可能世界・陰の神話
第十二章第二話
 
 
神々の変質
祟り神と美穂の陰謀

This was revised in December 6, 2006.
This was revised in Novembar 4, 2007.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界
 
 
宮城が広島から戻った数日後、影浦は主だったメンバーと連絡を取って、宮城の道場へと呼び寄せた。神殿の謎の一端が幾分、分かったからである。確信は未だ持て無かったが、この所の手詰まりな状況で、メンバーの焦りも募って居る。その意味からも、何等かの説明をして、これからの展望を示す事が必要だった。
実は、二ヶ月ほど前、能登で大量の銅矛が発見された。輪島郊外の崖下に整然と並べられて、埋められていたのである。何かを祭った名残、とも思われたのだが、学者達は首を捻った。その本数が異常に多い。未だ発掘中の事でもあり、確かな事は分からぬけれども、千本は下らぬだろう、と想像をされたのである。だが、奇妙な事に釜跡や住居跡など、生活の痕跡などは見当たらない、と言う。埋められた当時、其処は人里離れた辺鄙な場所であった、と推測された。だが、何故、その様な所に、大量の銅矛を埋めたのだろう?それが大きな謎であったのである。だが、影浦は日本書紀の中にたまたま、その謎を解く鍵と思われる記述を見出した。そして、その記述は以前に述べた能登の不逞の輩とも関係しており、あの神殿の謎にも、関係をするらしい事が分かったのである。

日本書紀には、その一書として、静岡の御穂神社に関する、ひとつの神話が記されて居る。その記事によれば、神々の基のひとつと言われる高皇産霊神(タカミムスビノカミ)がある計画を建てて、御大津姫命を大物主命に娶せた。つまり、結婚をさせたのである。そして、この二つの神に、地に降りて、八百万の神々(国津神の事であろう)を治めるように、と、命を発した。その使命は日本の発展(大和の治世に於いてである、と考えられる)を促して、また、その様な繁栄を守る事であった。其処で、この二つの神はその命に従って、地に降り来たった、と言うのである。だが、通説によれば、別天津神である高皇産霊神は天尊族、つまり、大和の至上神と言われている。この記事を素直に読めば、出雲族の神、つまり、国津神である大物主命と御大津姫命は天尊族の為に働いた事に成る。これは実に、不自然な事だった。大物主命に命ずるならば、出雲族の至上神と言われる神産霊神(カンムスビノカミ)が為すべきではないのか?影浦はそう考えたのである。つまり、高皇産霊神が命じた、とするこの記事には、何等かの作意が在りそうだった。

ひょっとすると、この記事は元来、神産霊神が命じた、とされて居たのではないのか?それが大和の支配が強固と成る過程で、高皇産霊神の話へと、すり替えられたのでは無いのか?影浦はそう考えたのである。いや、高皇産霊神は神産霊神と同様に、出雲系の神だった可能性すら無しとはしない。その根拠と成るのが神産霊神と高皇産霊神の極めて、興味深い関係だった。この二つの別天津神は共に、自然の発生原因と成る生成神、と言われている。言い換えると、神々を此の世に発生せしむる、そのような権能を持つ神々であった。古代人に取って、自然はまさしく、霊としての神々が体現をした姿であって、神々そのもの、と言っても過言ではないのである。
つまり、別天津の神々はその様な古代人の意識から論理的帰結として見出された原理的な神々として、理解が出来た。ただ、この二つの別天津神はキリスト教などに見られる、全知全能である創造神とは全く異なり、あくまでも、それは神の国に座す神々を、この現世に発生せしむる、その様な権能において、特別なのである。従って、他の事で他の神に勝るものでも無く、その意味に於いては、他の神々と同列である、とも考えられた。
また、その事に関して、注目すべき事は、少なくとも、縄文系の人々、あるいは、出雲族にとって、全ての万の神々は神々の国に於いては永遠不変である、という当時の思想的な傾向だった。言い換えると、神々の国にいます神々は動く事も感ずる事も出来ず、ただ存在をする存在であったのである。神々の世界には、時空が無い、と思われるので、少なくとも、論理的には、その様な結論が導き出された。つまり、神々は別天津神によって、此の世に送られて、初めて、自らの想念に従って、活動をする事が出来るのだった。そして、好むと好まざるとに関わらず、試練に出会った。その故に、彼等自身が時空の中で、様々な変貌を遂げたのである。

