第七章 第二話 祈言宗 |
![]() |
||||||
新宿のとあるアパートに小林茂という男がいた。フリーライターを仕事としている。 とは言っても、ほんの六ヶ月ほど前までは、持ち込む原稿も突っ返されて、殆ど売れては居なかった。 だが、今は多忙な毎日である。やけくそ気味で手掛けた仕事が何故かは知らぬが、注目された。 そして、テレビのゲストやコメンテーターなど、新たな仕事も随分、増えた。 「ひょっとして、俺は天才かも知れん」彼は半ば本気で、そんな事も考え始めた。だが、良い事はそうは続かない。 此処に来て、多くの問題が一挙に現れ、彼の行く手に立ちはだかった。 茂は今、眉間に深い皺を寄せ、神田の書店街を徘徊している。焦りが顔に染み出していた。街は春もたけなわの休日である。 天候にも恵まれた所為であろうか? 街路は多くの人々で埋め尽くされた。学生風の一団が弾むように闊歩している。 男女の若いカップルが小林の脇を擦り抜けた。子供を連れた若夫婦もいる。「チッ、楽しそうで結構だ!」茂はぶつっと呟いた。 買い物でもした帰りだろうか? 進行方向をふと見ると、 主婦らしき女性の一団が歩道の真ん中で、談笑している。「くそったれ!ヘラヘラ、笑ってんじゃあねぇよ!邪魔くさい!」 彼は腹立ち紛れに呟いた。 原稿の締切は間近であるが、構想すら纏まっては居ないのである。道行く人は誰も知らぬが、彼は崖っ縁へと立たされていた。 実を言えば、あのサンツーリストの事件が発覚した当時、彼は失業者も同然だった。 何を書いても採用されず、気分の滅入る日が続いたのである。其処で彼はその事件の謎解きを僅かの取材から捻り出し、週刊、 渦潮へと持ち込んだ。また没に成るのでは、と不安であったが、その時に限り採用されたのである。 そして、それが紙面に載ると、予想外に注目された。渦潮は何時にも増して売れたのである。 出版社はその反響に気を良くし、また、同様の事件が頻発をした事も在ったので、今、この問題はシリーズとして定着している。 無論、原稿は小林に全てを任された。そして、編集部の思惑は見事に当たり、渦潮の売り上げも一挙に延びた。 また、小林はその事で、他の仕事にもあり付いたのである。彼はこの問題を最初に手掛けた人間であるから、 それは当然であったのかも知れない。 |
|||||||
![]() |
だが、同業他社も手を拱いては居なかった。すぐに同類の事件を特集し、後を追って売り出し始めた。
「謎の集団失踪」など、その手の文字が洪水の様に巷に溢れて、陳腐なものへと変わって行った。
一時は相乗効果で売り上げも伸びたが、内容的には、そうも変わらぬ。 売れ行きが頭打ちと成るのに、そうは時間も掛から無かった。 だが、彼に取って、この仕事は全ての糧の源である。読者の関心を引き付ける新たな発想が必要だった。 | ||||||
しばらく歩くと、ビルの谷間に篠櫛屋書店の看板が手招きでもする様に現れた。神田でも、一、二を争う書店である。
小林は藁をも掴む心境で、書店のドアを押し開けた。小手先でも物まねでも何でも良い。とにかく何か、新しいアイディアが要るのである。
