第九章 第四話 |
![]() |
||||||
伯母の場合 |
|||||||
宮城が碁石が峰で例の神殿を探っていた頃、道場に居る影浦達は彼からの無事の連絡を一睡もせずに待ち受けていた。 祈言宗の存在については、宮城が碁石が嶺に向かう直前、電話で概略を伝えて来たが、実態に付いては、まだ何も分かっては居ないのである。 その中枢にいきなり潜入を試みるのは余りにも無謀と思われた。 今、宮城は如何なる状況に置かれているのか? 不安だけが募るのである。いきおい、誰もが寡黙と成って、重苦しい静寂が長く続いた。 と、京子がその静寂から逃れるように、おずおずとではあるが、語り始めた。青森の恐山の近くに、東北支部が在るのだ、と言う。 だが、何故、今まで黙して居たのか? そして、新興の教団である祈言宗を何故、京子が知って居るのか? 少し奇妙にも思えたが、その訳はすぐに明かされた。京子の伯父、野辺地泰造が祈言宗の信者だ、と言う。 彼女の家にも何回か、入信を勧めに遣って来て、霊験などを語ったのである。 その泰造によれば、祈言の神は信者の祈りを実現させる救世主としての神である、と言う。言葉が現実を変えるのらしい。 信ずる者のみに許される因果を越える力だ、と言う。 だが、京子も彼女の両親もまともに聞いては居なかった。危険な臭いも感じたのである。 そして、その様な彼等の予感は見事なまでに的中していた。 平穏であった泰造の家庭は怪しい何かに取り憑かれ、崩壊の一途を辿ったのである。特にその妻、清美には過酷な運命を強いたのだった。 清美によれば、泰造が神に祈る時、その青白い顔は紅潮し、恍惚とすらして居たらしい。他には別段、妙な所も無かったが、 清美には何か薄気味悪く、悪しき予感も過ぎるのだった。時には自分に注がれる夫の視線に異様な気配を感じ取り、 鳥肌の立つ想いにも捕らわれる。「夫が怖い」彼女はしばしばその様な気分にも陥った。 だが、反面、気の迷い、とも思うのである。当時の清美はしばしば、酷い眩暈に悩まされていた。その所為か、些細な失敗にも 気分が滅入る。彼女自身、自分の神経を疑っていた。 | |||||||
「考えぬ方が良いのだわ、気にせぬ様にしなければ ・ ・ 」
だが、妙な疑念は治まるどころか、日を追う毎に深まって行く。更なる疑心へと追い込んだ。
「夫は自分を殺そうとして居るのでは無いのか? 妙な目眩も彼の仕業に違い無い?」 だが、実際は、その様な証拠など見当たらぬのである。「疑う自分が情けない」疑念が清美を苛む度に、彼女はそう自分を責めた。 「頭がどうにか成ったのだろうか? 何故、眩暈ばかり、するのだろう?」事在る毎に考え込むが、何時かしら、 夫への疑念へと戻るのである。考えあぐねた彼女は神経科などへも行って見た。 だが、相手がいくら医者とは言っても、全てを語る事は躊躇をされる。結果、然したる答えも得られずに、 鬱々とした日々を過ごすのだった。 「夫の信心の所為なのだろうか?それとも、勘は当たっているのか?」 |
![]() | ||||||
だが、悪い想像など想いたく無い。「やはり私の妄想なのだわ」彼女は自分に言い聞かせ、疑念の嵐を耐えるのだった。
そうすれば、何時かはそれも過ぎ去って行く。そんな期待が清美を支えた。
だが、彼女の想いとは裏腹に、状況は益々、悪化をして行く。目眩はもとより、妙な頭痛すら襲い始めた。 ほんの微かな物音が針の様に頭脳を突き刺す。記憶力は減退し、些細な思考すら儘為らなかった。 「此の儘では本当に狂って仕舞う!」清美はそんな不安にも怯え始めた。そして、何故だろう? そんな不安の背後には魔物の影すら感じるのである。彼女の苦しみを何処かで見つめ、ほくそ笑む様にも思われた。 「夫がその魔物かも知れ無い!」在らぬ妄想とは思ったが、打ち消す勇気など、もはや無かった。 「何とかしないと、もう持たない、やはり、夫を探らなくては ・ ・ 」彼女は密かに心を決めた。 その日、清美は泰造と二人っきりの食事を取った。子供等は夏の休みで田舎の方へと遣っている。 以前の清美であるならば、甘え声の一つくらいは、発していても妙では無かった。 だが、今の二人は俯き加減に、無言でご飯を掻き込んでいる。心なし、蛍光灯の光も弱く、部屋の全体がくすんで見えた。 そして、例の頭痛も始まっている。「ああ、まただわ!」清美は思わず頭を抱え、夫の顔を盗み見た。 | |||||||
