第十三章 第二話 |
![]() |
||||||
エミシの秘密 その一 |
|||||||
「しかし、私は此処でも大きな難関にぶつかったのです」野上は苦しそうにそう言うと、冷えた茶をゴクリ、と飲み干した。 影浦が言った。「なるほど、同一神説と記紀との関係が気に成ったのですね?」と、野上の眼が見開いた。 「エッ?何故、分かったのです?」と、驚きの色を隠さない。 だが、彼の態度は大げさ過ぎて、影浦は少々、気分を害した。「いや、ちょっとした当て推量ですがね?」 とっかかり、影浦は皮肉っぽい調子で話を始めた。 まず、古事記の全体を見渡すと、それは大きく三つの部分に分かたれている。ひとつは神話部、次が象徴的歴史部 と思われる神武紀から開化記の辺りまで、そして、最後が崇神天皇以降の歴史部である。少し注意をしてそれらを見ると、 その各部には繰り返し同じ主題が語られている事に気付くだろう。 それは天津神と国津神、そして、天尊族と畿内先住民族との関係である。そこで、まず神話部を見ると、 天尊族は大国主命、そして、言代主命などに国譲りを強い、支配権などを奪取した。 その結果、言代主命をはじめとする先住民の神々は多少の変質を余儀なくされた。 だが、それら国津の神々は打ち捨てられる事も無く、大和の治世に入ってからも各々の神社に祭られた。 また、神武天皇の東征に於いては、天尊族が八十建を打ち、その後、八十建の一族と姻戚関係を持つに至った。 そして、崇神天皇の時代、天皇は世情不安を治める為に、出雲族の意富多々泥古(オオタタネコ)なる人物を起用して、 出雲族の神、大物主命を祭らせた。祟りを恐れての事とは言われて居るが、これは明らかに、出雲族の不満を和らげる 為のパフォーマンスであり、政治的意図は明白である。 つまり、これらの記事は天尊族が畿内住民を屈服させた後、どう扱ったのか、その事が記されて居るのであり、 其処に言代主と八十建との近似性を見出したとしても、それほど不思議でも無かったのである。 | |||||||
![]() |
言代主と八十建は共に大和の勢力によって追い詰められて、非業の最後を遂げている。八十建がエミシ、 と呼ばれた事を其処に重ね併せると、言代主がエミシである事も想像し得た。しかも、彼等はほぼ同一地域に出没して居り、 共に縄文の臭いを発散している。同一神説が有力だった。 打ち破ろうとした風説を自分の研究が裏付け兼ねぬ。野上はそんなジレンマを背負ったのである。 「どうでしょう、当たってませんか?」影浦はそう述べ、野上を覗いた。 と、野上が首を項垂れる。 「はい、ご推察の通りです、私は本当に疲れ果てて仕舞いました、何をする気にも成れません、 軽い鬱症状だったのかも知れません」 推理を深め、真実が見えて来るほどに自分の信念は崩壊して行く。その精神的な苦痛には計り知れぬものが在っただろう。 彼が此処にこうして居るのが、不思議な様にも思われた。 | ||||||
それにしても、野上と言う男は極めて不思議な人物だった。彼の様な気質であれば、都合の悪い資料など 無視をし勝ちなものである。よしんば無視はし得ぬとしても、何らかの理由をこじ付けて、ねじ曲げて仕舞うものだった。 だが、野上は少し違ったのである。論理の構築に当たっては自らの信念を優先させるが、検証に於いては 虚心坦懐に資料を見ている。若くて、頭脳が柔軟である所為もあるのだろうが、並の人間では無さそうだった。 そして、まさにその事が野上自身を追い詰めた。硬直をした世界観との抜き差しならぬ葛藤である。 野上は相当の努力家、と思われた。彼の話の端々に知識の豊富さが窺い知れる。だが、その多くは知識の儘に留まっていた。 世界観には何の寄与もし無かったのである。ある種の知識を受け入れたなら、彼の世界は混乱し、崩壊すらもし兼ね無い。 其処への恐れが無意識にその種の知識を排除していた。 幸か不幸か、硬直をした彼の世界はその事で辛うじて守られたのである。だが、恵比寿の問題の探求がそんな世界 を揺るがした。真実を探ろうと欲すれば、受け入れ難い真実も真正面から見ねば為らない。 信念と真実とは二律背反の様に遠ざかり、修復のし様も無いのであった。 彼はその事に耐え切れず、自らの精神を閉ざして仕舞った。鬱の病へと陥ったのである。並の人間であったなら其処で 終わって居ただろう。 だが、彼は少し違ったのである。意識レベルの低下した中、黙々と想念の塵を寄せ集め、 まるで陶芸師か何かの様に幾度も幾度もこねくり回した。心の奥底から湧き上がる新たなる世界への道程である。 彼に取って、鬱の病は再起の為の準備であった。 野上は言った。「二年ほどは、そんな状況が続きました、ですが、ある朝、やにわに明かりが射し込んだのです、 再度、此の問題に挑む事が出来ました」それまでの野上は日本人、という物を狭く固定的に考えていた。 その文化も天尊族のものが受け継がれた、と、そう確信して居り、疑う事など決して無かった。 | |||||||
だが、本当にそうなのだろうか? 虚心坦懐に事物を見れば、永遠なるものなど何処に在ろうか? 永遠なる文化も、
永遠なる民族も、そんなものなど在りはし無い。歴史を見れば、誰もが分かる事だった。
