可能世界・陰の神話 第五章第四話 |
危険な兆し This was revised in December 2, 2006. This was revised in September 1, 2008. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
宮城は昨夜、熊野の処に久方ぶりの電話を入れた。あの思いも掛けぬ雪の日まで、影浦の推理がなかなか、進展せず、熊野が多忙な事もあって、連絡を差し控えて居たのだけれども、長い間、連絡を入れない、と言うのは問題である。「影浦さんの推理が一応の進展を見せたのだから、その概略程度は伝えて置こう」宮城はふと、そう考えたのである。熊野が電話に出ると、宮城は影浦の推理の概略を話して聞かせた。すると、熊野は、「成る程、そうかも知れません」と、特に異論も差し挟まずに、いとも簡単に同意する。宮城は少し拍子抜けした。熊野の性格からして、幾つかの質問や反論はあるだろう、と予想していたからである。あるいは、熊野も最初から、その様に考えて居た、と言う事だろうか?それとも、多忙の所為で、おざなりな返事に成ったのか?宮城は一瞬、詳細について、話す事をためらった。だが、熊野は多忙の所為で、おざなりに聞いていたのでは無かったのである。熊野は宮城の話が途切れると、堰を切った様に言代主の暗躍について、話を始めた。 実を言えば、最近、言代主の仕業、と思われる霊象が例えば、大阪や羽咋など、各地で頻繁に発生していた。そして、霊象の起こる地域も、その規模と相まって、急速に拡大している。どうやら、熊野は久々に宮城の声を聞いて、その鬱積をした不安を語りたい衝動に捕らわれたのである。「早いとこ、何とかしませんと、不味いですよ?これは」熊野は話の端々で、何度もそう述べ立てた。無論、宮城もその事は十分に認識している。けれども、対策の立て様もない今の状況では、その様にせっつかれても、返事に困る。熊野の言葉は少々、煩わしくも思われた。これは闇雲に動いて、片付く様な容易な問題ではなかったのである。無論、熊野も、その辺りの事はわきまえている筈ではあるが、焦りの様な感情が先の発言を呼んだのだろう。 「まあ、今のところ、影浦さんの推理待ち、と言うところかな?焦って動くと墓穴を掘る、また、連絡するから」宮城はそう述べると、電話を切った。と、その刹那、宮城は妙な感覚に捕らわれた。受話器の向こうに、熊野では無い何者かが居る、と感じたのである。会話中には、気付かなかったが、どうやら、何者かが、今の会話を盗み聞いて居たらしい。一瞬の事で、確かな感覚では無かったものの、宮城はそう確信をした。だが、盗聴器などの機械的な気配では無さそうなので、おそらくは霊能者の類と思われる。その影は既に札幌の何処かに潜んでいて、自分や影浦の動向を監視していたのに違いなかった。そして、その何者かは恐らく、あの祟り神と何らかの関係を持っている。以後、宮城は警戒をする事を怠らなかった。そして、数日後、宮城は微かながら放射をされる邪悪な念波をキャッチした。本来的には、探査の為の念波であったが、時折は攻撃的な力も同時に発する。相手の脳波を掻き乱して、思考などを妨げる、極めて邪悪な念波であった。そして、それは明らかに宮城へと放たれたものである。だが、攻撃的な念波に限って、言うのなら、それは意図的に発せられたものでは無さそうだった。それは急に現れて、たちまちの内に消え失せる。現れ方も不規則であった。宮城や影浦への憎悪の念が知らぬ間に蓄積されて、念波を産んだのに違い無い。影浦は気付かぬだろうが、多分、彼にも向けられて居り、悪しき影響が懸念をされた。少なくとも、軽い眩暈を感じる可能性は有りそうである。気配からして、物理的な襲撃などは考えられぬが、注意だけはせねば為らない。宮城はすぐに、影浦を自宅に訪れた。 宮城が問題の影について話をすると、影浦が不安な面持ちで宮城を覗く。未だ見えぬ敵であるから、当然の反応かも知れないけれども、それは同時に、影浦がまだ、幾分、不安定な精神状態にある事も、示唆していた。此処はまず、安心感を与える事が必要である。