める事が出来 るのでしょう?恐らく、それは自分自身の自我が確信されるからである、と考えられます。つまり、彼自身と同様の生物学的な特徴を持つ他 人については、自分自身がそうであるように、他人もまた自我を持つのに違い無い、と感じるのです。ですから、それは類推以外の何もの でも無い、と言えるでしょう。(注3)つまり、その様な類推を認めぬならば、他人の自我は、ひょっとして妄想の世界でしか存在をせぬ幻であ るのかも知れません。 従って、少なくともこの限りに於いては、「如何なる人間でも自我を持つ」と、いう認識は類推以上の真実性は持ち得ません。また、本人 が「私は自我を持っております」と、表明したとしても、この事は全く変わりません。例えば、パーソナル・コンピュータに、「あなたは自我を 持っていますか?」と、尋ねてみましょう。その時、もし、「イエス」で出力すべきプログラムがインストールされているのなら、彼の答えは恐ら く「イエス」であるでしょう。しかしながら、このような答えは果たして信頼可能でしょうか?ご存じのように、自我の存在は科学的な真実では ありません。むしろ、それは人間の持つ内省の能力によって見い出される極めて個人的な真実なのです。他人の考えは推測できますが、 心の光景そのものを覗き込む事は出来ません。従って、もし、自分に自我があると認めるのなら、そして、ある生命体が外界を認識し、外界 に働き掛けるなら、人間だけでは無く、どのような生命体であっても同様に自我を持つ、という類推が成り立ちます。そして、それは少なく とも、人間の自我の存在と同程度の真実性を持つように思われます。また、自我は認識主体でしかありませんから、必ずしも脳は必要では ありません。そして、どの様な認識であれ、それが行動の方向を決め、また、自身の行動の結果でもあるのですから、認識と行動とは切り離 す事が出来ません。それ故に、その様なアクティブな対象はどの様な認識形態を取ろうとも、それは認識の主体であって、自我を持つ、と 言う類推が成り立つのです。人間だけが自我を持つ、という認識は人間の傲慢以外の何ものでも無い、と言えるでしょう。 ところで、2つ以上の自我が融合される場合、それぞれの独立した自我は消失をするのでしょうか?私の経験から見るならば、そうである ようには思われません。自我はあくまでも認識主体であるからです。例えば、体を構成する各々の細胞は普通、その生体の自我の内側に 存在します。つまり、それぞれの細胞はそのような細胞の集合体である生体の自我に融合をされております。しかしながら、もし、今までの 考察が妥当であるなら、指先の細胞ですら、個別の認識を持つ、と考えなければ為りません。また、自我は数学的な点には成り得る、と思 われますが、少なくとも、死なぬ限りはその消滅は有り得ぬようにも思われます。(注4)ひょっとしますと、生体の消失は必ずしも自我の消 失には結び付かぬのかも知れません。自我は物理的存在では無く、認識対象でもありません。つまり、理屈の上では、認識対象にあらざ る存在は物理的存在に依存せず存在をし得るのかも知れ無いからです。ですが、あるいは、これは妄想であるかも知れませんので、詳細 については述べぬ事と致します。取り合えず、此処では自我が認識の原点である事だけを指摘して置きたい、と考えます。 さて、人はしばしば、それとは知らずに他者の認識に捕らえられ、影響をされて、行動をする状況に置かれます。認めたくはありませんが、 それは明白な真実である、と言えるでしょう。親の認識は子供にそっと侵入します。飼い主の認識は犬にこっそりと侵入します。また同じく、 組織、すなわち、「会社、社会、国家など」の認識はそれらの各構成員の心へと侵入します。そして、それらの侵入者はこのような組織に属 する各構成員に多大の影響を与えるのです。勿論、その原因がそれぞれの自我の融合である事は確かです。それから、このような融合 は内的規範の生成に於いて、重大な動因に成ります。権力と規範の節に於いても述べましたが、それが道徳、倫理、慣習などとして認識を されるのです。もちろん、それらの底流には、各構成員をコントロールする生物の論理が存在します。しつこいようで恐縮ですが、その論 理が命を継続させる目的で社会的な機能を効率的に処理出来るように、それぞれの個体の願望と能力とを適切にコントロールするので す。それ故に、その様な生物の論理は青年層に対して特に強い効果を与える、と考えなければ為りません。彼らが未来の社会を作るからで す。さもなくば、社会の永続性は保てません。 ただ、上手く行っている社会では、一般的な成人へのその様な作用は既に規範の刷り込みが内的規範として為されておりますので、そ れほど必要では無い様にも思われます。けれども、最近、このような成人の状況は危険な方向へと変わりつつある様にも思われます。生 物の論理の本来の機能が文明から生まれた何かによって妨げられて居るからでしょう。青年層の社会への自我の融合はまだ狭い範囲に 限定されております。また、その理由において、内面化された社会的規範は未熟です。それ故に、文明の論理は特に彼らを同化しようと、 強い作用を及ぼします。ですが、今日、文明は過去に例のない速度で進展をしております。そして、先に説明した3つの論理の衝突から生 まれる精神的な摩擦は加速度的に増大をしております。また、その事が人間だけでは無く、国家すら混乱の直中へと巻き込むのです。特 に、青年層は内的規範が未熟ですので、その様な混乱の影響は多大です。成人の混乱は従来の規範の効果を弱めますから、青年層の 「内的規範の形成」が妨げられるのは自然の成り行き、と言えるでしょう。