ゼノンの矢 及び 三個のコメント
1999.2.1 in Justnet. 2003.11.28 in Nyfty.
 
 

1999.1.30

我という理不尽なる実在は除くにしても、確かなものは皆、もぬけの殻、あくまでも純粋で透明である。

だが、それらが何を語るのだろう? 彼等を身近に感じ取る時、私は期待に胸を弾ませ、耳をそばだてたものだった。
 


然るに、これは、どうした事か! 息使いすら感じはしない。私は戸惑い、愕然とした。

見るが良い。裸と成った美醜や善悪、そして、純粋なる真偽の様を!

心と色とを剥ぎ取られ、余りにも上品で哀れな姿を!
 

彼等の生き血を抜き取って、空虚にした者は誰なのだろうか?
 
 
============================================================================

ゼノンのパラドクス

古代ギリシャにゼノンと言う哲学者が居た。ゼノンのパラドクスで有名である。うる覚えだが、その論点はこうだった。

的に向かって射られた矢は必ず的との中間点、Aを通らねば為らない。勿論、射手がヘボでは無い場合である。
 
だが、矢はA点には到達しても、A点と的との中間点、B点が存在し、的に当たるのには、矢はまずB点に達せねば為らない。

だが、B点と的との中間点、C点も当然、存在し、通らねば為らぬ中間点は次から次と現れる。

かくして矢は無限の中間点に阻まれて、的には永遠に到達し無い、と言うのである。
 
 
常識的には奇妙であるし、時間を論理空間にすり替えた様には考えられるが、彼の論理自体から、反駁する事は出来ないだろうか?

私は昔、その様な事を考えた。頭の調子も良く無いし、暇なので、その事に付いて語ってみたい。単なる頭の体操である。
 

さて、ゼノンの論法を逆手に取ると、矢は射手と的との中間点、Aを通らねば為らない。

だが、その前に射手とA点との中間点、B点を通らねば為らない事も確かだろう。

だが、矢はB点に達する前に射手とB点との中間点、C点を通らねば為らない事も確かである。
 

かくして中間点は射手に無限に近付いて、矢は一寸、先へも進めない。

つまり矢は全く動いては居ないのである。従って、的に達するなど考えられ無い。

なお、この事は的が中間点と同様に、空間の一点に過ぎ無い事に原因している。
 

さて、どうでしょう? 結末自体はゼノンと全く一緒だが、ゼノンは矢を射ると言ったのだから、

矢は飛んでいる事を前提としている。つまり、前提と結論とが矛盾したのである。これが最初の結論だった。
 
----------------------------------<唐突ながら、サジェスチョン>---------------------------------
 
1999.1.31
 

今も昔も、ゼノンの矢の如き賢者、ありき。モグラの如く、真理の大地を掘り進み、幾ばくかの宝石を掘り起こす。

そして、彼等は確信するのだ。それら宝石の向こうには、更なる宝玉が横たわるのだ、と。確かに、正当なる見解ではある。
 

だが、良いのだろうか? 見た所、掘り進む事しか知らぬのらしい。

いや、真理へと至る道程はそれしか無い、と彼等は言うのだ。

それが頭脳の限界であり、認識そのものの限界なのだ、と。

だが、彼等は気付いては居ないのらしい。空が在る、と言う事を!
 
 
---------------------------------------<唐突ながら、主題に戻ります>------------------------------------------
 

だが、あるいはゼノンは幾ら力を加えようとも、物体は動かぬ、と言いたかったのかも知れ無い。

自然的観察に従えば、とても在りそうには思われないが、一見すると、論理に矛盾は無さそうでもある。

もしかすると、全ての物体という物体は何の運動もせぬのだろうか? 其処で私は考えた。
 

力を加えるという事は既に、物質の運動を前提としている。力を加えると言う事は一種の運動であるからである。

だが、彼はその前提から出発し、物質は動かぬ、と、言って居る。前提と結論とが矛盾している。従って、彼の論理は間違いである。

これが私の結論だった。だが、果たしてこれで良いのだろうか? 大した確信は持っては居ない。
 

---------------------------------------<言い忘れたサジェスチョン>---------------------------------------

1999.1.30


細切れにされ、顕微鏡に晒される生きた言葉は今や瀕死の重症である。果たして病根は何処に在るのか?

技術に長けた目敏い医者は更に彼等を切り刻み、鼻毛の数すら数え始める。

だが、病は極めて深遠らしい。見つけた病根は病根では無く、やはり、ただの症状である。

 
見ると、患者は青息吐息。対処療法はせねば為らない。医者は薬を処方して、哀れな患者に振り掛けた。

だが、症状の改善など、まるで見られぬ。いや、むしろ容態は悪化をして行く。

医者は気付いては居ないのらしい。切り刻まれる彼等の呻きを! そして、言葉の主の眼を!

切り刻まれたそれらの言葉は、早晩、美しい剥製か、アルコール漬けにされるのだろう。
 
 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
  cotosiro