「でも、あれは言代主ではありません、無意識の念も放ってますから、相当に未熟な霊能者です、大した相手とは思われません」宮城はさらりとそう言った。と、影浦が「ん?じゃあ、誰なんだ?」と、意外そうに問い掛ける。どうやら、影浦は問題の影が言代主である、と思ったらしい。宮城は、「多分、あの祟り神を信奉する何者か、でしょう」と、付け加えた。と、影浦が、「なるほど、で、襲って来るかな?」と、不安げな様子で問い掛ける。宮城が言った。「いや、可能性は薄い、と思います、あの暴発的な念波も、意識をして居れば、防御できます」だが、影浦としては、心穏やか、とは言い兼ねた。霊能で無理と判断するなら、粗暴な振る舞いに出る事も無きにしもあらず、である。「けど、薄気味悪いな」影浦はそんな具合に言い回して、一応の疑念を表した。宮城が言った。「では、どうでしょう、一度、私の道場で座禅でも組まれてみては、つたない指導で恐縮ですけど、ひょっとしますと、念の使い方も習得出来るかも知れません」無論、宮城は影浦が念を使える様に成る、などとは思っていない。それはあくまでも、言葉の彩、と言うものだった。「少なくても、怨念の悪しき影響は避けられる様になりますから」宮城はその様に言葉を加えると、再び同意を促した。 だが、影浦は、「どうしようか?」と、考え込んだ。ただ、座っているだけで、果して、何が解決するのか?禅について、幾分かの知識はあるものの、今まで、禅とは無縁であったし、宮城の話も、今ひとつ、納得がし兼ねるのである。影浦は少し、思案した。だが、何もしないよりは、ましかも知れない。「うん、そうしようかな、心の垢も随分と、溜まってるみたいだし」影浦は冗談めかして同意した。だが、問題は残る。座禅は怨念への防御としては、有効であるのかも知れない。だが、怨念を癒して、消し去る為には、おそらく、別の方策が必要だった。「けど、あの怨念は日本の社会に根ざした物だし、それを消し去る事は難しい、どうも、悲観的に成って仕舞うんだが」影浦は呟く様にそう言うと、宮城の顔を下から覗いた。どうやら、監視者の事で不安に成っての悲観的な発言らしい。だが、理解できない心配でも無い。事は他人の魂や悪しき社会的風潮にも関わる問題である。そう簡単に行かぬ事は明白である。だが、影浦の心理状態を考えるなら、迂闊に同意など、与えられない。宮城は影浦への回答を模索しながら、熊野の近況などに話を移した。怨霊との戦いに際して、如何なる準備が必要なのか?その事に関して、温めて居たイメージを言葉にする時間も要ったのである。無論、今の影浦の状態では、全ての問題をさらけ出す事は具合が悪い。どの程度、話すべきなのかも、考えなくては為らなかった。 宮城は熊野の近況を話し終えると、思い出した様に語り始めた。「それで、怨念を癒す方法なのですが、それは必ず見付かる筈です、ただ」「ン?ただ?」「エエ、方法は見つかっても、我々だけで実行するのは難しいです、仲間を増やさねば為りません」「うん、でも、どう遣って集める?」「ええ、闇雲に説いて回っても、上手く行くとは思えません、でも、どうでしょう、影浦さんの今度の作品にメッセージを織り込むんです、勿論、暗示的に」だが、影浦の反応は鈍かった。何か、わだかまるものが在るらしい。宮城は話をし続けた。「この問題に気付いて居るのは、我々だけでは無いでしょう、読んでさえ貰えのるなら、察してくれる、と思うのですが?イエ、必ず接触して来る、と思います」「けど、怪しげな人間が寄って来る事も考えられる、危なく無いかな?」「エエ、でも、他には方法が見当たりません、どうでしょうね?」影浦が腕を組んで、「ウーム」と、唸った。 影浦も、宮城の話は納得出来た。だが、仕上げの段階に在る作品に新たに何かを付け加えるなど、果たして上手く出来るだろうか?下手をすると、作品の全部が壊れて仕舞う。「どうしたものか?」影浦はしばらくの間、考え続けた。だが、妙案などは想い付かない。「じゃあ、一応、遣ってみようか?作品が壊れるようなら、元に戻す、それで良いだろ?」影浦は取り敢えず、そう言った。しかし、言葉とは裏腹に、是が非でも遣らねば、とも思うのである。