主観的認識と客観的認識
1999.8.18 in Justnet. 2003.11.29 改訂 in Nifty.
 
 
  私の予測通り、ここで述べられる問題は今日、
至る所で、現象として噴出しております。
そこで、ここに改訂し、再度、警告いたします。 2003.11.29.
 
 
 
   
 
 

現代人、特に今の日本人を観察するなら、主観的な認識は折に触れ、なおざりにされるように思われる。

いや、むしろ、磨かれぬ侭、省みられず、朽ちようとしている、と言うべきだろうか?

客観的認識に重きを置いて、その事のみに心を捕らわれるからである。

そして、其処には、個人として、自然と向き合う事の少なく成った過家畜化現象も関わっているように思われる。

人間としては、極めて危うい状況である。
 
 

客観的な認識はその人間に取って、彼自身の認識、つまり、主観的な認識とは成り得ない。

それはあくまでも主観的な認識を確実な物と為さしむる補完的な意味合いしか持たぬのである。

だが、多くの人はその事を忘れて、客観的認識を重く見る。

そして、自らの認識を意識せず、迷妄の森に閉ざすのである。
 
 
 
今、人間は人間に立ち戻る事が必要である。

つまり、自らの認識を意識して、より整合性の在る認識へと高めねば為らない。

そして、今、その事は人間が人間である事を厭う文明に取っても、急務と成った。

社会の目指す方向はその時々の主観的認識により、醸し出されるからである。

つまり、その様な主観的な認識がもしも、曇って居たならば、

あるいは磨かれて居なければ、泥沼への道を歩み兼ね無い。

近年のバブルの崩壊や、過去の歴史を紐解けば、自明の真理と言えるだろう。
 
 

今、必要なのは、お仕着せの創造性では無く、客観的認識の徹底でも無い。

為すべきは正しい主観的な認識への方法論への啓蒙である。

つまり、思想では無く、哲学こそが必要とされる時代なのである。

無論、その為には、その様な要請を意識し得る社会的な認識も必要である。

それが真の創造性を醸し出し、共同体の活性化を促すのである。
 
 

新たな思想の構築はその結果であって、原因では無い。

また、科学的発見にしても同様であり、真なる宗教的な認識も、哲学無しには有り得ぬのである。

だが、今や、多くの人々が受信機、あるいは拡声器と化し、認識をする目を失っている。

魂と事象との直接的な繋がりとしての正当なる主観的認識が客観的情報の洪水で阻害されるからである。
 
 
 
羅針盤を失った船、いや、船長を失った船、と言うべきだろうか?

今の社会や人間はその様な存在に成ろう、としている。

単なる受信機や拡声器が船長の代役を務めるのである。

難破の危険性は想像以上に増して居るのでは無いのだろうか?
 
 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
  cotosiro