文明と生体 進化論への基礎的考察
日本文化の源流、及び,その論理的帰結としての世界観
 
野口 博正
 
 
これらのページは最初、1998年に (http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/sinka1.htm or others.)に掲載されました。 また、2000年に、(http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/with0.htm or others.)として、英語に訳されましたが、 不満足な点が多々、ありましたので、再び改訂いたしました。
なお、Justnetのページは2004年、3月いっぱいで閉鎖されます。    October 10, 2003.
 
For English. 文明と自我
 
   さて、此処では、文明と自我との関係について考えます。前節で言及された文明からの要請に対して、その構成員の自我の受容限度は、

果たして、どの辺りにあるのでしょうか?つまり、前節では、不可逆的な社会的変化の限界について論理的想像を述べましたが、現実とし

て、文明における人間の可逆的変化の限界がどの辺りに存在するのか、と言う問題です。このテーマは本当に差し迫った心理学上の問題

であり、また、生物学上の問題でもあります。此処で行う考察はその考察の為の基本的なベースに関するものです。

 さて、個体は通常、自己保存の論理の下で暮らしております。自我はその精神的な側面です。それ故に、このような自我の存在は原初的

形態として見るならば、動物だけでは無く、アメーバにも窺う事が出来そうです。勿論、この様な陳述が失笑を買う事は覚悟しております。

ですが、もし、以下の陳述と次節を考慮されるなら、御理解頂けるものと考えております。ただ、その様な生物の多くは大脳新皮質を全く、

あるいは、僅かしか持っておらず、あるいは、脳それ自身を持ちませんので、他者の自我はもとより、自分自身の自我すら認識をする事が

出来ません。自我はあくまでも認識の主体であり、客体ではありませんので、通常は、他人はもとより、本人ですら認識する事は不可能なの

です。従って、自我が彼自身を認識対象とする場合、彼は自身の以前の自我から後退しなくては為りません。つまり、以前の自我を客観的

に観察しなくては為りません。更に厳密に言うならば、自分と言う存在から我にあらず、と思われる存在を剥ぎ取る操作も必要です。しかし

ながら、この様な心理的操作を行う為には、優秀な脳とそれ相当の訓練が必要とされます。そして、そのような可能性を持つ生物は少なく

とも、この地球上では、人間以外には有り得ぬでしょう。勿論、これは他の動物に比して相対的に際だっている、と言う意味です。つまり、

たとえ、優秀な脳が在ったとしても、十分な訓練が為されなければ、自身の自我への認識は人間ですら、困難なのです。

もっとも、四六時中、自分の自我を意識している人間は居ないようにも思われますが。

 いずれにしても、自我への認識は社会的規範の刷り込みの程度にも関係をしております。近年の青年層に、しばしば見られる短絡的、衝

動的行動を見るならば、その事は容易に納得が出来るでしょう。つまり、自身への客観的な認識と内的規範の脳の回路が自省の訓練の欠

如の為に成熟せずにいるのです。(此処では、近年、問題と成っている環境の変化と生化学的原因については言及しません)。逆に言うな

ら、当然、刷り込まれるべき規範の欠如が自省する事を妨げている、と言う事でしょう。つまり、正しい自我への認識には自省という作業が必

要なのです。けれども、衝動的な人間はその様な習慣が無い為に思考の方向が定まらず、また、脳の効率的な回路は未熟なままです。

彼が自分自身と自身の衝動の相違を認知出来ぬのは当然であるのかも知れません。(この事は冒頭に述べられた文明への適応の限界と

適応の仕方に影響を与えるように思われます)ただ、その様な心の状況は社会の傾向の表れでもあり、彼らだけを責めるのはそれほど適

切では無いでしょう。第7節でも述べましたが、それは社会的規範の混乱にも起因をしている、と思われるからです。