然も無ければ、何の展望も開けて来ない。「忙しく成るぞ!」何故かは知らぬが、心が異様に高ぶった。だが、不安も過ぎる。希倭子の身の安全である。何者かが影浦を狙って居るのなら、巻き添えを食わぬ保証も無い。「一人にして置いて良いのかな?」宮城が何かを話し掛けるが、影浦には、聞こえては居なかった。 と、焦れた声が耳を掠める。ふっと頭を上げて、宮城を見ると、彼は、「聞いて下さいよ!」と、顔をしかめた。「あっ、すまん、何だっけ?」影浦は思わずそう問うた。宮城が言った。「ですから、お願いが在るんです」すると、何を思っての事なのか?影浦が、「ン?何だか、恐いな?」と、悪戯っぽく宮城を覗いた。だが、宮城は特に反応せずに、ある提案を口にした。しばらくの間、連絡係として、弟子を此処に置いて欲しい、と言うのである。名は豊受典子と言うのらしい。影浦は少し戸惑って、「あ、置くのは良いけど、連絡なら、希倭子でも良いだろう?」と、慌て気味に、問い掛けた。だが、宮城は、霊能者からの連絡なので、奥方では多分、無理だ、と言う。「じゃあ、そうしようか?で、何時から?」影浦は余り納得も行かぬまま、釣られる様に同意した。宮城が言った。「そうですね、道場へは何時、行きましょうか?彼女には、その日に合わせて来て貰います、奥さんの事も大丈夫ですよ!」 その日、希倭子は影浦から、途方も無い話を聞かされた。また、その事に関連して、しばらくの間、此処に霊能者が居候をするのだ、と言う。「冗談でしょう?」希倭子は思わず、そう述べた。だが、影浦の顔つきは真剣で、とても戯れ言とは思え無い。「この人、気でも違ったのかしら、宮城さんも、ちょっと変だし、そうだわ!きっと何かを吹き込まれて、ああ、どうしよう!」だが、夫は極めて冷静な質で、怪しい話に乗る様なうかつな人間では決してない。その夫が、祟りだか何だか知ら無いが、そんなものに関わって居て、危険が迫って居るのだ、と言う。「どう言う事なの?」希倭子はしばらく考え続けた。思い当たる事も在るからだった。 希倭子は影浦が留守の間、何故か胸苦しさに苛まれて、不安を感じた事が在る。特に夜が更けて、辺りに静けさが漂うと、その不安は更に深まった。希倭子はその時の感覚を今でも鮮明に記憶している。呑気者の彼女に取って、それは初めての体験であって、非常に気に成る感覚だった。「もしかすると、あれはこの事の予感だったのかしら」だが、影浦の話は異常に過ぎて、俄にはとても信じられない。希倭子は対応に戸惑った。だが、あまり騒ぎたてるのも、問題である。此処は静観するしか無いのだろう。「精神科の事も考え無くては」希倭子は暗澹たる気分にも襲われた。 影浦は羽田に着くと、すぐに三木に電話を掛けて、アポイントメントを取り付けた。今度の事は、三木にも幾分かの関わりが在る。影浦は何とか協力をさせよう、と目論んでいた。「だが、どう切り出したものか?」希倭子や自分自身がそうであった様に、うかつに全てを話すなら、あらぬ疑心すら招き兼ね無い。「いざと成れば宮城がいる、か?彼が鼻でもピク付かせれば、さすがの三木もイチコロだろう」冗談とも、本音とも付かぬ呟きである。影浦は何の妙案も持たぬまま、三木の控え室を訪れた。ドアをノックすると、三木の声が「どうぞ?」と、聞こえる。部屋に入ると、影浦の顔を見るなり、三木が唐突にしゃべり始めた。「やあ、どうだい?オカルトもどき小説は」と、笑って、言う。のっけから、相も変わらずの毒舌である。だが、三木に取って、これは単なる挨拶だった。影浦は、「やあ、元気そうだな!」と、片手を挙げると、すぐに宮城を紹介して、手前の椅子に腰を降ろした。と、三木が何故か、ニヤリ、と笑う。宮城に椅子を勧めると、真面目な顔つきで述べ立てた。 「ほう、ヨガですか?でも、大変な先生に捕まりましたね、何でもネタにする人だから、あなたも、気を付けた方が良いですよ、私も考古学をオカルトにされて、随分と迷惑してるんですから」そして、影浦を一瞥すると、大きな声で笑い転げた。何時もの事で慣れてはいるが、多少の抗弁は必要である。「オカルトじゃあ無いって、言っただろう?しょうがないなあ」影浦は苦笑をしながら、そう述べた。三木が言った。