物語る前に | |||||||
心的意味に於ける可能世界 |
![]() |
||||||
日常から離れて一人に成ると、人は時として、言い知れぬ疎外感に苦しめられる。そして、混沌の淵へと埋没して行く。 彼はその闇を当て無く彷徨い、自らの魂すら他者とする不可解なる世界へと誘われるのである。 其処はこの世のものならぬ不思議な世界、多くの魔神や魔物が現れ、恐ろしき未来を指し示す。 そして、言うのだ。これがお前の未来である、と。だが、多くの人は我に返ると、夢幻と見なして省みない。 論理に馴染まず、因果をも揺るがし兼ねぬ世界など、認めたくは無いのだろう。 | |||||||
確かに我々は過去から現在までの経験が記憶として存在する、という事実を知っている。そして、その事が我々に現実を承認させ、現実には馴染まぬものを排斥させた。 だが、果たして、誰がその記憶なるものを夢では無く、幻でも無い、と言い切れるのだろうか? 探してみたが、その様な根拠など何処にも無かった。一つの記憶を検証する為には、必ず他者の、あるいは書物等々の、別の記憶が 必要と成る。また、それ以外に、検証の手段は見付から無かった。 |
|||||||
![]() |
だが、その別の記憶の正当性も無条件では受け入れられない。その受け入れに付いても、更なる別の記憶に拠って、 裏付けられる事が必要だった。 従って、記憶の正当性は何処まで行っても証明されず、確固とした揺るがぬもの、とも言い切れなかった。 つまり、記憶の正当性はそれら記憶の論理的整合性に頼るしか無く、完全なる確かさなど持たぬのである。 記憶を確固としたものは、実は、記憶への単なる信仰では無かったのだろうか? | ||||||
もしかすると、記憶は極めて移ろい易く、何らかの心的な要因が揺るがしている事も考えられる。
つまり、神や魔神や魔物の世界も、あるいは存在をするのかも知れぬのである。 だが、その考察に付いては後で述べよう。 今は仮に、その不確かな記憶なるものを前提とし、それが現実を、つまり、過去から現在まで を決めている、と仮定してみる。現状の常識的な認識を逆転させて、その論理構成を試みるのである。 無謀なようだが、記憶の秘密、現実の秘密を知るのには、常識に捕らわれて居たのでは解き明かせ無い。 認識の秘密へ、さあ、その一歩を踏み出そう! さて、以上の前提に立ち、記憶が不確かなもの、とするならば、現実も揺らぐ事と成りそうだった。 現実の前提を、その記憶としたのであるから当然である。従って、この場合、現実も確固とした存在、 とは言い切れ無かった。在り得ぬ事とも思えるが、見渡したところ、この推論を否定する材料も見当たらぬ。 | |||||||
記憶と現実との関係は逆転させても成り立つのである。少なくとも、論理的矛盾は見当たら無かった。 また、自然的観察に従えば、人の頭脳は時として、此の世の未来を垣間見た。 この事は、彼の記憶が彼の現実に先行する可能性を匂 わせて居り、また、個々人各々の世界がそれぞれに違い、更には、その個々人が様々な世界を持つ事をも暗示していた。 垣間見た筈の未来がしばしば、現実とは成ら無かったからだった。世界の全ての人間が、あなたと同じ記憶を共有したとしても、 それはあなたの世界での記憶でしか無い。 他者の世界でも同一だ、とは、誰にも言えはし無かった。従って、此の時点では、 彼我の世界は何物と云えども行き交わぬ隔絶した存在、とも考えられた。 |
![]() | ||||||
繰り返しにも成るが、現実の揺らぎは記憶の揺らぎを前提としている。現実が揺らぐとすれば、それは現実に先行する筈の、 記憶による、としか考えられ無かったからだった。 だが、もし、そうだとしても、記憶その物は果たして、どのようにして揺らぐのだろうか? 誰かの現実世界が彼自身の記憶によって縛られている、とするならば、記憶の揺らぎを引き起こす、その様な要因の存在は、 他世界に求めるしか無さそうだった。そして、もしも、そうならば、彼我の世界は物質以前の何かによっては繋がっている、 と考えねば為らず、時空の論理に縛られぬ何等かの実在が想定された。 では、時空の論理に縛られぬ何か、とは何であろう? 俄には、その特定も出来兼ねた。イデアからの在るべき姿の放射 であるのか? あるいは盲目的意志が混乱し、分裂した故の結果であるのか? それとも、神と魔神の戦いが我々の世界を決めるのだろうか? 思い悩む私の脳裏に、様々な想像が過ぎって行った。 だが、そのどれもが、しっくりとはせず、納得の行く答えとも成り得ぬのである。そこに在るべき創造主、つまり、認識者として の自己存在が欠落して居たからだった。 自己が無ければ、時空を形成する筈の記憶の主体は存在せず、此処での全ての推論は根拠を失う。 自己は論理以前の源存在として、必要欠くべからざる実在だった。 だが、その時点では確たる答えも見い出せず、 そこはブラックボックスの儘だった。取り合えず、時空には縛られぬ何等かの存在を念頭に、話を進める事にする。 | |||||||
