第十五章 第三話 |
![]() |
||||||
言寄せの祭具 |
|||||||
二年ほど前、輪島のとある崖下で大量の銅矛が発見された。以前、影浦が注目したあの銅矛である。 発掘は主として金沢文化大学の考古学講座が行っていた。だが、未だ発掘中でもあり、出土品の殆どが未整理である。 考古学教室の別棟に山積みにされた儘だった。 決して在り来たりの資料では無く、むしろ貴重な出土品ではあったが、その量は途轍も無しに膨大である。 チームの構成員は各々、別の仕事にも携わって居り、また、限られた予算での発掘であるから、増員なども難しく、 処理の遅れは仕方が無かった。 だが、深夜、その一室からは、何時もの様に明かりが漏れた。ひとりだけ、それらの資料に執着し、 徹夜の作業をする者がいる。名は関元一郎。彼はこの大学の考古学学科の助手として、一年ほど前、この大学に赴任をしていた。 彼はその一本一本を観察し、あらゆる特徴をノートに記すと、荷札を付けて写真を撮った。 だが、それはまだ数百本にしか成っては居ない。二千本ほどが未整理だった。この銅矛は極めて貴重な資料であった。 島根以東での銅矛の発見は稀であったし、畿内ではしばしば見付かる銅鐸ですら、出た事の無い地域から出土している。 前代未聞の数量でもあり、銅矛は発見された当初から、大きな反響を呼んだのである。 だが、その形状は既に知られた物である。島根県の荒神谷で見付かった大量の銅矛と酷似していた。 (荒神谷での銅矛発見は事実です)また、発見時の銅矛は整然と並べられ、埋められて居り、その状況も似通っている。 何らかの関連も想像されたが、果たしてどの様な関係なのか?学者達の注目は自然と其処へと集まった。 荒神谷の銅矛は紀元一世紀から三世紀の辺りに制作され、埋められた物、と言われている。 | |||||||
![]() |
だが、輪島の銅矛が埋められたのは、
四世紀の後半である事が判明していた。それは同じ地層から発掘された単甲(古代の鎧)の年代から割り出されている。
つまり、荒神谷の銅矛と輪島のそれとの年代差は何と、一世紀から三世紀ほども在ったのである。
この遠く隔てられた時間と空間に如何なる事実が隠れて居るのか? 学者達はこぞって、その謎に取り組み始めた。 エックス線による透視や銅矛に含まれる鉛の同位体分析、含有成分の測定、鋳造方法の比定など、 あらゆる手段が投入をされたのである。その結果、輪島の銅矛はその全てが同じ組成と判断された。 また、同じ鋳造方法で在る事も、ほぼ同時期に確かめられた。銅の産地も同様である。だが、荒神谷の銅矛とは、 その組成、鋳造方法ともに異なっていた。つまり、荒神谷で見付かった銅矛とは違った場所、違った時期に作られた 事が推測された。 |
||||||
大和に追われた島根の部族が能登に住み着いてでも居たのだろうか? それとも、その銅矛は大和の勢力拡大の証だろ
うか? 様々な憶測が飛び交い始めた。そして、その銅矛には更なる謎も秘められていた。
刃の形状は全てが同じにも関わらず、柄に差し込む部分の形状は全てが微妙に違ったのである。
どうやら、鋳造をした後、一つ一つ削ったらしいが、何故、その様な作業が必要なのか? 学者達も首を捻った。 他にも謎は数知れ無い。学者達は其処に魅せられ、発掘調査は今もなお継続していた。 だが、今の所、銅矛以外で出土したのはあの単甲のひとつだけで、生活の臭いなど全くし無い。 つまり、其処は当時も人家など無い荒れ地だった、と推察された。だが、何故、そんな所に大量の銅矛が在るのだろ うか? 今や発掘現場は学者の社交場とも化していた。 しかし、関元だけは少し違った。発掘現場には目もくれず、ひとり資料室に閉じこもり、銅矛だけを調べ続けた。 そうせざるを得ぬ特殊な事情も在るからだった。 関元は以前、熊野の居る講座に大学院生として籍を置き、ドクターを目指して研究していた。 また、熊野とのその様な関係が宮城との関係も作って行った。影浦などとも其処で出会った。 言代主の話など誰も口には出さ無かったが、その場の雰囲気、と言うのは恐ろしい。 関元は影浦の作品に触れる内、気が付く事と成ったのである。 彼の大学での今の仕事は輪島の銅矛の研究である。だが、その動機は祈言宗の陰謀に対するある配慮が関わって居た。 関元は昨年、熊野の下で助手と成った。また、その時期に銅矛の秘密も聞いたのである。誰かが銅矛を守らねば為らない。 関元はその役割を買って出た。 だが、思った以上に苦労は多い。昼間は学生が大勢居るし、見張りも楽だが、夜中と成ると、そうも行か無い。 保管室での寝泊まりは殆ど日課と成って居た。「この儘では、自分の仕事が全く出来ない!」 関元は何度か、投げ出したい気分にも陥った。だが、自分の選んだ道である。彼はひとり黙々と、銅矛の整理に勤しんだ。 それにしても、チャンスは何処に転がって居るか分から無い。その様な不自由な状況が彼をして、 貴重な発見へと導いたのである。彼は今、大きな成果を得ようとしていた。 | |||||||
