第十四章 第三話 |
![]() |
||||||
誤算 |
|||||||
中臣は電車を降りると、バス停へと向かって歩き始めた。だが、時計を見ると、終バスの時刻を二十分ほども経過している。 「変だな? 何時もなら十分に間に合うのだが」中臣はふっと小首を傾げると、駅の大時計へと視線を移した。 だが、腕の時計と大差は無い。「乗った電車でも遅れたのかな?」 しかし、それらしき騒ぎなど、無かったのである。 「うたた寝の所為かな? どうも分からん?」中臣は不思議な気分で辺りを眺めた。 人の通りは閑散として、バスの来ぬ事を暗示している。タクシーは幾台か並んでいるが、何故か、乗る気もせぬのである。 「歩いてみようか? 三十分ほどで着くだろう」彼はふらっ、と歩き始めた。 時折、吹き付ける僅かな風がやけに冷たく身体に刺さる。頭も重く、熱っぽい。「チッ! 風邪でも引いたか?」 中臣はコートの襟を立てながら、前屈みと成って、自宅へ急いだ。 それにしても、今日の街は妙である。車は一台も通らぬし、猫の子、一匹、見当たらぬ。自分の歩く足音が乾いた響き でこだましていた。「薄気味の悪いくらいだ」中臣は上目を使って辺りを眺めた。 と、何だろう? 奇妙な気配が背後を過ぎる。感覚からして、一丁向こうの塀の辺りだ。「ん?」彼は咄嗟に振り向いた。 だが、妙だ。人影はおろか、気配すらも感じられ無い。「錯覚か?」中臣は再び歩き始めた。犬の遠吠えが何処かで聞こえる。 風が一層、冷たく感じた。「しまったな、やはり、タクシーに乗るべきだった」中臣は少し後悔していた。 |
|||||||
![]() |
辺りの静けさが妙に不気味で、怪しい予感も抱かせる。背後でコツコツ、と音が聞こえた。「尾行者だろうか?」
中臣は少し歩みを急がせた。すると、背後の足音も同じテンポで付いて来る。やにわに汗が滲み出して、心臓の鼓動も早まった。
気の所為か、背後の怪しい足音はやけに大きく鳴り響く。中臣が止まると音も止まった。背筋の辺りに悪寒が走る。 中臣は知らぬ間に駆け出していた。 しかし、息はすぐに切れ、大粒の汗が滴り落ちる。焦るほどに足が縺れた。「ああ、追い付かれて仕舞う! 誰か、 居ないのか!」中臣は人の影を必死で探した。 と、少し先の暗がりに電話ボックスの灯りが見える。「そうだ、壱岐に電話しよう!」中臣は必死の想いで駆け寄った。 そして、ドアをしゃにむに開けて、受話器をムンズと掴まえた。 |
||||||
「エエト、電話の番号は?」中臣は滴る汗をその都度、
拭って、うる覚えの番号を必死で押した。
しかし、掛からぬ。「エエイ、掛かれ!」思わず電話を平手で叩くと、いきなりベルが激しく鳴った。 何故かしら、悪魔の笑いにも思われる。「逃げなければ!」中臣は咄嗟にドアに手を掛けた。 が、ドアは開か無い。「わあー!何なんだ!」中臣は半ばパニックで、力任せにドアを揺すった。 顔を上げて向こうを見ると、闇に蠢く怪しい影がすぐ其処にまで迫って来ている。ニタッ、と笑った白い歯が闇夜を引き裂き、 不気味に光った。「ああ、殺される!」意識がスーッ、と遠退いて、ヨロッ、とドアへと凭れ掛かった。 と、何故だろう? ドアがいきなりバタン、と開いた。預けた身体が支えを失う。一瞬、彼はもんどり打って、 その侭、路上へと転がり落ちた。意識が妙にはっきりし無い。ふっと辺りを見回すと、見も知らぬ部屋に佇んでいた。 見回すと、書斎風の部屋である。見覚えの在る書棚が在った。 「ン、何だ?」窓際の机にも見覚えが在る。「あ、俺の部屋じゃ無いか?」中臣は一瞬、戸惑った。 しかし、足音も聞こえぬし、当面の危機は逃れたらしい。「まあ、とにかく良かった ・ ・ 」 中臣はゆっくりと身体を起こすと、傍らのソファーに腰を降ろした。 電話のベルが鳴っている。何時から鳴って居たのだろうか? 彼はふらっと立ち上がり、部屋の中を眺め渡した。 どうやら夢を見ていたらしい。電話はしきりと鳴ってはいるが、彼は上目で受話器を眺めた。 受話器を取る事が怖いのである。「どうしようか?」中臣は少し思案した。 |
|||||||
だが、中臣の今の隠れ家は草嘉と壱岐以外には知らせて居ない。漏れる事など考えられぬし、多分、
彼等のどちらかだろう。最前の夢も脳裏を過ぎるが、恐る恐ると受話器を取った。と、聞き慣れた声が呼び掛ける。
「あ、もしもし? あ、中臣か? 俺だ、草嘉だよ」「ああ、草嘉か、脅かすなよ」「エッ?」 「いや、何でもない、それより、どうしたんだ? 亜真野の奴でも化けて出たのか?」 草嘉の声を耳にして妙に安心をしたのらしい。思わず飛び出した軽口だった。 だが、草嘉の様子は少しおかしい。冗談への反応が鈍いのである。「何か在ったんだな?」中臣は咄嗟にそう問うた。 草嘉が言った。「うん、ちょっと、誤算が在ってな ・ ・ 」 |