文化や文明や民族の血も国境や山や海を越え、至る所に伝わって行く。あるいは融合し、あるいは分離し、 多様な文化、文明を産み、多様な民族をも作るのだった。日本人と言えども例外では無い。 「当時、倭人と呼ばれた人々も、今の我々とは違って居ました」 日本列島には縄文期、縄文人と名付けられたモンゴロイドが日々の糧を得る為に活動していた。 また、多様な人々が少数ながら絶え間無しに流入し、多様な文化をもたらした。 |
![]() | ||||||
そして、混血し、多様な部族を作って行った。
また、その血を受け継いだ人々は列島の中で数多くの交易、闘争を繰り返す。そして、その文化や血を融合し、
時には離反し、その大勢に於いては大旨、政治的、文化的統合へと進んで行った。弥生と呼ばれる激動の時代が
そのテンポを急速に早めたのである。
弥生から古墳の時代へと至る期間は列島諸部族融合による倭人創生の時代、とも言えそうだった。 だが、漢人によって倭人と呼ばれた弥生人に、同一民族としての自覚は在ったのだろうか? そこら辺りは疑わしかった。 発掘された骨の形状から遺伝的特徴には差の在った事も認められる。その事は当時の弥生人の意識にも反映をされた筈だった。 おそらくはその言語も今以上の違いが在った、と想像出来る。 当時、「倭」と、呼ばれた彼等に取って、「倭」は、あくまでも漢人の概念だったのでは無いのか?野上はそう考えた。 だが、その概念が弥生人の民族意識を触発し、助長した事は考えられる。各部族の交易、戦闘、更にはその融合を通して、 それはより明確なものへと進化したのに違い無い。ならば、エミシの源初的な概念も、その過程で産み出されたのでは無いのか? そして、その概念は北九州で産まれたのでは無いのか? そんな閃きも脳裏を過ぎった。 時代は少し下るが、中国の魏志倭人伝(東夷伝)には卑弥呼の統治する女王国の事が記されている。 邪馬台国を中心とする連合国家の概要だった。野上はその中に注目すべき記事を見出して居た。 其処には女王国の東の海を渡ると、また国が在り、其処には倭種が住んでいる、と記されている。 この倭種、という極めて奇妙な概念が野上には重要なように思われた。野上は女王国の位置を北九州の何処かに在った、 と考えている。倭人伝の記述、遺跡などの分析、そして、その宗教形態などを考慮に入れると、 そう考えるのが最も自然で無理が無い、と考えたのである。 | |||||||
![]() |
ならば、女王国の東の海を渡った土地は今の四国か本州である。其処に倭種が住んで居た。
だが、東夷伝(魏志倭人伝はその一部)が北九州の弥生人を倭人と呼んだのに対して、 その東の地の住人を倭種と呼んだのは奇妙に思える。倭人なら倭人、で良いでは無いか ! 其処には何か奥深い意味が在りそうだった。 おそらく、北九州の弥生人は邪馬台国の成立以前から、四国、及び、本州の弥生人に多少の異質性を感じて居た。 その血に近いものを感じながらも、全くの同一種族とは思わ無かった。そして、漢人はそのような説明を斟酌し、 それを「倭種」と、表した。野上はそう推測をした。 |
||||||
一方、北九州の弥生人には彼我を分け隔てる言葉が必要だった。そして、自らを呼ぶ倭人、という言葉を輸入 した様に倭種、という言葉も輸入したのでは無いのか?野上はそう考えた。おそらく当時、北九州の弥生人はそれ を倭の種(ヲノシュ)と、発音した。 そして、野上はそれをヲノシュ、エヌス、エミシ、などと変化して、愛瀰詩、と成った、と考えた。 奈良から平安期に掛けての愛瀰詩の発音の変遷を考えると、そう不自然でも無く、野上はこの考えが気に入っていた。 「愛瀰詩の源初的な意味は此処から出たのだ、と思うのですが」野上はそう一気に話すと、穏やかな表情を取り戻し、 影浦に向かって微笑み掛けた。地獄の苦しみから逃れ得た開放感の表れだろう。 だが、愛瀰詩が輸入された概念などとは、さすがの影浦も首をひねった。「こじつけに過ぎるのでは無いのか?」 そんな想いが先に立つ。だが、当時の状況や漢人と倭人の文化レベルを考慮に入れると、あながち間違いとも切れ無かった。 当時、弥生人はあらゆる文化や物品を大陸から持ち込み、吸収している。事物の呼び方にしても例外では無い。 それは自らを表す「倭」にしても同様だった。無論、各々の部族名はあったのだろうが、 民族を表す適当な言葉はおそらく無かった。 その故に、倭人、という言葉を輸入した。部族融合が進む中、必要とされたからだった。 | |||||||
だが、北九州の弥生人が本州の弥生人に異質性を感じたならば、倭人と呼ぶ事は無かっただろう。
其処で倭人と同様に倭種という言葉も輸入した。野上はそう考えたのに違い無かった。
だが、当時、「倭種」を「ヲノシュ」などと、発音したのかどうか? そして、それが野上の言うような音韻変化 をしたのかどうか? そこら辺りは微妙に思える。「なるほど、そうなのかも知れませんね」影浦はそう言葉を濁した。 野上が言った。「ええ、この事は間違い無い、と思います、そして、北九州の弥生人達は、その倭の種の力を過大 に評価して居たんです ・ ・ 」 |
![]() | ||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||