旧来の解釈に拠れば、「カンムスビ」と「タカミムスビ」はそれぞれ、「カン・ムスヒ」、「タカミ・ムスヒ」であり、「カン」や「タカミ」は特定の意味を持たず、単なる美称である、とされている。また、「ムス」とは発生の意味を持ち、「ビ」は「ヒ」の訛ったもので、「霊」の意味を表す、と言う。つまり、「ムスヒ」は此の世での霊の体現を表していた。
しかしながら、影浦はこの様な説に疑問を持った。第一に、「カン」や「タカミ」を単なる美称として、全く意味を問わぬのは極めて不思議な事である。意味の無い言葉など、あり得ない。おそらく、それは意味を忘れただけなのだった。あるいは、その本来の意味が政治的な判断で、ある時、意図的に隠されてしまった、と考える事も可能である。いずれにしても、意味が不明と成るのには、長い年月が必要である。ならば、「カン」や「タカミ」は極めて、古い時代に使われた言葉であろう、と推測される。つまり、それらの神々の名前は縄文語で出来ている可能性が極めて高い。そこで、影浦は縄文語に近いと思われるアイヌ語で、その解読を試みた。すると、驚いた事に、その解読は思いの外、上手く填ったのである。

その解読によれば、神産霊は元来、「カムイ・ムヌシ」であった。無論、「カムイ」は神を意味する。また、「ムヌシ」は植物などが群生をする光景を表現するので、この神の名は元来、植物が群生をするかのように、この世界に多くの神々を出産する、と言う語句から発展したもの、と思われた。つまり、「カムイ・ムヌシ」は現象の起源を表現していた。古代人にとって、自然はまさに神々そのものであったからである。また、同様の論理を高皇産霊に適用するなら、それは元来「タク・カムイ・ムヌシ」であった。
「タク」は一般的に「言葉によって、何かを招く」と言う意味を持つので、この神の名は神産霊をこの世界に招く、あるいは、神産霊の能力を引き出す事を意味する様に思われる。この事は「言代主」の称号とも相通じるので、興味を引かれた。つまり、アイヌ語で解読が出来た事を考えると、高皇産霊と神産霊とは、やはり、縄文の魂を引き継いだ出雲族の神々である可能性が高いのである。
影浦はこの観点から、カンムスヒが生成の源、あるいは場とすれば、タカミムスヒはそれを触発し、発現させる神なのでは無いのか、と考えた。つまり、この二つの神は元来、セットで無ければ、意味を為さぬ神なのである。もし、神産霊を認識対象、そして、高皇産霊神を認識主体に置き換える事が出来るなら、この事は量子理論とも相通じていて、興味を引かれる。いずれにしても、この二つの神が別々の勢力、つまり、出雲と大和とに分かたれて祀られるのは極めて、奇妙な話であった。
高皇産霊神の意味合いが言代主命に通じて見える事からも、高皇産霊神は出雲の神であった、としか考えられない。おそらく、大和は何時からか、出雲系の至上神、高皇産霊神を自らの神として、祀ったのだろう。何時の事かは知らないけれども、それらの神々の本来、一対でなければ意味を為さぬ神性が忘れ去られたからに違いなかった。そして、後年、あの一書に於いて、神産霊神とのすり替えが画策された。神話を奪う為である。出雲神話の多くの部分がこうして大和に奪い取られた。ならば、この神話は元来、如何なる内容であったのだろう?影浦の結論はこうだった。