銅矛の柄を差し込む部分の形状はその各々に微妙な違いを確認出来た。偶発的な問題では無く、意図的なものであるらしい。
つまり、其処には、それぞれを違える合目的的な理由が在りそうだった。
既に学会では、それは大きな謎として幾多の論議にも晒されて居る。
関元は日夜、銅矛と向き合う内に、その意味する処に気付いたのである。
関元は以前、影浦から神祖熊野櫛御気野命に付いての、彼の持論を聞かされていた。 その神は実は単身の神では無く、八百万の神々で在るのらしい。「これら意味不明な銅矛は熊野大神、つまり、 荒ぶる神々の依り代だったのではないのか?」彼はそう考えたのである。それが事の始まりだった。 |
![]() | ||||||
神々は弥生の支配の体制により、熊野の土地から遠ざけられた。また、連山に天下る事も許され無かった。 能登の古代人はその代用として銅矛を使ったのに違い無い。祟り神を此の世に送る悪魔的な儀式であった。 儀式の時、それら輪島の銅矛は切っ先を天へと向けられ、並べられた筈だった。神々はその柄から銅矛へと依り憑いて、 切っ先から此の世へと舞い戻るのである。つまり、天下るのでは無く、地から銅矛へと忍び込む屈辱的な蘇生であった。 また、その銅矛は弥生の支配の象徴でもある。儀式に於いて神々は二重の恥辱を受けるのだった。 カムイロク・クマネシル・メクカ、つまり、神々の座す有様を全くの逆とする事で、呪いの儀式へと変えたのである。 南方美穂は何処かでその事を知ったのだろう。銅矛を奪いに来る事は十中、八、九、間違い無かった。 儀式の時、彼女は神々の恥辱が何処から来るのか、其処を語る筈だった。神々の深き怨念はそこで極に達するのである。 彼等が切っ先から出現した時、その怨念は炎と成って此の世の全てを祟るのだった。 人々はまるで気付いて居ないが、その戯画的警告も為されて久しい。 「こんな物、無ければ良いんだ!」関元は度々、その柄の部分を削り取り、使えなくしようか、とも考えた。 だが、彼も学者の端くれである。真理への糸口を断ち切る事は彼の良心が許さぬのである。 関元はそんな誘惑を忘れる様に銅矛だけを見つめ続けた。 おそらく、その儀式の系譜は少なくとも、 一、二世紀の島根までは遡る事が出来そうだった。勿論、あの荒神谷で見付かった銅矛も熊野連山の象徴である。 だが、悪魔的儀式では無かっただろう。 その昔、島根の部族は西方との交易や戦闘を通して、北九州の強大な軍事力を知らされた。島根の部族がその力 を欲した事は想像するに難くない。従って、当初の銅矛は熊野連山の象徴でも無く、単に武力の象徴だった。 | |||||||
![]() |
ところが、銅矛は熊野連山の象徴としても使われ始める。活動範囲が拡大し、移動が頻繁と成るに従って、 熊野の祭事は移動先でも必要とされ、熊野連山の代用もまた、必要とされたからだった。 だが、大和の畿内の征服で儀式は徐々に変質して行く。祟りの神々を呼び覚ます呪い儀式へと変わったのである。 時期としては、熊野神社の祭事が出雲大社へと移された、その前後、五十年ほどの範囲と思われる。 無論、その様な祭事の担い手は言代主の一族しか在り得なかった。 そして、今、南方美穂はその儀式を為さんと企てている。「果たして銅矛は守り切れるか?」 関元はそんな不安とも戦っていた。 そして、関元の脳裏には、不可解な疑念も渦巻いていた。 碁石が峰の神殿に存在するであろう洞穴が何故、祟り神蘇生の儀式に必要なのか? 其処が今ひとつ、解らぬのである。 「何か別の意図でも在るのでは無いのか?」その様な疑念がしばしば襲う。関元は不可解な不安にも捕らわれた。 | ||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||