本の表題を確認し、あるいは直接、手に取って、まだ見ぬアイディアを探し求めた。 だが、思いの外、店内は混雑している。ふと振り向くと、誰かの肩がぶつかった。顔を上げると、小林とほぼ同年輩の サラリーマン風の男である。「あ、済みません」小林は咄嗟に頭を下げた。 だが、男はスッ、と素通りし、返事などは帰って来ない。「馬鹿野郎、何、考えてんだ!」小林は心の中で怒鳴り散らした。 それにしても、何故、立ち読みなどをするのだろうか? 歩き難くて、し様が無い。自分の立ち読みは許せるが、 他人の立ち読みなど許せぬのである。「くそっ!邪魔なんだよ!」茂はそんな一人に近付くと、知らぬ振りしてドン、と当たった。 三十四、五のやけに気取った金縁眼鏡である。当たり所でも良かったのだろうか? 相手の手から本が外れて、 床の上にバサッ、と落ちた。しかめっ面がクルッ、と振り向く。「あっ、失礼!」小林は何食わぬ顔で謝ると、上目を使って相手を覗いた。 相手がジロジロと小林を見る。「ざまあ見ろ!」小林はほくそ笑んで、呟いた。 だが、やはり気分はすぐれない。 「もう、出ようか?」茂はふらりと踵を返して、出口の方へと歩き始めた。 と、その傍らに、人の込み合う場所が在る。頭上を仰ぐと、「新刊コーナー」の看板がこれ見よがしに掛けられていた。 素通りしようか、とも思うが、ひょっとして、参考に成る本が在るのかも知れ無い。首を伸ばして、そっと覗いた。 見ると、それは今、評判と成っている祟り神の悲劇、と言う小説である。忙しさに紛れ、読んでは居ない。 釣られる様に手に取って、パラパラッ、とページを捲って行った。祟り神、美保関、言代主などの文字や挿し絵が怪しげな イメージを呼び起こす。そう言えば、あの失踪事件も美保関である。「これは使える!」小林はニンマリとして、一冊、買った。 |
|||||||
小林は家に戻ると早速、それを摘み読み、失踪事件との関係を作り始めた。現実離れはして居るが、そんな事など言っては居れ無い。 一通りのアイディアを纏めると、急ぎ原稿を書き上げた。 読み返すと、想像以上の出来映えである。彼はその表題を、「怒りを買ったオカルトツアー・言代主の祟りか!」と、決め、 鉛筆を嘗めると、満足そうに書き付けた。ひょっとして自分は、いや、影浦は真実を書いて居るのでは無いのだろうか? そんな妄想も脳裏を過ぎる。小林は一瞬、本を一瞥したが、無視する様に視線を反らした。 |
![]() | ||||||
宮城は二週間ほど前、渦潮の記事を一読し、筆者である小林に興味を持った。その男はサンツーリストの事件が宗教絡みである事 を臭わせて居り、言代主との関係にまで言及している。確かな根拠で書かれたのなら、まだ見ぬ仲間、とも考えられた。 すぐにでも会って話をしたいが、一応の調査は必要である。宮城は小林を探り始めた。 小林のアパートは新宿駅の近辺の個人商店の建ち並ぶ、その裏手の住宅街に所在していた。 そこらの建物は皆古く、ビルの谷間に隠れる様にひっそりとした雰囲気で佇んでいる。 アパートの小路の斜向は小公園で、公園を巡る生け垣が目隠しの役割も果たしてくれる。張り込むのには、お誂え向きの位置取りだった。 今、宮城は公園のベンチに腰を掛け、そこからアパートを窺っている。宮城が張り込みを開始してから、既に十日が経過をしていた。 だが、小林を仲間とする事は、とうの昔に諦めている。あの記事には、取材による裏付けが殆ど為されては居なかった。 影浦の本を摘み読み、真似ただけであったのである。 だが、あの記事そのものは問題である。仕事自体はいい加減でも、それは他のどの記事よりも実態に近い物だった。 言代主が知ったなら、ただで済むとも思え無い。何等かの動きに出る事は確かな様にも思われた。 「此処で待てば、必ず何者かが現れる」宮城はそう踏んだのだった。今、公園では、八、九人の幼い子供がゴム鞠の様に戯れている。 滑り台を逆走しては、しきりと辺りを駆け回り、無邪気な歓声を響かせていた。「言代主の事など、幻なのでは無いのか?」 そんな錯覚にも捕らわれる、のどかで凡庸なひとこまではある。 だが、事実は全くの逆だった。気付く者は数少ないが、無邪気にはしゃぐ幼児達すら、邪悪な念に捕らわれ兼ねぬ、 今の日本はそれ程の危機的状況にも在るのである。宮城は神経を張り詰めて、まだ見ぬ敵をひたすら待った。 そして、午前の十時頃、見慣れぬ女が現れた。小林の棟へと近付くと、手紙の様な物を差し入れている。 年の頃は二十七、八、服装は地味で、化粧気などは全く無かった。「町内会の回覧、てえとこかな?」 宮城は気にも留めずに眺め見ていた。だが、様子がおかしい。こそこそとしきりに辺りを窺うのである。 |
|||||||
![]() |
「何だろう、あの女は?」一瞬、脳裏に疑念が走った。と、女がアパートを離れ、歩き始めた。新宿駅の方向である。
宮城はゆっくりと腰を上げ、女の後を追い掛け始めた。頭に被ったネッカチーフが付けるのには格好の目印である。
女の警戒心も極めて希薄で、尾行はいたって簡単だった。
「考え過ぎかな? 恋愛か何かの縺れで、嫌がらせにでも来たのかも知れ無い」宮城は一瞬、足を止め、女の姿を見送った。 だが、スナックに入り浸りで、面食いの茂がそんな女を好むだろうか?「もう少し尾行を続けよう」宮城は再び歩き始めた。 | ||||||
女は小林のねぐらを離れると、新宿駅から国鉄の電車へと乗り込んだ。だが、どうも様子が普通では無い。 時折、目付が鋭く変わり、辺りの乗客を見据えるのである。何か小馬鹿にした様な、薄ら笑いも時折、漏らす。 だが、それは優越感の表れでは無く、鬱積をした劣等意識の裏返しの様にも思われる。 その背後には、彼女の求める仮想世界を現実のように錯覚をする、混濁した意識も垣間見られた。 おそらく、彼女の劣等意識は何者に対しても屈し得ぬ、超越的存在を切望させた。また、そのような混濁した意識の故に、それを得た、 と思ったのである。だが、心の底では、偽物である事を知って居る。 最前からの妙な態度はそんな心の奥底の無意識的な表現だった。そして、其処には宗教的な偏執狂の、際だった特徴も垣間見られる。 何等かの宗教に関わる事は確かな様にも思われた。そして、それは邪教であるのに違い無い。女は益々、怪しく成った。 ならば、小林の部屋に差し入れたのは脅迫状では無いのだろうか? 宮城の推理はまさに今、現実のものに成ろう、としていた。 女は秋葉原を経由して亀戸で下車した。駅前の商店街を擦り抜けて、亀戸天神の方へと歩みを進める。「果たして、何処へ向かうのか!」 既に住宅街の真っ直中で、人の通りも多くは無い。その分、尾行は難しかった。 見失っては元も子も無いが、近付き過ぎると覚られる。 「こんな時、本職だったなら、どうするのだろう?」取り合えず距離を開けよう、と、歩速を緩めた。 辺りが妙に静かに思える。 「どうか、振り向いてくれるなよ」宮城はソッ、と呟いた。 | |||||||
が、何故だろう? 女の歩速がやにわに緩んだ。
「気付かれたのか!」宮城は一瞬、肝を冷やした。
だが、女は別に振り向きもせず、古びた一軒家へと吸い込まれて行く。
其処は既に亀戸天神とは目と鼻の先で、一軒家ばかりが軒を並べた、何の変哲も無い居住区である。宮城は少し戸惑った。 この儘、監視を続けたいが、余りウロウロしていては怪しまれぬとも限らない。 「仕方がない、表札だけでも確認しよう」彼は通行人を装うと、家の前をゆっくり歩いた。 だが、宮城が其処に見た物は表札では無く、白木で出来た看板である。 其処には墨で黒々と、「祈言宗・東京支部」と、書かれて在った。 |
![]() | ||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||