「まあ、良いじゃないか、けど、どうしたんだ?急に現れたんで、びっくりしたよ」 影浦は三木を訪れる際、必ず一週間ほど前に連絡を取って、アポイントを取る事に決めていた。今回は急に思い立ったものだから、羽田からの連絡と成ったのである。「だが、どう説明をしたら良いものだろうか?」無論、怨霊の話など、のっけからは出し兼ねる。三木は豪放に見えて居て、繊細な神経の持ち主だった。騙す様で後ろめたいが、此処は芝居が必要である。咄嗟に用件をひねり出して、素知らぬ顔で話を進めた。「いや、それがね?面白い発想が湧いたんだ、羽田に着く、ちょっと前だったかな?ほら、千酌の、あの墳墓なんだが、無性に聞いて貰いたくってさ」「何だ、そんな事か、まあ、話して見ろよ」だが、三木はそんな具合には言いながら、態度は妙に落ち着か無い。顔の色にも陰りが見られる。「忙しいのかな?」だが、それならば、影浦が電話を掛けた際に、その旨を告げる筈だった。この種の事では、互いに遠慮などはしないのである。「どうも、おかしい?」影浦は三木の様子を窺いながら、偽の発想を語るのだった。 影浦が此処を訪れた時、三木の機嫌は良さそうだった。三木の態度が変化をしたのは墳墓の話をし始めた、その辺りから先の事である。ひょっとして、三木はあの墳墓に怪しげな何事かを感じているのではないのか?三木の態度の豹変はその証なのでは無いのか?その様な疑念がやにわに生じた。「だが、宮城はどう見たのだろうか?」影浦はチラッ、と宮城に視線を送った。すると、宮城が目配せで影浦の問いに合図を返す。様子からして、どうやら同じ意見らしい。影浦は偽の発想を語り終えると、一息、入れて話し始めた。「まあ、そんな訳で、あの墳墓は言代主の偽装じゃあ無いのか、と思うんだ、どう思う?」すると、三木が上目づかいでニヤリと笑った。そして、茶化す様に言った。「まあ、大した想像力だ、だが、考古学者には成れないな」どうやら調子が出て来たらしい。影浦はニッ、と笑って、三木を見た。と、三木も同様の顔付で、影浦の顔を覗き見る。二人は口をそろえると、間髪を入れずに、同時に言った。「何と言っても、オカルトだから?」偶然ながら、それは見事なハーモニーである。三木が腹を抱えて、笑い転げた。 だが、妙である。その笑いは妙に引きつっていて、不自然なものも感じ取られる。影浦は困り果てた様子を装うと、言った。「いや、実の所、手詰まりでね、困ってるんだ、何か在ったら、教えてくれないか?」と、何故だろう?三木は宮城を一瞥して、すぐさま影浦に視線を移した。そして、「うーん、別に無いなあ、お化けも出ないし、ちょっと発掘が遅れ気味なんでね」と、冗談めかして、言う。だが、その時、影浦はお化け、と言う言葉が気に成った。やはり、何かを感じているのだ。「エッ、お化けだって?面白いねえ」影浦は差し当たり、そう調子を合わせた。と、三木がニタッ、と一瞬、はにかむ。そして、背もたれに身体を預けると、幾分、偉ぶって述べ立てた。「しかし、何だかねえ、わざわざ、そんな事で札幌くんだりから出て来たのか?ニュースでも在れば、電話ででも教えて遣るのにさ」相も変わらず、口は悪い。だが、影浦の立ち寄った理由については、最前の作り話で説明している。 それは移動の最中、飛行機の中でやにわに思い付いたのだった。三木はその事を失念している。彼の意識はやはり他の何事かに捉われて居た。そして、それはあの墳墓にまつわる何らかの異変であるのに違い無い。影浦は言った。「あのさ、しつこい様で恐縮なんだが、あの発掘現場で妙な事は無かったか?」と、三木の顔が俄に曇った。「ン?だから、ネタに成る話なんて無いって、言っただろ?」彼はそう言って、顔をしかめる。どうやら機嫌を損ねたらしい。だが、此処で引っ込んでは元の木阿弥である。影浦は構わずに、話を続けた。「おい、気に成る事が在るんだろ?現場の人間が妙だ、とか」すると、三木の顔がやにわに歪んだ。まさぐるような眼差しで、影浦の顔を覗き見る。頃は良い。影浦は慎重に言葉を選んで、今までの経緯を語るのだった。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||