第六章 第一話
 
      まともな被験者
   
 
 
 
「なるほど、あなたのご心配もまんざら杞憂でも無いようですな」亜真野は無表情にそう言うと、中臣の報告書をデスクに置いた。 それは美保関での実験の分析結果と、中臣の現状認識とを取り纏め、報告書としたものである。 中臣が言った。「ええ、思った以上に切迫して居ります、早く対策を考えませんと」
「うん、で、何か、具体策でも?」「あ、いえ、あれだけの霊力です、弱点を研究しなくては」
「うん、そうでしょうな、だが、どうでしょう、それ、中臣さんの研究室だけで何とか成らんものでしょうか? いえ、 大所帯に成ると、何かと ・ ・ マスコミにでも嗅ぎ付けられますとね、厄介ですから」 この所の亜真野の秘密主義は異常とも思える程、徹底していた。何故、こうまでして隠そう、とするのか?
中臣はその背後に不透明な何かを感じ、嫌な感じも持ったのである。だが、その理由に付いて、深く考える事はしなかった。 今の中臣には、その様なゆとりも労力も存在しない。「多分、亜真野の性格だろうな」彼はそう考えて、気にせぬ事に決めていた。
だが、その皺寄せを自分が被るのは、どう考えても間尺に合わない。 「ええ、残念ですが、人も時間も足りません、研究所の総力を挙げてましても、相当に難しい問題ですので」 中臣は言うべき事を素直に言った。
と、亜真野の顔が一瞬、歪む。多分、苦虫でも噛み潰したのだ。苛立たしさを抑える様に、低い声でブツリ、と言った。 「まあ、仕方在りませんかな、よろしく頼みますよ?」亜真野は珍しくすんなりと中臣の意見を受け入れた。

その数日後、中臣は研究所内の連携に付いて詰めを行い、報告の為、学長室へと足を運んだ。だが、気分は重い。 「また、何か難題をふっ掛けられるのでは無いのか?」そんな不安が頭を掠める。これはもう条件反射、と言っても良かった。 「何故、ああも、人の気持ちを逆なでするのか?」今では顔を見ただけで、気分が自然と滅入るのである。
彼は憂鬱な気分を引きずって、亜真野のドアをノックした。例の調子で亜真野が迎える。 中臣は亜真野の出方を窺いながら、用件について語り始めた。
だが、亜真野の様子は何時もと違う。前回と言い、今回と言い、悪癖が全く現れぬ。 「その内、途方も無い要求でも持ち出すのでは無いのか?」余りの亜真野の変貌ぶりに疑心暗鬼が逆に募った。 中臣は早々に話を切り上げて、退室をしようと考えていた。だが、話を終え、踵を返すと、思い出した様に亜真野が言った。
「あ、中臣さん、こないだの報告書ですが、ちょっと気に成りましてね、あ、お時間は良いですか?」「ほうら、来た」 中臣は内心、舌打ちしていた。しかし、忙しいので、などと言ったなら、どんな仕返しが在るか分からぬのである。 「はあ、何でしょう、少しだけでしたら」中臣はそんな具合に探りを入れた。
亜真野が言った。「確か、あそこには怨霊の力が日増しに強く成っている、と、そんな具合に書かれて居ました、そうですよね?」 だが、中臣には、亜真野の意図が測り切れ無い。「あ、ハイ、そうですが?」彼は戸惑い気味に返事を返した。 亜真野が言った。「ですが、普通ではちょっと考え難い、いえ、疑う訳ではありませんがね?」
亜真野の意図ははっきりしないが、ちょっとした確認であるのだろう。 「ええ、これは私の想像ですが、力を注ぐ何者かが、居るように感じております、人間なのか、怨霊なのか、 それははっきりとは分かりませんが、一人や二人では無いでしょう」中臣は取り合えず、そう述べて、亜真野の反応を窺った。
 