![]() |
だが、目は霞み、何故か視線も定まらぬ。「気分が悪いわ ・ ・ 」清美は夫にそう告げて、傍らのソファーに身を横たえた。
「大丈夫か?」と、夫が振り向く。清美は無言で頷いて、「大丈夫」と、合図を送った。
しかし、清美はその直後、夫の舌打ちを聞いている。心の響かぬ上辺だけの遣り取りだった。 清美はしばらく目を瞑り、頭痛と眩暈とを堪え続けた。すると、幾分、治まって来る。夫の様子が気に成って、薄目で、そろっ、と窺った。 夫はご飯を掻き込みながら、何時もの様にテレビを見ている。清美はその後ろ姿を複雑な想いで眺め見ていた。 そして、妙な事に気が付いた。夫は清美に顔を背けて、不自然な姿勢で食事をしている。 「気の所為かしら?」清美は一瞬、そうも思った。 | ||||||
だが、清美と泰造の位置を考えるなら、横顔ぐらいは見えねば為らない。「変だわ?」清美は僅かに身体を起こすと、
そっと夫を窺った。と、彼女が其処に見たものは夫の不可解な笑いであった。
テレビは変哲もないニュースなのだが、時折、眼が上目と成って、陰湿な笑みを漏らすのである。 深い皺がその都度、刻まれ、不気味な感じで蠢いた。 「これが夫の顔であろうか!」清美は思わず目を背け、ソファーの縁へと視線を移した。 絶望感と寂しさが真綿の様に締め付ける。「見なければ良かった」 だが、もはや後戻りなどし様が無かった。 清美は再び視線を向けた。泰造はまだ、清美の視線には気付いていない。晩酌の杯を傾けながら、陰湿な様子でニタニタしている。 充血した眼が宙を彷徨い、犬歯を剥き出しにした唇が異様に濡れて光って見えた。 「何と、おぞましい!」恐怖と絶望が清美を襲って、一瞬、意識が遠退いた。 だが、見ねば為らない。そして、聞かねば為らなかった。 「あなた、何がおかしいの?」清美はいきなり体を起こすと、さりげのない口調で問い掛けた。 と、泰造の身体がピクリ、と動く。そして、顔を慌てて背けた。やはり、怪しい。「ねえ、どうしたの?何がおかしいのよ!」 清美は覗き込むように泰造を見ると、かさにかかって責め立てた。 と、何故だろう?今し方の忌まわしい顔付きが幻のように消えている。何時もの泰造が其処にいた。 「エッ? どうしたんだ、薮から棒に、大丈夫か?」と、清美を見つめる。「エッ? 錯覚だったの?」 清美は一瞬、唖然とし、夫の顔を覗き見た。 | |||||||
夫がしげしげと清美を見返す。清美は酷く狼狽し、まとまりの付かぬ儘、夫に言った。
「あ、私、ちょっと変、苛ついて居るみたい、少し寝てみる、九時に起こして?」 そして、彼女は取り合えず居間から寝室へと足を運んだ。だが、眠るつもりなど元より無い。 化粧台の前に腰を掛けると、じっと自分を見つめ続けた。最前の忌まわしい情景が脳裏に焼き付いて離れない。 「イエ、確かに何か、企んでるのよ、今のを見たでしょ、あの顔を!」錯覚かも知れぬ、と言う自分の心を清美はそう叱咤した。 思い返すと、激しい頭痛や眩暈の時には必ず、夫の視線が在った。見ては居ないが、確かに感じた。 酷く陰湿でおぞましい、鳥肌の立つ様な感覚である。酷い目眩や激しい頭痛はやはり泰造の企みだった。 |
![]() |
||||||
清美が目眩に見舞われるのは、必ずと言って良い程に二人っきりの時である。泰造は自分の行為を知られぬように、 そうして居たのに違い無い。「ジワジワと私を痛め付け、ほくそ笑んででも居たのだろうか?」悪寒が全身を駆け抜ける。 だが、夫をその様な心理に駆り立てたものは果たして何か? 自分の落ち度とは思えぬし、仕事のストレスとも思えない。 「祈言宗の所為なのだ、邪教なのに違い無い」清美には、そんな具合にしか思えなかった。 なら、自分の感じる夫の殺意も、あながち妄想、とも言い切れぬ。いや、殺意は確かに在りそうだった。 「毒でも盛られて居るのだろうか? だが、どう遣って?」 清美は薬の類など全く使っては居なかった。食事も彼女が料理をして居り、膳を出すのも彼女なのである。 何かを混ぜ入れる機会など在り得ぬ様にも思われた。 