第四章 第一話 神々の秩序 |
![]() |
|||||||
防衛大学の教授、中臣文雄は社会心理学の大家として知られていた。その彼が数ヶ月前、防衛大学、戦時心理研究所、初代所長に任命 された。密かに研究を進めていた超心理学が学長、亜真野宮雄の知る処と成り、たっての願いで、いや、実はむしろ強制的に、 その責務を負わされたのである。 そして、彼はその事でやがて難しい立場へと立たされる。 昇格である事は確かであったが、必ずしも幸運であった、とは言い切れ無かった。 話は更に二年ほど前に遡る。丁度その頃、防衛庁では超常現象の研究に付いて、その軍事的価値の検討の為、 研究検討委員会が設置をされて、その研究の価値判断から、研究機関の必要性に到るまで、様々な討議が行われていた。 既に米ソの両超大国では、その軍事利用に向けて、科学的研究も為されて久しい。 防衛庁としても、全くの無視はし兼ねたらしく、重い腰を上げたのだった。 だが、委員会のメンバーは、その多くが超常現象そのものを疑って居る。まして、軍事的な価値などに興味などは全く無かった。 しかし、委員会の討議は結論を見ぬ儘、一年ほど前まで続いたのである。 軍事的価値の肯定派で、研究機関設置の推進派でもある座長の、亜真野の存在が非常に大きく、 また、委員各々の思惑なども交錯をして、推進派、及び、肯定派が必ずしも劣勢では無いからだった。 どちらへ傾くのかは、当時、全く判然とはせぬのであった。 さて、その亜真野は厳格な神官の家に長男として生を受けた。本来ならば、家を継ぐべき立場であるので、彼もそのつもりで居たのだが、 ある事情から断念をして、防衛大学へと進学をした。自らの信念を貫く為の、止むを得ざる選択である。 だが、そのような彼の信念は実を言えば足救の信念の刷り込みだった。おぞましい体験によって染み付いた、 強迫観念とも言い得る代物である。 宮雄の父、足救は異常とも思えるほど、規則という物に執着し、厳格にそれを守ろうとした。 神々の秩序には特にうるさく、実生活でも、社会的序列を重く見て、何をするのにも、そのような尺度が優先される。 それは彼の性癖と言っても過言では無く、宮雄に対する教育も、そのような方針が貫かれていた。 一般的儀礼から始まって、神官としての躾まで、それは厳しく叩き込み、一日に二時間の正座も義務付けたのである。 | ||||||||
![]() |
足救はその前に胡座を掻いて、神々の秩序を語って聞かせた。 「神々の秩序は美しい、絶対的な存在なのだ」と。 遊びたい盛りの年頃であるから、並の子供であったなら、途中で逃げ出した事だろう。 だが、宮雄は少し違ったのである。彼は僅かの疑問すら表さず、素直にそれを受け入れた。 厳しい修行にも耐え抜いて、足救の期待に応えて行った。 その結果だろうか? あるいは、持って生まれた素質だろうか? 中学校へ上がる頃には、かなりの霊力を身に付けて、足救をいたく感動させた。学業の成績も極めて良い。 「この子は神童では無いのか!」足救は宮雄の将来に期待を持った。 いや、むしろ、自分の密かなる願望が宮雄によって実現される、その事への独りよがりな期待であった。 |
|||||||
だが、神々の序列に於いて、宮雄の仕える祭紳は最高の位置には無く、天照大御神に仕える、いわば、家臣としての神である。 物心の付き始めた宮雄には、どうしても納得が行き兼ねた。 「何故、自分の神は最高神では無いのだろう? 神々の秩序は絶対なのか? 何故、そんな秩序が在るんだろう?」 疑問は次々と湧き起こり、宮雄の心を揺るがし始めた。そして、彼なりに考え始めた。 だが、それは俄に解決の出来るほど、容易な問題では無かったのである。考えあぐねた宮雄は父、足救へと疑問をぶつけた。 叱られそうで、余り気分は進ま無かったが、事は神々に付いての問題である。答えられる人間などは父を置いて他には無かった。 だが、足救は言う。「疑問を持つなど、心得違いだ! 考えてはいけない、ただ信じよ!」と。 「何故、頭ごなしに怒鳴り付け、まともに答えてはくれぬのか!」戸惑いと怒りが同時に込み上げ、父への不信も頭を擡げた。 宮雄はその後も度々、同じ質問を繰り返したが、足救の態度は変わら無い。まともな返事など貰えずに、父への不信は益々、募った。 そして、悩みも募って行った。 だが、親しい友人も、学校の教師や他の大人も、この件に関しては無知だった。 いや、幾分かの知識は在ったのだろうが、敗戦もまもなくの事であり、唯物論的風潮が幅を利かせて、 神の「か」の字すら持ち出せぬ奇妙な呪縛に捕らわれていた。神々の話はタブーの様に成っていた。 「何だ、みんな、馬鹿ばっか、じゃないか!」宮雄は大人に失望していた。 宮雄の葛藤は彼の純粋なる魂と神々の秩序との戦いだった。だが、父が答えてくれぬ今、頼みに足る人間などは、 もはや誰も居ないのである。かと言って、自分での解決も儘為らず、宮雄の精神は内向し、怪しげな憎悪までが渦巻き始めた。 そして、修行にも授業にも、まるで心が入って行かない。 成績は下降の一途を辿って行った。 足救は激しく叱責したが、もはや、素直に従う宮雄では無い。 「怒るばかりで、本当は何も知ら無いんだろう!神々の秩序なんて信じるものか!」 宮雄の心は益々、荒んだ。そして、素行も乱れ始めた。 中学の三年に上がる頃には手の付けられぬ札付きと成り、足救をいたく悩ませたのである。 そして、足救の叱責も益々、激しさを増すのであった。 |
