政治の事は分かりませんが、日本の政治は大丈夫なのか?
This was written in January 31, 2011. This was revised in February 1, 2011.
 野口博正
 
 
バブルが弾けて以来、日本の政治はおかしくなった。いや、分かりにくくなった、と言うべきだろうか?空前の異常とも思える支持率で長期政権を維持した小泉内閣も、結局、社会の病巣に深く切り込む事はせず、対処療法で、日本経済の破綻を辛うじて、免れただけであった。
 
無論、それは小泉首相のみの責任ではない。既得権益で、がんじがらめと成った自民党では、あれが精一杯であった、と言うべきである。しかしながら、小泉首相の最大の公約、と、私は受け取っていたのだが、自民党をぶっ壊す、と言うのは不発に終わった。小泉首相の後を受けた三人の首相は、いずれも、その重荷に耐えかねて、つまり、既得権益の壁を打ち破れずに、また、国会のねじれ現象などの為に、支持率の低下を招いて、半ば、政権を投げ出した格好で、短命に終わった。

その所為で、また、選挙に勝つ事を優先し、財源問題をタブー視した事の為に、国の借金問題を含めて、国の根幹に関わる事は何も決められず、解決への糸口すら掴めずに、積み残されたままであった。

それで、国民は自民党を見限って、民主党に希望を繋いだのだが、その公約は政権ほしさに、相当の無理をしたものだった。そして、そのツケは現在、民主党に重く、のしかかっている。小沢幹事長時代の産物とは言っても、民主党が公約した事に変わりはない。
その所為で、また、思慮を欠いた発言などで、参院選挙に於ける惨敗を招いてしまった。また、その後の外交問題でのタイムリーな失点が支持率の更なる低下をもたらした。その結果は、またしても、ねじれ国会での、ごたごたである。現在、多少、支持率は回復したが、国会運営の難しさは変わっていない。

つまり、政治は遅々として、進まぬ、と言う事である。此処のところ、この状況が続いている。いや、民主党政権下に於いても、この状況が続きそうな雲行きである、と、言い直した方が良いのだろうか?いずれにしても、何も決まらぬ状況は非常に困る。政府の政策が正しかったのか、誤りであったのか、又、野党の指摘が正しかったのか、誤りであったのか、その結果が全く、示されない、と言う事である。我々、国民は政府と野党の論戦の間で、右往左往するだけである。そして、その間、財政赤字は増え続けており、格付け会社からは国債のランクを落とされる、と言う有様である。当然ながら、少子化問題や年寄りの急激な増加に対応すべき政策は声高には、語られるものの、法案は対処療法的なものに留まり、また、それすら、国会を通るかどうか、定かではない。

この様子では、どの党が政権を取ったとしても、国会のねじれ現象は短期間しか、解消出来ず、国家の課題は積み残されたまま、時だけが過ぎ去る、様な気がして成らない。果たして、こんな事で良いのだろうか?人の考えは知らないけれども、私は政策の効果を、その効果が良いかどうかは別として、現実の結果として、見てみたい。小泉政権の功罪は結果が出て居るので、それなりの評価は可能なのだが、それ以降は、大半の政策が実行されない口約束で終わっている様に見えるので、評価のしようが全く、無い。これは政権を選ぶ国民にとっては、非常に困る。その結果が悪ければ、その政権にお引き取りを頂く、と言う決断もしやすいのだが、現状では、どうして良いのか、分からない。

其処で、私は少なくとも、あと二、三年、民主党政権を続けさせる事にした。とは、言っても、これは私の願望だから、其処まで持つかは、分からない。ただ、確かな結果を見たいのである。本来ならば、野党が民主党政権に対して、実行可能な政策を要求する、と言うのがベターなのだが、選挙目当ての論を展開しているだけの様に思われる。ならば、民主党政権がどの様な結果を残すのか、見極めたい、と言う気分に成るのも、自然の流れ、と言うものである。少なくとも、小泉政権までの自民党の功罪は多くの人間が知っているのであるから、民主党政権の政策がある結果を出したなら、比較して、どちらが良いのか、決める事が可能である。今の状況では、私の、そして、国民のフラストレーションは溜まり続けるだけである。とにかく、すっきりとした答えが欲しい。それが私の願望である。

世界の情勢を見ても、党派間で、けんかしている場合ではない、と思うのですが、どうなのでしょう?

衝動に駆られて、一気に書いてしまったので、乱文はどうか、ご容赦下さい。
 
 
日本文化の源流    改訂版 認識対象の正体・間主観という概念は必要なのか?U    進化、情報、思考
 
Cotosiro