日本の政治は大丈夫なのか?U This was written in April 14, 2011. |
野口博正 |
|||||||
今、日本は未曾有の危機に晒されている。それは言うまでもなく、東日本大震災と原発事故のもたらした甚大な被害による国家存立にも関わる危機である。いや、原発事故による被害に至ってはまだ、確定すらされては居ない。いずれにしても、その被害は人的、経済的、精神的に甚大である。そして、もしかすると、外交的にも、多くの問題を引き起こすかも知れない。1896年、同様の規模の明治三陸地震が起こったが、インフラが整備され、工場が建ち並び、諸外国との交流が頻繁な現在、その被害は明治時代の比ではない。 無論、この事は多くの国民が理解しており、その故に、数多くのボランティアが活動し、多くの義援金も寄せられている。「心をひとつにせねば為らない」それが多くの国民の心情である。 | ||||||||
しかし、政治の世界はどうなのだろうか?さすがに自民党は長く政権を担当して来ただけあって、民主党との連立は拒否したものの、復興については全面的に協力をする、と言明をした。この難局が如何様なのかを知っているからに他ならない。だが、その本音は管政権を打倒したい、と考えている。無論、これは政権を目指すのが政党であるから、当然なのであるが、その裏には、もっと奥深い幾つかの理由がありそうである。そして、その奥深い理由のひとつで、管政権を倒そうとする勢力が民主党内にも存在している。無論、管政権への批判は簡単に言えば、「国民の為に成る仕事が出来ていない」と言うものである。 だが、本当にそう思っているのか、どうかは、怪しいのである。むしろ、それは表向きの理由に過ぎない様に思われる。逆に、「管政権は思いの外、上手くやりそうだ」、と言う焦りが出てきて、「今のうちに引きずり下ろそう」と言う心理があるのかも知れないのである。少なくとも、私には、そう見える。そして、今の管政権への激しい批判は政策の問題や政党間の争いから出たものではない、とも感じるのである。 では、その激しい批判の原因は果たして、何か?私見ではあるけれども、実は、これは既得権益にしがみついた勢力、あるいは利権政治の復権を目指す勢力と、政治改革を目指す勢力との戦いなのである。無論、自民党にも政治改革を目指す議員は少なくはない、と思う。おそらく、谷垣総裁や石原幹事長もその様な議員の一人だろう。だが、その勢力が劣勢である事は確かである。 今、仮に、自民党が政権を取ったとしても、この二人は多分、降ろされる。そして、改革の意思を持たない人間が総裁に推されるのである。だが、今の国家財政は利権の大盤振る舞いを許す状況にはない。総理はその様な財政状況と各議員の思惑の狭間で苦悩する。そして、結局、何も出来ない。其処で、すぐに不満が噴出して、総裁降ろしが始まるのである。あるいは、前回、述べた短命であった三人の総理も、ひょっとすると、その様な理由で職を追われたのかも知れない。 いずれにしても、その様な短命内閣では、政治は全く、前には進まない。私は前回、民主党政権がどの様な結果を残すのか、見てみたい、と言ったのは、その為だった。ここで、民主党が自民党と同様の短命内閣オンパレードに陥るのなら、日本は止めどもない衰退スパイラルに落ち込むだろう、と考えたのである。 そして、奇しくも、3月11日、大地震と共に津波が襲った。この大震災をどの様に意味付けるのかは、さておいて、日本の政治が試されている事は確かである。そして、我々、国民が試されている事も確かである。我々は今、少なくとも、愚かしい政争の拡大に手を貸しては為らない。復興を利権の草刈り場にしては為らない。そして、枝葉末節に捕らわれず、政治の大局をもっと冷静に、もっと忍耐を持って、見なくては為らない。私はそう思うのですが、どうなのでしょう? |
||||||||
![]() ![]() ![]() | ||||||||
Cotosiro |