||||||||
だが、もしかすると、それが宮雄のぐれた本当の目的だったのかも知れ無い。
悩みを認めず、力で押さえようとする馬鹿親父、足救に対する腹いせと、悩みを抱える自分への理解への呼び掛けでもあったのである。
だが、足救は其処に気が付かず、怒鳴り続けるだけである。「神々の事など、どうでも良い!」 宮雄は半ばやけと成り、更なる悪事を重ねて行った。二人の溝が決定的なものと成るのに、そうは時間も掛から無かった。 その所為だろうか? 足救はある時点から何も言わ無く成っていた。怒りの表情すら表さぬ。「何故なのか?」 宮雄には妙に不気味にも思われた。そして、同時に不愉快だった。 |
![]() |
|||||||
「くそったれ! 俺の事など、どうでも良いんだ!」宮雄はその鬱憤晴らしに、霊力までをも露わに示し、自らの力を仲間に誇示した。
仲間は彼を恐れ敬う。彼はボス的存在にまで成ろうとしていた。
宮雄は得意満面だったが、言い知れぬ虚しさも胸を突く。心の奥底に押し込めた触れては為らぬ葛藤が時折、やにわに現れて、 彼を苛むからだった。 無論、当時の宮雄はまだまだ幼く、その様な自身の心理など知る筈もない。荒ぶる心に身を任せ、虚しい悪事を続けて行った。 しかし、気分は全く晴れぬ。彼は自分を持てあまし、いらだちだけを募らせた。そして、何故だろう?気力が次第に衰弱して行く。 自分の部屋にジッ、として、篭もる事も多く成り、鬱の兆候も現れ始めた。彼には助けが必要だった。 にも関わらず、足救はこの瞬間をこそ、待ち望んでいた。 宮雄の悪事を無視していたのも、こう成る事を見越しての足救の冷徹なる策略だった。 頃は良い。彼は先祖伝来の秘薬を作り、少しづつ宮雄の食事に混ぜ入れ始めた。 化学的ロボトミーを宮雄に施し、無気力にするのが目的である。足救の策は成功し、程なく効果は現れ始めた。 自らの葛藤にも打ち勝てず、自閉症へと陥ったのである。足救は早速、次の計画へと事を運んだ。 自閉症児はその閉ざされた心の内側で、必死に助けを求めて止まない。足救の付け目は其処に在った。 催眠術を施して神々の秩序を思い起こさせ、唯一の救い、と思わせるのである。練りに練った計画でもあり、失敗などは在り得なかった。 足救に取って、神々の秩序は絶対だった。それを疑う者ならば、親であろうと、神であろうと、彼は絶対に許さぬのである。 「神々の秩序を守る為なら、何をしようと許される」それが足救の信念だった。 その前には、我が子の自由な意志などは塵ほどの重さすら持たぬのである。踏みにじる事に躊躇は無かった。 足救はいよいよ洗脳の仕上げに掛かり始めた。 だが、その頃の宮雄は足救に対して嫌悪の情しか抱いて居ない。普通の遣り方では難しかった。 そこで足救は一計を案じた。足救の書斎から床下を通して、直径二十ミリほどの鋼管を宮雄の部屋へと引き入れた。 暗示の言葉を送り込む陰湿極まる小道具である。宮雄の寝入ったのを見澄ますと閉じた鋼管の蓋を開け、呪文の様に語り掛け、 夜な夜な暗示を送ったのである。 鋼管を流れる足救の声は適度に響いて、その催眠効果を倍増させた。 | ||||||||
![]() |
宮雄の心に密やかに、極めて速やかに浸透して行く。
彼の心に僅かに残る神々の秩序への信仰を心の表面へと呼び覚まし、宮雄の心を覆ったのである。
助けを求める宮雄の心に抵抗力など残って居ない。乾いた砂か何かの様に暗示の言葉を受け入れた。 もしも、それを疑ったなら、今の地獄からは逃れられ無い。 そんな暗示も功を奏して、宮雄はただ盲目的に神々の秩序を信じたのである。そして、長い混迷からも解放された。 是非はともかく、足救の陰険な策謀が宮雄を混迷から拾い上げ、立ち直らせたのらしかった。 そして、その宮雄には、一つの使命感も植え付けられた。 神々の秩序の此の世への具現、それが亜真野の進むべき、天から与えられた仕事と成った。 |
|||||||
その亜真野に取って、防衛庁の超常現象へのアプローチは千載一遇のチャンスであった。 委員会の大勢は超常現象そのものに懐疑的であったが、それぞれの委員の思惑は各々に異なる。 亜真野はその思惑を巧みに操り、研究機関の設置に向けて陰に陽に動いたのである。提出された答申は亜真野の意向に添うものだった。 そして、答申は一年ほど前、亜真野を責任者として実行に移され、戦時心理研究所として実現していた。 | ||||||||
だが、亜真野を敵視する連中はこれで彼を葬り去れる、と、そんな具合に囁きあった。
厳密に言えば、超常現象の研究は科学の枠をはみ出している。
中臣の研究も公には、何の発表も為されて居らず、理論らしきものも出来ては居ない。端から見ると、雲を掴む話に思えた。 「あんなものに肩入れする亜真野は大馬鹿野郎だ、 問題が出るのは間違い無い、足を引っ張るのには格好の材料だ」 そう考えても不思議は無かった。 だが、彼等には、事の本質がまるで見えては居なかった。 超常現象の何たるかも、亜真野の危険な計画も、全く知らぬ彼等には、無理からぬ事ではあったのだろうが、亜真野に取って、 その侮りはむしろ非常に有り難い絶好の状況を作るのだった。 |
![]() | |||||||
![]() ![]() ![]() | ||||||||
Cotosiro | ||||||||