 さて、たとえ、未熟ではあっても、誰でも自我と呼ばれる存在は持っております。自我は認識の主体であるからです。つまり、自我が自己に

ついて常に意識的であり得るとは言えませんが、以上の事はおそらく生体の全てに妥当をする真実でしょう。自我は彼自身と外界との関係

を判断する存在です。生物の行動はそのような自我の判断によって決められます。ところで、文明、共同体、コロニーなどはこのような自我

から見るならば、それらは一般的に外界に属します。一般的なケースとお断りをしたのは、自我が極めてフレキシブルな特性を持つからで

す。少し自動車の運転について考えてみましょう。運転者が未熟な場合、もし、彼が意識を運転操作に集中させないなら、車を的確に動か

す事は出来ません。つまり、この時、このような運転者に取っては、車は常に意識をすべき外界に属します。しかしながら、熟練した運転者

の場合、自分の車に対しては、あまり意識を集中させ無くとも、それ程の支障は起きぬ様に思われます。勿論、これは好ましい状況とは思

えませんが、この場合、少なくともその瞬間においては、自我は彼の体だけでは無く、彼の自動車をも飲み込んでいる、と言えるでしょう。

 また、人が道路などを歩く時、その歩き方に注意を払う人はそれほど多くは無いでしょう。  

その時、足は通常、自我の内側に存在します。けれども、損傷などによって、足に痛みがあるのなら、それは異なった状況へと変わるでし

ょう。つまり、その場合、足は自我に取って、オブジェクト、すなわち、注意を払わねばならぬ外界へと変えられるのです。その時、自我は普

段の状態より縮小をしております。また、このような理由から、自我は際限なく自身を膨張、あるいは、縮小をさせる事が出来ます。これは

無意識に行われる場合もありますし、意識をして行う場合もあるでしょう。奇妙な事ではありますが、自我は彼の精神から宇宙まで拡大をす

る事が可能なのです。もちろん、これは物理的印象として述べられた説明ですが、心理学上の常識である、と言えるでしょう。

 ところで、フランスの絶対王制が華やかなりし頃、朕はフランスである、と言う言葉が巷の隅々で囁かれ、ルイ十四世の陳述として、噂され

ておりました。本当のところは、本人が語った言葉では無いようですが、いずれにしても彼が絶頂期にあった頃の逸話です。当時の彼の立

場を考えるなら、この様な心理状況にあったとしても、少しも不思議ではありません。いずれにしても、それは自我拡大についての象徴的な

逸話です。ところで、このような自我の拡大は彼の君臨する共同体に構成員の各々の自我を吸収します。例えば、それを意識の側面から言

うならば、私の妻は私自身の一部である、などという個体を結び付けるような感覚です。ですから、その場合、彼女の側には、夫の意識は

我が意識、などという感覚があります。外国の事は分かりませんが、このような認識は実際に第二次世界大戦などの日本において、顕著に

見られる傾向であった、と聞いております。ただし、これはあるべき姿を述べたのでは無く、事実を述べたのに過ぎませんので、誤解の無

いようにお願いします。

 いずれにしても、自我の融合とでも呼ばれるべき、このような自我の特徴は共同体を存在させる非常に大きな力と成ります。自我の融合は

社会科学的に見るならば規範の形成を意味するからです。勿論、その底流に社会的規範を産み出す生物の論理が存在する事は言うまで

もありません。つまり、心理学的に見るならば、自我の融合こそがそれぞれの個体をコントロールする生物学的力の正体なのです。それ故

に、規範が文明の基礎と考えるなら、自我の融合は文化の基礎と考えなければ為りません。つまり、論理的順序として述べるのならば、自我

の融合は規範の生成に先立って行われる、と言う事でしょう。そして、実はこの事はアメーバにすら適用出来るように思われます。もし、慎重

に彼等を観察するならば、僅かながらその様な示唆が窺えるでしょう。

 アメーバが胞子を作る時、それぞれの自我の融合は増進します。勿論、これは危険な状況あるいは種々の圧力に対処する為に起こりま

す。つまり、心理学的観点から解釈しても、胞子を作る際のアメーバ群はある種の情報交換(高等生物に於いてはこれは確実に文化です)

