文明と生体 進化論への基礎的考察 |
![]() | |||||
野口 博正 | ||||||
これらのページは最初、1998年に (http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/sinka1.htm or others.)に掲載されました。 また、2000年に、(http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/with0.htm or others.)として、英語に訳されましたが、 不満足な点が多々、ありましたので、再び改訂いたしました。 なお、Justnetのページは2004年、3月いっぱいで閉鎖されます。 October 10, 2003. | ||||||
![]() |
生体に於ける変化のベクトル | |||||
さて、前節で述べられた社会形態の変化を意味する方程式はあらゆる生体にも応用をする事が出来ます。つまり、個体、コロニーなどの概
念は前節の方程式において左辺の社会形成に代入をする事が出来ます。勿論、これはそれらの代入をされた概念の値が等しい事を意味 しません。しかしながら、代入をする事が出来るこのような概念は控えめに言っても生態系に達するまで、適用する事が出来る、と考えてお ります。ですが、この方程式が与えられた時、右辺の各項に入る諸概念は左辺の社会の概念に対して固定をされております。つまり、これ から為されるであろう考察において、このように固定した概念を持つ項では、不都合なのです。従って、この数式は次のように置き換える事 と致しました。 社会形成(変化のベクトル)=外部環境(自然環境+社会環境)+遺伝形質要因+遺伝的社会形成要因 ↓ ↓ 生体における変化のベクトル=外部環境+内部環境+遺伝的生命組織形成要因 前節までの考察が妥当であるなら、社会は生体の一形態と考えられますので、この数式への置き換えは妥当であると考えます。勿論、左 辺の生体とそれぞれの右辺の各項はこの場合、変化項です。ちなみに、この場合の変化項は代入をされるべき概念の為のいわば器を意 味しており、変数を意味しているのではありません。けれども、変化項に代入された具体的な諸概念が変数として扱われる事は当然です。 また、次の具体的な諸概念はテーマに応じて、これらの変化項に代入されます。それらの概念はすなわち、個体、コロニー、社会、そして、 生態系などです。 さて、左辺、すなわち、生体の変化項に入る具体的な概念が決められる時、それに対応する具体的な諸概念が右辺の各変化項に代入さ れます。勿論、この場合、具体的な概念としての物理的な自然環境は常に左辺の具体的な概念に無関係に右辺における変化項としての 外部環境に代入されます。ただし、その内容が左辺の生体の種に応じて異なる事は当然です。 それから、同じく具体的概念としての生態系、社会、個体、そして、遺伝的生命組織形成要因などが左辺に代入をされた具体的な概念 に対応して、右辺の各変化項に代入をされます。 従って、もし、具体的な概念としての遺伝形質が右辺の外部環境に代入をされるのなら、具体的な概念としての社会環境も変化項としての 外部環境に代入をされねば為りません。また、同じプロセスで、内部環境、そして、遺伝的生命組織形成要因に代入されるそれぞれの具 体的な概念が決められるのです。さらに、この事は多くの具体的な概念が同時に同じ変化項に代入をされる事を意味しています。つまり、 それらの具体的な概念によって示される各々のベクトルが当該の変化項のベクトルとして加算されるのです。例えば、生態系が方程式の 左辺に代入される時、次の諸概念が右辺の内部環境に代入されます。すなわち、それらはその生態系に属する全ての生物の遺伝形質要 因、社会環境などであり、その生態系の持つその時点の環境です。それから、この事は左辺に代入される具体的な概念が同じく右辺にも存 在する事を示しています。つまり、それぞれの右辺の各項は上記の方程式の右辺の数式を持つのです。その様相はまさにフラクタルです。 それから、このような様相はその方程式において具体的な概念のレイヤ構造として現われます。そこで、左辺の変化項に代入される具体 的な概念が社会形成にされると考えましょう。そして、そのベクトルは A1 として表されます。すると、上記の方程式は次の方程式に成ります。 A1=外部環境+内部環境+遺伝的生命組織形成要因 さて、この時、もし、この右辺を計算しようとするならば、社会形成のベクトル( A2 )が内部環境の項の中に存在している事に気付くで しょう。