しかし、それから十日ほど後、その謎はあっさりと解き明かされる。実に簡単なトリックだった。 その日、彼女は午前中、買い物が在って外出していた。だが、帰途に就いた辺りから湿った風が吹き始め、分厚い雲が垂れ込め始める。 自宅の庭には、下着などの洗濯物が干しっ放しと成っていた。泰造は仕事が休みで家にゴロゴロとして居るが、 取り込む事など考えぬだろう。彼女は急いで家へと戻った。 玄関脇から庭を覗くと、案の定、洗濯物はその儘である。折からの寒風に煽られて、冷え切った身体を棚引かせていた。 早く取り込まねば為らないが、買い物袋が邪魔である。彼女はその儘、庭へとまわって、ベランダの脇に荷物を置いた。 と、窓越しに泰造の姿が垣間見られる。何故か、うろうろとして落ち着きが無い。「変だわ ・ ・ 」清美は夫を窺った。 と、何故だろう? 近付かぬ筈のキッチンへ、そわそわと向かう泰造が居る。 |
|||||||
![]() |
清美は夫に気付かれぬよう、庭伝いに夫を追った。
そして、窓の隅からそっと覗いた。見ると、怪しい泰造は何かの小瓶を携えている。
何故かは知らぬが、ニタニタとガスレンジの前に佇んでいた。ふと見ると、左手に握られた小瓶のキヤップが何時の間にか、開けられている。 小瓶が少し傾けられると、何かの液体が一、二滴、レンジの上に滴り落ちた。 「薬物なのに違い無い!」おそらくは、低揮発性の毒物である。調理の熱が加わると、一気に蒸気へと変わるのだろう。 ひどい眩暈や激しい頭痛はその所為なのに違い無かった。 |
||||||
京子がこの話を聞かされたのは丁度、その頃、三年ほど前の春先だった。だが、学生だった京子には、清美の言葉が理解出来ない。 京子の知る泰造は極めて穏和でおとなしく、近所の人にも親切で、悪判なども殆ど聞かない。 「伯母の思い過ごしでは無いのか?」彼女はそう考えていた。そして、清美にも、そう言った。 だが、そんな時、清美は決まって、こう言った。「誤解じゃ無いわよ! 祈言宗の所為なの、別れる事に成るかも知れ無い」 だが、京子は想った。「伯母の愛情が無く成ったのだ、それが妄想の原因だろう」「いっそ、警察にでも相談してみたら?」 京子は時折り、冗談めかし、そんな事まで言ったのだった。 今にして思えば、残酷な事を言ったものだが、当時の若い京子には、そんな意識など無かったのである。 すると、伯母はそんな時、寂しげな笑みを僅かに浮かべて、判で押した様にこう言った。 「身内の恥は晒せ無いでしょ? 子供達だって肩身が狭いし、将来の事だって在るんだし」 当時の京子には分から無かったが、昔気質の清美としては、そう考えるしか無かったのである。 人伝に聞いた話では、伯母は離婚も出来ぬ儘、癌に冒され、死んでいる。 だが、それはただの病では無く、陰湿なる計画に基づいた殺人なのに違い無かった。 影浦達は黙って話を聞いていた。京子の心を思う時、口を差し挟む事は躊躇をされる。ふと見ると、京子の頬が濡れていた。 「もう少し、親身に成って上げれば、あんな事には成ら無かったのに!」京子は咳き込むように述べ立てた。 坂崎が言った。「でも、それは、どうしようも無い事だよ、知ら無い事が幸いしたのかも知れ無いし」 | |||||||
押知が頷くように京子を見つめた。思えば、京子の陥った怪しい地獄もその事と無縁では無いのかも知れない。
泰造の、いや、祈言宗の健やかなる者への妬みの念が京子の魔物を呼んだのだろう。
恐ろしきは祈言宗の想念であり、我々、人間の嫉妬の炎と拭い難き怨念だった。それは理性を奪い取り、人を害して顧み無い。 いや、正当化すらしてはばから無かった。此の世に人間の在る限り、この苦しみは続くのだろうか? 影浦はそう問わずには居られ無かった。 そして、もうひとつ心配なのは、犠牲者達の魂だった。人知れず嘗めた苦しみを、ひとり胸に抱いて死んで行く。 これ程の悔しい死に様が果たして他に在るのだろうか? 恨みを残さずに死ねるだろうか? だが、今は、その事は語れ無い。 立ち直ったばかりの京子には酷な問いとも成り兼ね無かった。 |
![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||