だが、亜真野の態度は腑に落ちぬ。人に話をさせながら、中臣などには目もくれず、さきほど外した金縁眼鏡を弄ぶように拭いていた。 「ははあ、また、例の奴だな?」これまでも、このような事は度々、在った。長く付き合った者ならば、誰もが遭遇をする悪癖である。 人を焦らして、悦に入る余りにも幼稚な悪戯だった。
「幼児期の異常な体験が、コンプレックスでも産んだのだろう、それがある部分、幼児の儘に留まらせている、ひょっとして、 彼は便秘症では無いのだろうか?」中臣は半ば意図的にこじ付けて、そんな想像もするのであった。
だが、コンプレックスの方は間違いが無い。それも、相当に根の深い心の癒されぬ傷であろう。 亜真野の人格の形成に直接、関わる何かであった。心理学者の性癖だろうか? それとも、彼の亜真野への、積もりに積もった憤懣 だろうか?「こう成ったら、必ず突き止めて、化けの皮を剥いでやる!」中臣は亜真野の心の探求に異様なファイトを燃やすのだった。
だが、その間も、亜真野は眼鏡を弄んでいる。「煙草、良いでしょうか?」中臣はそう問い掛けた。 だが、亜真野は煙草を嗜ま無い。駄目なのは初めから承知していた。
亜真野が言った。「エッ?ああ、灰皿が無いのでね」予想通りの反応である。だが、それが引き金と成ったのらしく、 亜真野は続けて喋り始めた。「ところで中臣さん、言代主の事は言って無いでしょうね?」
「ええ、教授会で兵隊には伏せる事にして在ります、ですが、研究の足枷にも成りますのでね、早い内に知らせませんと」 だが、亜真野は言う。「いや、もう少し待った方が良いでしょう、シュミレーションへの対応、とか、何とか、 そういう事で通して下さい、これは大事な事なので、よろしくお願いしますよ?」
手枷足枷を填めて置き、仕事は極力、急げ、と言う。「何、考えてんだ? こいつは ・ ・ 」中臣は少しムッ、とした。 動揺を避けたい、と言うのが、亜真野の何時もの口癖だったが、此処まで来るとそれも怪しい。 「きっと何等かの裏がある、こいつも一度、調べねば ・ ・ 」中臣はそう考え始めた。 しかし、それは今では無い。最優先で為すべきは怨霊の研究に必要な最良の環境の整備であった。
 
中臣は始め、早々に退散をするつもりだっだが、亜真野の態度が癇に障った。何か要求を突き付けなければ、腹の虫も治まらぬ。 日頃、考えて居た提案を今、する事に決めたのだった。今度の研究では、早急な成果が要求される。
だが、今の研究所では人員、資金、共に不安が在った。亜真野は中臣の研究室だけで遣れるかなどと、 途方も無い話を真顔で言ったが、とても本気とは思え無い。中臣は今後の為にも、防衛庁との協力は是非とも必要と考えていた。 「どうでしょう、その橋渡しを、して頂きたいのですが ・ ・ 」中臣は抑えた声でそう述べた。
亜真野の性癖を考える時、即答などは期待できぬが、彼の頭の片隅にインプットをする事は重要である。 そうして置けば、選択肢のひとつには入るだろう。そして、それが必要ならば、亜真野の事だ、彼は自分の発想として、 取り入れるのに違い無かった。極めて爵で腹立たしいが、全ては研究の為である。中臣はそんな感覚で話をしていた。
  亜真野の答えは案の定、「その時では無い」と、にべも無い。拒否の理由は分からぬが、計算通りの返答ではある。 中臣は一物も二物も抱え込み、亜真野の部屋を立ち去った。

亜真野は中臣の退室を確認すると、デスクの上に両ひじを突き、顎の所に拳を当てて、ブツブツと何やらを呟き始めた。 「全く、厄介な奴だ、結構、難物かも知れん ・ ・ 」実は亜真野も、防衛庁との協力は考えていた。だが、今では無い。 MICが進んで、そのコントロールが容易に成ってからの話であった。
それをあの中臣は、今、すぐにでも、して欲しい、と言う。「自分の目論見を知っていて、引っ掻き回すつもりでは無いのか?」 中臣の最前の提案はそんな疑念を抱かせるほど、悪しきタイミングで行われていた。
防衛庁の霊象に対する認識は極めて浅いものである。その様な物は錯覚か如何様、としか思って居ない。 そんな所へ話をしても埒が開くとは思え無かった。無論、機密の保持などは望むべくも無いだろう。 マスコミなどに嗅ぎ付けられて、こき下ろされるのに違い無かった。そう成れば、研究所の存立にも関わって来る。
そして、言代主の動きも心配だった。世間が騒げば、怨霊の耳にも当然、入る。自らの敵が何処に在るのか、彼は即座に知るだろう。 魔の手を伸ばして来る事は百パーセント、間違い無かった。人の事はいざ知らず、MICを危険には晒せ無い。 「中臣の奴、監視の要、在りだな ・ ・ 」亜真野の眼がギラリ、と光った。