によって産み出される1つの文明であり、また、1匹の生物でもある、と言えるでしょう。いずれにしても、以上のような心理的な構造は全て

の生物に当て填ります。既に申しましたが、個々の自我を融合させる圧力は共同体が危険に晒される時、特に強まります。あるいは、互い

の為に融合しなければならない、と言うべきなのかも知れません。それ故に、もし、社会が危機に陥ったなら、その構成員は権力の論理、

あるいは、権力者の論理によって融合されて仕舞い、全体主義の嵐によって蹂躙をされるのかも知れません。世界の歴史を垣間見るな

ら、それは明白であるでしょう。追い詰められた共同体は一匹の野獣へと変貌します。しかしながら、自我の融合は必ずしも常に社会を全

体主義へと導く、と言う訳でもありません。このような融合は時として、ひとりの人物へと収束し、この世界へと出現させます。その最も際だっ

た例として挙げるのなら、彼は命の自我で世界を見つめる特異な人物と言えるでしょう。つまり、彼の精神は生命全体の自我であり、生命

のあるべき姿を指し示す、その様な存在であるのです。

 ただし、その様に見える人物も、その殆どは偽物ですので、細心の注意が必要でしょう。本物の一人と思われるキリストもその様な事を述

べております。しかしながら、その詳細については、少し論題が違いますので、此処では述べぬ事と致します。

 さて、此処までは自我が非常に柔軟である事を説明しました。そして、その大きさは外部環境と内部環境、双方によって変動をする事も

理解された事と思います。つまり、自我の融合の様相は生体と同様に、それぞれの環境のベクトルによって変えられるのです。ならば、一

見、自我は様々な環境に適応出来るようにも思われます。そして、もしも、そうならば、自我の不適応に起因する社会的な問題なども起こり

得ぬように思われます。しかしながら、現実を見るなら、実際にはそうではありません。現在、多くの人間が神経症で悩んでいる、と言ったと

しても、決して誇張では無いでしょう。果たしてこれは何を意味して居るのでしょうか?このような問題は文明からの要請が限界を越え始め

たからであり、脳の堕落が始まったからである様にも思うのですが、それは自我の問題とは違うのでしょうか?実を言えば、今までの考察

には、重大な見落としがあったのです。それは社会からの疎外感です。さらに、そのような疎外感から派生するであろう自己疎外の存在

です。

 人によっては、このような社会からの疎外は、あるいは単なる思い込みであるのかも知れません。けれども、そのような精神的な負荷それ

自身は現実として存在します。そして、このような彼の認識が外界からの疎外と共に彼の心に刷り込まれます。それが自己疎外の父親です。

もちろん、その場合、自身の心が母親である事は申し述べるまでもありません。いずれにしても、その様な状態に陥ったなら、社会に適合

する事は困難です。彼の心は内と外から疎外されるのですから、自我の社会への融合などは期待すべくもありません。今日の日本では、

表面的にではありますが、その構成員に対して比較的、穏やかな環境を保ち続けております。(これはおよそ6年ほど前に書かれましたの

で、この文は現在の状態とは少し異なっております。むしろ、今日の状態はさらに悪化をしている、と言わざるを得ません。2003,10,15)

 また、巷を観察するならば、現代は自我の融合が非常に難しい時代と言えるでしょう。前にも述べた通り、人間は表面的とは言え、穏やか

な環境の下に於いては、個人的な論理を優先してものを考える傾向があるからです。また、自我の融合を妨げる現在的な要因を強調する

なら、先に述べた種々の疎外観がある種の人々に抱かせる社会全般への疑念があります。つまり、それは自己保存の本能から派生する

防衛反応です。今日の社会の精神に於ける問題は自我の融合の問題と、社会からの疎外及び自己疎外の問題に集約する事が出来るで

しょう。逆に言うなら、それは社会、あるいは家庭に於ける真のコミュニケーション、真の愛情、などの欠如から起こる問題です。ですから、

もし、社会が権力の論理、そして、権力者の論理で個人の論理を圧迫し続けるなら、おそらく社会の活気は衰えて、社会そのものも衰弱し

ます。そして、自我の融合はその逆に、益々、困難と成るのです。

 今日、我々の社会は何処に向かって居るのでしょうか?我々は今、表面上は自由です。けれども、それは同じ鋳型に填められた自由で

あるようにも思われます。また、現実に我々の行動は3つの強い力、すなわち、自我拡張の論理(個人の論理)と権力者の論理と文明の論理

(種の保存から派生する権力の論理)によって規制をされております。さらにそれぞれの力がそれぞれの相克によって損なわれております。

それ故に、個人の心からの欲求と能力はその摩擦によって潰されて仕舞う事も考えられます。簡単に言えば、個は全体に埋没し、脳の堕

落へと陥るのです。そして、恐らく、文明に疎んじられる人々は共同体のより低い層に閉じ込められるでしょう。器官に成り切れぬ人として、

また、効率を傷つける人としてです。それ故、彼らは単なる労働力として囲い込まれるだけであり、元来はその構成員にも関わらず文明の

枠から、そして、恩恵から弾き出されるのかも知れません。イエ、このような怪げな状況は既に始まっているのかも知れません。ですから、も

し、上記の仮定が適切ならば、社会への彼らの融合はほとんど不可能であるのです。また、現在の選挙に見られるような投票率の低下傾

向は実はそのような仮定が人々の心の底流に潜んでいる、ひとつの証であるのかも知れません。

 今、前述の三つの力は恐ろしい膨張を続けています。そして、個々人は賢明(?)にも、それらの要求に答えようとしております。しかし、こ

のような努力は間もなく、3つの強い力の衝突の故に、限界へと突入するのかも知れません。それとも、まだ時間はあるのでしょうか?いず

れにしても、自我の融合は間違いなく、妨げられつつある、と言えるでしょう。訳の分からぬ犯罪の急速な増加はその証明では無いのでしょ

うか?そして、その反作用も非常に怖いところです。つまり、自我融合への鬱積をした欲求が暴走し、全体主義の嵐が吹き荒ばぬとも限り

ません。そして、実を言えば、これらの問題は日本のみならず、世界的な問題でもあるのです。自我の不適応、そして、3つの大きな力の衝

突はまさしく文明の成熟から起こる非常に根深い問題です。文明は怪しい岐路に立たされつつある、のではないのでしょうか?それとも、

これは神経症気味の私の見る単なる妄想であるのでしょうか??
 
  文明と進化                       自我についての補足説明
 
  cotosiro