![]() | ||||||
草嘉の目論んだ計画は一分の狂いも無く実行されて、それ自体は上手く行っていた。だが、猿女等を拘束しようというその矢先、 その歯車が狂い始めた。猿女と建比良が消えたのである。しかも、米国で厳重監視下に在る筈の、あの亜真野にすらも 逃げられていた。 米国を出た形跡はまだ無いが、あのしぶとい亜真野であるから、直に舞い戻る様にも思われる。 「どうだろう、しばらくの間、宮城の道場にでも匿って貰っては、何時までも、ホテル暮らし、とも行かんだろうし、 本当に済まんのだが、こう成っては、どうしようも無い」草嘉の声には、張りが無かった。 長い付き合いの中臣にも、こんな草嘉は覚えが無い。「そうか、分かった、壱岐と一緒に座禅でも組むかな? 連絡を取って、 すぐに向かうよ」「うん、済まんな、亜真野の事、見縊ってたよ」草嘉はポツリ、と、そう言った。 その声には抑揚が無く、そして、力も感じられ無い。「大丈夫か?」中臣はそう返事を返した。 草嘉が言った。「ああ、地下に潜られたのは失敗だったが、計画は露見したのだし、まあ、これからだよ、じゃあ、 切る、気を付けてな」そして、草嘉は電話を切った。 だが、その静寂が重苦しい。中臣は受話器を持った侭、しばらく其処に佇んでいた。 草嘉の心の状態は深刻な様に思われる。彼は今回の大きな失敗で部長の椅子を失うのかも知れ無い。 閑職に追い遣られる事も考えられた。だが、あの草嘉が果たして、そんな問題で滅入ったりなどするであろうか? 「落ち込みの理由は他に在る」中臣はそう考えた。 草嘉は電話の最後の部分で、「見縊って居たよ」と、自嘲気味に話をしている。亜真野等の逃亡を許した事が 草嘉の高いプライドを傷付けたのに違い無かった。 | |||||||
![]() |
草嘉が亜真野について語る時、しばしば、さげすむ様な口調と成った。 学者としての亜真野に、それ程の業績が在るのでも無く、神憑り的な言動も許せぬらしい。 そして、見え見えの権謀術数をあえて行う厚かましさ、虚仮威しの様なあの目付き、 草嘉の物の見方からして、評価の下がるのは当然だった。 「亜真野は三流以下の人間だよ」彼は時折、そんな酷評もしたのである。だが、そんな亜真野に草嘉は負けた。 いや、負けた訳では無かったが、草嘉には同じ事だった。「あんな男に出し抜かれる、とは」そう思ったのに違い無い。 そして、自尊心は打ち砕かれた。草嘉の落ち込みの原因は其処に在るのに違い無かった。 | ||||||
だが、単なる落ち込みとも思え無い。あの抑揚の無い話し様には鬱病の兆候も垣間見られた。
だが、この様な精神の病には、努力や勤勉は禁物である。病と闘う意識すらその回復を妨げた。打ちのめされた心には、
全ての責務から解放たれた完全なる休息が必要なのだ。
だが、草嘉の立場を考える時、その様な休養など許され無かった。たとえ周りが勧めても、彼は仕事を続けるだろう。 悪化の確率は高く思える。「杞憂で在れば良いのだが ・ ・ 」中臣はそう呟いた。 影浦は中臣からの連絡で初めて、その経緯を知らされた。「何故、相談してはくれ無かったのか!」 中臣の避難は当然としても、亜真野の勘や洞察力などを考えるなら、あまりにもずさんな計画である。 悔しさが怒りと共に込み上げた。 草嘉が中臣を動かしたのは強盗計画の前日だった。亜真野は米国に追い遣って居り、問題は無い、と踏んだのだろう。 だが、亜真野はその事から、草嘉の陰謀を見破った。草嘉は確かに、亜真野の力を見縊って居た。 「それにしても、亜真野達はこれから、どう動くのだろう?」影浦には、酷く気に成った。 今や、亜真野等の心の動きは手負いの虎のそれである。亜真野は冷静であったとしても、部下の方は分から無かった。 勝手に弾けぬ、とも限らぬのである。そして、もしも、そう成れば、社会不安は一挙に増して、恐ろしい事態にも成りそうだった。 | |||||||
不安や恐怖は長く続くと、人間性まで歪めて仕舞う。疑心暗鬼が蔓延し、人々を力への崇拝へと傾斜をさせた。
尊敬や愛や真実までもが、力によって獲得される。いや、その様な錯覚を産むのであった。
だが、これは祟り神の望む状況でもある。巷に蔓延した憎悪の炎が彼の力と成るからだった。 もし、これ以上、社会の不安が増大したなら、どんな災いが降り掛かるのか? 無人格な大きな力と、その力への根深い怨念、そして、自由な魂が三つ巴と成って凌ぎを削り、和解などは在り得ない。 こんな状態がずっと続いて、果たして、生き残る者は在るのだろうか? いや、世界を産み出し、見つめる心は裂けずに居る事が出来るのだろうか?破局の予感が脳裏を過ぎった。 |
![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||