さて、それから二ヶ月が経過した。だが、あれ以来、亜真野は中臣とは会っては居ない。意志の疎通は書類や電話、 あるいは壱岐を通じての間接的な遣り取りだった。
話に聞くと、中臣以下のスタッフは休暇も殆ど返上し、家に帰る事も希なのだと言う。 「暇が在ると人間、ろくな事を考えない、忙しいのは良い事だ!」亜真野はえらく機嫌が良かった。 中臣は亜真野の指示に忠実で、言代主の事は漏らして居ない。そして、スタッフ達の極度の疲労も彼に取っては都合が良かった。 彼等の洗脳が遣り易く、事実、その効果も現れている。言代主の事を除いては全てが順調に進行していた。
だが、そんなある日、突然、中臣が現れた。無精髭をまばらに生やし、頬もげっそりと削げ落ちている。 相当に疲れが在るらしく、落ち窪んだ眼が座って見えた。その中臣が顔を合わせるなり、亜真野に迫った。
  「亜真野さん、もう限界です!人が全く足りません、スタッフの補充を認めて下さい!アルバイトでも結構です!この儘では、 みんな、病気に成って仕舞います」何時に無く、凄みの利いた要求に亜真野は一瞬、たじろいだ。
増員などは認め難いし、アルバイトなどはもっての他だが、今の中臣を前にして、いきなりの拒否はさすがにし兼ねる。 反発を食い、粘られる事も考えられた。
亜真野は言った。「ええ、心配してはおったのですが、そんなに大変だったとは  ・ ・  けど、今日、明日、という訳にも行きません、もう少し頑張っては頂けませんか?」
だが、中臣は返事もせずに突っ立っている。どうやら疑って居るのらしい。亜真野は中臣を座らせて、その現状を説明させた。 面倒ではあるが致し方ない。亜真野は時折、相槌を打ち、「もう少しですから」と、労った。 中臣は終始、不満げだったが、その対応でも利いたのだろうか?「お願いしますよ!」と、言い残し、あわただしい様子で立ち去った。
それにしても、中臣の行動は癇に障った。どういう訳かは知らないが、亜真野が嫌がる提案を是非、遣りたい、と言って来て、 何時もしつこく食い下がる。一度や二度の話では無い。所長に推したのは亜真野だったが、中臣の存在そのものが疎ましい物とも 成りつつあった。その都度、要らぬ気を使い、宥め賺して遣らねば為らない。
「ああ、嫌だ、嫌だ!」亜真野は思わず呟いた。だが、今や中臣の才能は亜真野に取って、欠かせぬ武器とも成っている。 あの怨霊を滅ぼして、MICが軌道に乗るまでは、我慢をするしか、し様が無かった。

亜真野は脇机の引き出しから、一冊のファイルを取り出した。美保関での実験に関する報告書である。 彼はなおざりな様子で、ページを捲った。実を言うと、彼には漠然とした不安が在った。実験データーの分析に、見落としが在るように 感じるのである。彼はその都度、ファイルを取って、眺める様に成っていた。
既に、その大方は暗記をしている。「考え過ぎかな?」亜真野はファイルを弄び、机の上にポイッ、と放った。 が、何故だろう? やおら、脳裏に疑念が走る。彼は慌ててファイルを取ると、パラパラッ、とページを捲った。
  其処には青く記された、「異常無し」の文字が散見される。個人別情報の症状、及び、死亡原因の欄である。
それがモルモットによっては、「異常なし」と、記されて居た。死にもせず、その精神もまともな儘で無事、帰還したモルモットも 居たのである。「これだったのか!」亜真野は唸る様に呟いた。
無論、亜真野はその記載の事は知っていた。だが、迂闊な事に亜真野は、いや、あの中臣までもが、分析の対象から外したのである。 モルモット達には、言代主を刺激するよう、深い暗示が掛けられていた。ならば、彼等が全くの無傷と言うのは、極めて奇妙な事だった。 果たして本当にまともであるのか? まともに見えるだけなのか?
いずれにしても、その背後には、知られざる理由が存在している。亜真野等の見落としは重大だった。
 
 
危険な兆し    THINKING WORLD    康夫の行方
Cotosiro