自分自身を省みて、青年層の疑わしい行動に重ね合わせるなら、 その事は容易に理解出来ます。現在は文明の論理をコントロールして、新たな規範を構築し得る知的な救世主が望まれる転換の時代で あるのかも知れません。ですから、たとえ、権力が従来の規範に固執して、青年層に強いたとしても、内的規範は自我の融合から生まれる のですから、決して良い結果とは成らないでしょう。状況はさらに複雑に成り、いっそう危険な方向へと走り出さぬとも限らぬのです。(注5) 今日、種々の悪しき因習があらゆる社会の階層で力を増やしているようにも思われます。それは社会の極、限られたセクションのみで通 用する暗黙の了解として存在しますが、その拘束力は非常に強力です。また、その統制作用は人々に社会規範を無視させる事すら厭い ません。更に悪しき因習は人知れず、あるいは半ば公然と社会規範のシステムへと侵入します。また、その様な悪しきインヴェーダーが社 会規範の本来の機能を歪曲し、腐らせるのです。特に昨今は、個々人の内的規範は単なる言葉へと堕落をしているようにも思われます。 そして、悪しき因習はその因習により利益を受ける少数の人々の本音です。この事は家庭や組織や個人などにおいて、明白な事実として 観察されます。この様なインヴェーダーがある限り、青年層が社会規範そのものに懐疑的と成るのは当然である様に思われます。勿論、 この事が種々の精神的な疎外に関連している事は当然です。 元来、社会的規範のシステムはその構成員の自我の融合によって支えられます。けれども、今日、それぞれの個人の融合は多かれ少 なかれ、社会的規範に侵入をする悪しき因習によって妨げられております。社会的規範のシステムが個人をコントロールする生物の論理 から遊離をし始めるのは当然である、と言えるでしょう。これは社会に取って極めて危険な状況です。規範に染み込んでいる老廃物は取 り除かねば為りません。つまり、社会規範は再構築されねば為りません。さもなくば、我々の社会の現状は文明と共同体と人類などに取 って、更に危険な状況へと堕落し兼ねません。 しかしながら、前述の通り、新たな規範の構築は強制力などでは無理でしょう。生物学的観点からその様な規範を見るならば、それは文 明の論理では無く、生物の論理に従って再構築をされなければ為りません。つまり、自我の融合が必要なのです。勿論、個々人の独立性 が保たれる事は必要です。人間はアリには成れませんから。にも関わらず、規範の効率的な実効を求める余り、権力や各種の指導者など は往々にして強制力のみで対処をしようと致します。けれども、それは私は上手く遣っております、という社会や自分自身への言い訳でしか 無く、その意味での成功しか得られぬでしょう。むしろ、このような強制は自我の融合を妨げますので、社会に取っては害と成ります。元来、 全ての規範はあくまでも自我の融合から来る内的規範に基礎付けられる、と考えるからです。今日、文明という名のランナーは資本主義と 呼ばれる道具を得、光の速度で走っております。しかしながら、各々の構成員から成る文明の体はこのようなスピードに耐える事が可能で しょうか?冗談では無く、この世界とは全く異質な奇怪なる世界に突入せぬ、と誰が断言をし得るでしょうか?少なくとも私には、この事は 極めて切迫した問題であるように思われます。現在の文明の状況を的確に認知したならば、光の速度で突っ走る文明という名の大きな船 から、果たして、あなたは如何なる未来を見るのでしょうか? 注1、「自我の萌芽」は単に「自我」と、呼んでも差し支えはない、と考えますが、此処では一般的な理解に従いました。 注2、このケースの外界は単に物質世界だけでは無く、自身の心の領域において、意識の対象と成るその時の心の領域を含んでおります。それ故に、外界と自我の間の境界が自我の拡大と収縮に対応して変えられるのは当然でしょう。更に、認識は当人が自分自身では無い存在を認知する事から始まる、と言う事に気付いて下さい。識別は常に自分自身と外の世界についての判断を伴います。そして、このような判断が彼の行動を決定します。 注3、この事は意識についても同様であるように思われます。たとえ、当該の人間が医学的な観点から見て、意識を失った、と判定された場合でも、実際のところは、それははっきりせぬように思われるからです。けれども、現在は脳波計の使用が為されておりますので、この状況は少し変わったのかも知れません。 注4、意識と自我は同じ存在ではありません。自我は常に存在しますが、意識は時として失われます。つまり、認識主体はあくまでも自我のみであり、それ以外の認識主体は存在しません。それ故に、意識は認識を可能にするシャッターであり、フォーカスである、と言えるでしょう。ちなみに、精神分析における無意識は自我が認識する事の出来ぬ心の領域です。簡単に言うなら、意識のシャッターが開かぬ心的領域です。つまり、自我がシャッターを押さ無い、という事です。それ故に、前意識は見ようとすれば見えるけれども、差し当たり焦点が合っていない心的領域である、と言えるでしょう。 注5、内向性の混乱は現象する混乱よりいっそう怖いように思われます。このような混乱は個々人の心に蓄積されて、現象として現われる脅威よりいっそう疑念に満ちた恐怖を醸し出します。あるいは、貯まったエネルギーがある時、突如、炸裂し、恐ろしい破壊で終えられるのかも知れません。それは自分自身の破壊でしょうか?あるいは、外界の破壊でしょうか?いずれにしても、内向性の混乱は恐ろしい破壊をもたらします。近年の忌まわしいケースを垣間見るなら、容易に理解が出来るでしょう。 | |
| ![]() ![]() |
cotosiro | |