![]() |
さて、その中身はともかくとして、記憶を揺るがす存在は確かに在り、また、その事が、彼の認識する現実世界を気付かぬ内に 変えていた。いや、むしろ、新しい世界を生み出した、と言った方が良いのかも知れ無い。 以前、存在した筈の世界が、それで消え失せる、とも言い切れず、残る可能性も考えられた。 だが、その事を知るすべなど勿論、無い。我々、個々人の時空に於ける存在は多次元世界の一点に過ぎず、我々の知る現実とは、 個々人のみの、現時点の記憶の総体にしか過ぎぬ、極めて曖昧な物であるからだった。 つまり、現実は記憶でしか無く、実体というものが全く無かった。 我々に取って確かな事は、その現実が記憶されている、と言う、 それだけであり、それが揺るがぬ、と言い得る証拠は、やはり何処にも見出せ無かった。 それ以上の事は、記憶の外の問題であり、少なくとも自然的観察だけでは、その認識は無理だった。 | ||||||
ただ、此処まで来ると、時空に縛られぬ何ものかの正体、我々に働き掛け、記憶の揺らぎを引き起こすあるものの正体、それだけは、
薄々ながら想像し得た。結論から言えば、それは魂とも呼ばれる想念である。
それが自己の確認、つまり、自らの想念への認識を渇望した時、時空が生まれ、自我が生じたのである。 また、その時点から、彼は時空の一部と成って、その論理の枠に閉じ篭められた。彼の記憶は確定し、未来の記憶や他世界の記憶は、 彼の意識からは隠されたのである。 一旦、時空が出来て仕舞うと、未来や他世界の彼の記憶は時空の論理とは相容れない。記憶は、その全てがその時空の過去に属さね ば為らないのである。然も無くば、時空は忽ち崩壊し、彼は認識を失うだろう。 その故にこそ想念は、その論理的帰結としての現実を、つまり、過去を、自我の記憶として確定したのである。 だが、それも揺らぐ事が在る。自我と成った魂が一瞬、揺らぎ、記憶が揺らぐからだった。 その事によって、自らの時空を離脱する事はまず無いが、時として垣間見る未来や、断片的とも思える妙な記憶は、 その様な揺らぎの引き起こす極めて希な現象だった。 だが、それは彼が認識をするかも知れぬ世界であって、 決して無視して良い類の幻影では無い。魂は時として、その様な警告を為すのであった。 | |||||||
だが、その想念は何故、他の時空に影響し、関わる事が出来るのだろう。一つの想念がその論理に従い、宇宙を創造したのなら、 在り得ぬ事とも思われた。 もし、其処に他の想念が働いたなら、論理矛盾を来たし、時空が壊れるようにも見えたのである。 だが、思い起こすと、時空は想念の論理的帰結に過ぎ無かった。つまり、現時点に至る道筋は記憶されたもの以外にも、 幾つかは在りそうにも思われる。その事が他の想念の侵入を可能にして居るのでは無いのだろうか? いや、その可能性は高そうだった。おそらく、その可能性が実現した時、他の想念は元の想念を変容させて、新たな時空を 創造させた。また、同時に、入り込んだ想念も少なからず変容し、自らの時空を生み出したのである。 そして、此の過程は留まるところを知らず、時空と想念の創造は無限に続く筈だった。 |
![]() | ||||||
従って、それら全ての想念は実は独立した存在では無く、その基とも言い得る想念へと繋がっていた。 と、言うよりは、 渾然一体としたものだった。想念には時空が無く、数える事も区別する事も為し得ない。 集合、想念はその部分と同一であり、集合、想念の集合もまた、想念としか言い得なかった。 あるいは、それは認識者と感情の籠もったイメージとの混沌とした集合体である、と言うべきかも知れない。 だが、それが時空を作る時、認識者とそれぞれのイメージが泡の如く区別を生じ、その存在を露に示した。 つまり、その区別を生じた実在こそが我であり、また、神であり、悪魔であり、あるいは魔物であるのであった。 逆に言えば、我々、意識体の魂がその様な認識を持つのであった。だからこそ、神の中に悪魔が産まれ、 悪魔の中に神もまた生じるのである。 見よ!、また一つの泡が揺らぎ出ている。一つの時空が形成された。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro |