第十章 第一話
        
      草嘉の決断
 
 
 
午後の9時、草嘉は残った仕事を片づけ終えると、役所の斜向かいに店を出すなじみの居酒屋に立ち寄った。 妻が仲間との会食とかで、午後から家を空けて居り、帰りも遅く成る、と言う。「夕食にカレーライスを作って在るから、 チンして食べてね?」妻は気楽にそう言った。
レンジに掛けるのは雑作も無いが、そんな問題でも無いだろう。余り食う気もし無かった。子供等も皆、塾などへ行って帰りは遅い。 閑散とした家は好きでは無かった。
草嘉はカウンターの隅に腰を掛け、夕飯代わりの肴をつついた。 銚子はすぐに空に成る。片手を上げて、「もう一本」と、追加した。家のローンは残って居るし、教育費だって大変なのだ。 そして、派手好きな妻もいる。小遣いを計算しながらの注文だった。
「でも、稼いでいるのは俺なんだよね?」草嘉はブツッ、と呟いた。こんな時、一人の酒は旨くは無い。 「誰か、連れて来るんだったな ・ ・ 」草嘉は少し後悔していた。此の処、捜査の方も行き詰まり、難しい状況にも陥っている。 気が付くと、その事ばかりを考えていた。

亜真野への疑念は既に上層部にも報告しており、捜査の指揮も任されている。亜真野に何らかの企ての在る事は状況から見て 明白であり、上層部も及び腰ではあるものの、草嘉の提案を容れたのである。
だが、亜真野の意図は果たして何か? 法に触れぬものならば、表立っては動けない。 当初、上層部はその範囲に留まるのでは無いのか、と、希望的な観測に終始していた。
だが、草嘉の感触は全く違う。亜真野等の不可解な行動には非合法な陰謀を感じるのである。 そして、そんな感触はその後の捜査の進展で、現実感を益々、増した。
特に建比良と猿女の行動は要注意である。公務に名を借り、頻繁に怪しげな動きを見せたのである。 何をしているのかは分からぬが、不法である事は明らかである。「此処を突こうか?」一旦はそうも考えた。
だが、相手はあの陰険な亜真野である。猿女等を捕らえて、問うたとしても、馬脚などは現さぬだろう。 草嘉は止む無く猿女等を泳がせて、更に動きを監視した。
  既に草嘉は活動資金の提供者らしき人物、そして、組織などは把握している。 密かにそれらを探ってみると、不透明な金が何処かへ出ていた。交際費、広告費、雑費など、その科目は多岐に渡るが、 使途不明金共々、三、四年前と比べると急激な増加を見せたのである。
どうやら、細かく分散し、入り用に成ると出すのらしい。亜真野に渡った確証は掴めていないが、 いずれも心酔者の関わる組織であるから、その可能性は極めて高い。だが、強制捜査でもしなければ、その解明は難しかった。

亜真野の信念は神々の秩序の形式であって、目標はその秩序を社会に具現させ、強化をして行く事だった。 その事は中臣などからの情報で、かなり詳しく分かって来ている。草嘉の感触では、亜真野はそれを非合法な遣り方で実現しよう として居るらしい。査察局としての見解もその様なものへと変わって行った。
だが、具体的計画が浮かんで来ない。建比良などの監視をしても、その行動は不可解で、意図は依然として不明なのである。 彼等は多くの人間と接触している。初対面が極めて多い。そして、その三割がたが亜真野の親派と成るのであった。
その中には、重要な組織の構成員も少なくは無い。亜真野が何等かの陰謀を画策しており、支援者を募って居る事は確かなように 思われた。「クーデターの準備だろうか?」草嘉は当初、そうも思った。
だが、調べた所、武器の調達などは為されて居らず、そのような動きも見られぬのである。 また、実行部隊とおぼしき組織も未だ見付かっては居なかった。亜真野の意図は分からぬ侭に、監視対象の行動だけが益々、 活発と成って行く。そして、親派も益々、増えた。これは危険な事である。さすがの草嘉も焦りを覚えた。
 
だが、建比良等が訪問をした人間が何故、僅か数回の面談で、いとも簡単に親派と成るのか? 成功率は三割ほどだが、 どう考えても普通ではない。密かに脅迫でもするのだろうか? 草嘉は調査を続けたが、それらしき様子も窺えぬのである。
ならば、高度な催眠技術でマインドコントロールでもするのだろうか? あるいは、中臣の言う霊力の為せる業なのか? いずれにしても、多くの人間を洗脳し、仲間を増やしつつ在る事は疑問の余地も無さそうだった。 いや、もしかすると、その事自体が目的なのかも知れ無い。国民全てを洗脳し尽くし、神々の秩序を植え付ける。
「それが陰謀の本体なのでは無いのか!」草嘉には、そんな具合にも思われた。だが、その確証は掴めていない。 催眠の物的な証拠など、そう簡単には見付から無かった。霊力などに至っては証明のし様も無いのである。
  だが、計画書などは無いのだろうか? それだけの大きな陰謀ならば、綿密な計画を練らねば為らない。 計画の達成の状況をチェックする事も必要だった。「計画書は必ず存在をする!」草嘉は目標を其処に絞った。
だが、今の所、何の手掛かりも得られて居ない。金の流れは幾分、分かり、脱税などを名目に捕らえる事は出来そうだったが、 下手をすると、その間に陰謀に関する重要証拠が消去されぬとも限らぬのである。 脱税などの立件のみでは、査察局としての面子も立たず、上層部の苛立ちも増大していた。 そして、その事が査察局に於ける草嘉の立場を微妙なものとも、したのである。
今度の事は草嘉が持ち出した問題でもあり、悪くすると、その責任すら問われ兼ね無い。 だが、彼に取って怖いのは、降格よりも何よりも、この件から外される事だった。 「亜真野は俺が捕まえるんだ!」草嘉はそう呟いた。
上層部は捜査の進展せぬ事を異常なまでに怖がっている。あの亜真野がこそこそと身辺を探られて、何時までも気付かぬ、 とも思えぬのである。そして、もしも、気付いたならば、証拠はすぐさま隠滅し、必ず何らかの画策をして報復をして来るのに 違い無かった。
だが、捜査に焦りは禁物である。腰を据えて遣らねば為らない。時計を見ると、十一時、終電に乗り遅れては大変である。 残りの茶漬けを一気に啜り、勘定を手早く済ませると、歩速を早め、駅へと向かった。

草嘉はその翌日、別の仕事に従事する部下から奇妙な話を聞かされた。アメリカの大使館が防衛大学に対して不可解な興味を示している、 と言う。普通ならば、機密を要する研究成果や教育方針など、とも思われたのだが、どうやら少し違うのらしい。 何を狙っての事なのか、部下達は一様に首を傾げた。
だが、草嘉には分かるようにも思われた。米国の国防上、友好国や中立国の、その政治的な安定は必要、且つ、 欠くべからざる条件である。米国はそれが危機に晒された場合、どんな手段に訴えてでも、それを守ろうとし、そうもして来た。 たとえ、その国の体制が軍事独裁で在ったとしても、原則として、その様な姿勢は貫かれている。何よりも自国の国益が優先された。
だが、軍事独裁には必ず政情不安が付いて回るものである。そして、それは米国の国益を損ない兼ねぬ、極めて厄介な問題だった。 やはり民主的な体制が望ましいのである。米国はその為に、あらゆる手段を投入していた。
従って、たとえ友好国に政変劇の兆候が現れたとしても、それが民主主義への移行に繋がるのなら、阻止する事は希であった。 それで民主主義が定着すれば歓迎すべき事でもあるし、そうは上手く行かずとも、時間を稼ぐ効果は在った。 つまり、友好国の国民が資本主義に愛想を尽かす前に、政権を上手く交代させてガス抜きをさせる訳である。
腐った政権を維持するよりは、そうする方が得策である。それがアメリカの遣り方だった。 共産革命などで無いならば、その変革に手を貸しこそすれ、抑えようなどとはせぬのであった。
 
さて、このような事情から日本を見ると、今の政権は親米であり、曲がりなりに民主主義の形も取って、政治的には安定している。 また、経済もアメリカの驚異と成るまでに発展し、国民も自由を謳歌している。その意味では、好ましい状況とも思われた。
だが、米国には拭い難い懸念が在った。戦後日本の民主主義は戦勝国から押し付けられて、国民が受け入れた体制である。 いや、その大方は喜んで迎え入れたのであり、正しい選択とは言えるのだろう。 だが、それは自らが勝ち取ったものでは無く、あくまでも与えられたものだった。
「他の物を与えられれば、同じように受け入れて仕舞うのでは無いのか?」米国の疑念は其処に在った。 もし、その別の何かが日本を覆い、人々がそれを受け入れたなら、米国への驚異は計り知れない。アメリカは日本の監視を怠らなかった。
だが、今、日本経済の発展は国民の資本主義への支持を取り付けつつある。共産主義、社会主義などへの傾斜の懸念はもはや 殆ど消失していた。アメリカの一つの懸念は過ぎ去った。
だが、別の懸念はなおかつ残る。全体主義への傾斜という極めて根の深い問題である。 米国の警戒心は今、その一点に注がれて居た。

おそらく、亜真野はその意味で、最大級の監視対象である。亜真野が動き出した今、米国が動きを見せるのは自然の成り行きとも 考えられた。草嘉の捜査への影響も少なからず出て来るだろう。これはゆゆしき問題だった。
だが、その様な米国の動きを察知したのは果たして自分だけなのだろうか? 情報局が気に掛かる。 もしかすると、草嘉同様、勘付いて居る事も考えられるのである。そして、情報局がそれをどう判断し、どの様にして動くのか? 草嘉とは、別の行動を取る事も全く無い、とは言い切れなかった。
  また、情報局には猿女が居り、その事を知り得る位置に在る。猿女が知れば、それは亜真野の知る処と成り、 今以上にガードを固めるだろう。下手をすると、草嘉の捜査そのものが覚られぬ、とも限らぬのである。 情報局の動向は是が非でも把握をする事が必要だった。
そして、その事は同様に外務省や公安など、他の組織にも当て填り兼ねぬ非常に厄介な問題でもある。 捜査を取り巻く状況は一挙に複雑さを増していた。しかし、草嘉はしたたかである。 彼の査察魂は危機的状況に遭遇し、一層、激しく燃えるのだった。
混迷の中には、多くのチャンスが隠されている。それを目敏く見付け出し、素早くそれを掴み取るのだ。 「今こそがチャンスだ!」草嘉はある決断をし、部下を集めた。
 
 
伯母の場合    THINKING WORLD    茂の欺瞞
Cotosiro