つまり、同じ概念のベクトルが階層的に次のように内部環境の項の上に現われるのです。 A1= 外部環境+内部環境(A2+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 A2= 外部環境+内部環境(A3+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 ↓ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ↓ A(n-1)=外部環境+内部環境(An+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 なお、Aに添付された数は時間的順序を表しております。従って、この場合、 A1 が最も新しいベクトルです。また、この方程式の左辺は 遺伝因子のレベルにすら適用し得る、と考えられます。従って、その時、左辺に代入される遺伝的生命組織形成要因はやはり、右辺に於 いて上記の構造を作ります。そして、実はこの事が進化に深く関わるのです。この場合、左辺は遺伝形質の変化を意味しています。そし て、進化は遺伝形質の変化の1つであるのです。つまり、遺伝形質の変化が種、あるいはあるコロニーの全体で同じ方向を示す時、進化に 成ります。しかしながら、その方程式の様相が観察される時、遺伝形質の変化は同じ時において、同じエリアにおいて、また、同じ種などに おいて、ある特定の方向に進むように思われます。そして、このような遺伝形質の変化は、もし、環境の暴力的な変化が起きないならば、 生体については、ほとんど不利とは成ら無いでしょう。前出の方程式に拠れば、遺伝的生命組織形成要因が遺伝因子それ自身に作用 するからです。つまり、遺伝因子の変異体は何等かの方法によって、それぞれの遺伝因子の協力のフレームに適合させられるようにも思 われます。恐らく、その状況は外部から侵入する遺伝因子にも当て填るでしょう。 逆に、生体に害を発する遺伝因子の機能は同じ理由である程度、制御されるように思われます。つまり、このようなメカニズムが存在する故、 進化があるように思われます。さらに、上記の方程式の様相を観察するなら、その変化のベクトルはある期間、狭い範囲の値を取り続けるよ うにも思われます。例えば、馬の指はある期間、あるエリアにおいて、減少し続け、それはひづめと成りました。また、マンモスのきばはあ る期間において前よりも長く成り続けました。つまり、種としての遺伝形質の変化はその様にストレートなベクトルの特徴を示すように思われ ます。上記の方程式の様相が観察されるなら、右辺における各項のベクトルが短い時期、不規則に変化するような状況は受け入れ難いよう に思われるからです。つまり、進化のベクトルが一旦、形成されたなら、それほど容易には変化し得ない、と思われるからです。 しかしながら、右辺の各項が持つベクトルの変化における時間スパンは、それ等の概念に対応して異なっているのかも知れません。いず れにしても、上記の方程式によって示される関係が進化の実態であるのでは無いのでしょうか?従って、たとえウイルスがキリンの首を長く したとしても、それは深く他の各項の状態に関係している、と考えられます。つまり、それはそれぞれの項のベクトルを合計した結果に思 われます。ですから、キリンの首が以前よりも長く成ったのはウイルスによってもたらされる遺伝因子が他の要因によって作動させられたか らでは無いのでしょうか?あるいは、当該の遺伝因子がそのような機能を持つように、変えられたからであるのかも知れません。ただし、この 場合、ウイルスの感染が直接の原因である事は確かでしょう。けれども、決して必要十分条件では無いのです。いずれにしても、もし、以上 の推論が正しいのなら、このような結論に達するでしょう。 さて、突然ですが、少し言いそびれた事が幾つか在ります。すなわち、それは遺伝形質の変化の停止について持たねば為らない認識 です。つまり、その様な変化の停止は変化の1つの形式であると考えられます。そして、この場合、このようなベクトルはその対象の現状を 維持し続けます。従って、生命の終わりをもたらすベクトルも恐らく存在をするでしょう。もし、我々の世界について、上記の方程式が計算可 能であるならば、人間社会のベクトルは如何なる方向を示すのでしょう?今日の環境の激変などを考える時、非常に気に掛かる問題です。 ですが、結論は容易には下せません。神々だけがご存じである、と言う事でしょうか? | ||||||
![]() ![]() | ||||||
cotosiro |