御大津姫命は言代主の祭る神であり、大物主命は多穴牟遅、すなわち、後の大国主の祭る神である。つまり、これらの神々の婚姻は実は、言代主の一族と大国主の一族の同盟に関わる記事なのだった。当時、畿内は各部族が乱立して、様々な利害を巡って、混乱していた。其処に、大国主の神祖たる須佐之男が現れて、言代主の一族に力を貸した。そして、八俣の大蛇の伝承にも見えるように、八百万の神々(各部族)は抑えられて、その混乱はようやく、収拾をされたのである。ひょっとすると、八岐大蛇の伝承は気多神社の口碑の原型であるのかも知れない。いずれにしても、この様な事情を考えた時、大国主と言代主が長く同盟関係に在った事は想像するに難くは無かった。あの一書の記事はやはり出雲の神話であったのだろう。それが後年、大和によって、先の様に変質をさせられたのである。

大国主はこの同盟に当たって、他の諸部族の神々を尊重して、神々の優劣、秩序などには、余り、こだわりを抱かなかった。そして、その事が精神的な自由を保障して、彼等の部族連合を心地の良いものとさせたのである。だが、権力のより強い求心力を求める大和はその様な考え方を取らなかった。この一書からも窺える様に、徐々に神々を変質させて、神々のヒエラルキーを築いたのである。そして、その固定化を謀って行った。その故に、神々はその神性を歪められて、その実現を阻まれたのである。彼らが祟りの神々へと変貌したのは当然の帰結、とも言えそうだった。無論、それらの怨念は全てが大和へと向けられている。大和はその様な神々の祟りを大いに恐れて、その様な神々の神社をそれぞれの土地に建立した。そして、祟らぬ様に、と、祀ったのである。

能登に追われた言代主の一族はおそらく、この事を知っていた。輪島で見付かった銅矛は祟りの神々を呼び覚ます、呪いの祭器なのに違い無かった。だが、実際には、神々の蜂起は起こら無かった。万策尽きての、最後の策だったからに他ならない。言代主の残党と能登の部族派は祭事を行う暇も無しに、敗れ去ったのに違い無かった。だが、銅矛だけは生き延びたのである。辛うじて、生き残った残党が来るべき時を念じつつ、秘密裏に埋めたのに違い無かった。
南方美穂はおそらく、その事を知っている。輪島で見付かった銅矛を盗んで、全ての祟りの神々を呼び覚まそう、と、企てているのに違いない。碁石が峰での奇妙な作業はその事に関わりがあるのに違いなかった。と、坂崎が首を捻った。「でも、あの銅矛と神殿での作業に関係などあるのでしょうか?穿ち過ぎの様に思うんですが」確かに、常識的には、考え難い。だが、影浦には、それ相当の自信はあった。「いや、関係はあると思う、けど、あの作業が儀式の為の道具を発掘しているのか、あるいは、洞穴そのものに儀式的な意味があるのか?其処がちょっと、分からないんだ」影浦はそう述べると、自分の推理を語り始めた。

もしも、それが道具の発掘であるのなら、目標物は銅矛、あるいは銅鐸などの祭器の類と思われた。だが、神殿での作業規模を考えるなら、その可能性は極めて低い。ならば、やはり、洞穴そのものに意味が在るのだろうか?つまり、黄泉へと通じるトンネルである。だが、根の国は天尊族の神話であって、出雲族のものとは言い難い。出雲族に取っては、自分達の現実世界と神々の座す霊的世界、その二つの世界しか在り得なかった。つまり、我々の現実世界は全てが神々の現象化であり、宇宙は神々から成り立っていた。そして、物質ならば壊れた時、生き物ならば死んだ時、それはあくまでも神として、神々の世界へと戻るのである。(ただし、これは現象では無い)。
ただし、此の世に未練を残し、あるいは、恨みを抱き、肉体を離脱した魂は別であった。神の国へは帰らずに、彼は此の世へと留まったのである。つまり、自然界は祟り神、幽霊の住処でも在るのであった。だが、それは根の国などでは有り得ない。それとも、彼等は大和との接触で、世界観をも変えたのだろうか?いずれにしても、碁石が峰の洞穴には、祟り神の蘇生に関する重要な何かが隠されていた。

と、坂崎が言った。「なら、洞穴を使え無くすれば、解決ですよ、爆破でもすれば、どうです?少しばかり、乱暴ですが、難しい事ではありません」だが、宮城と押知は首を捻った。余り好ましくは無い、と言う。「何故です?」坂崎が怪訝な顔で、そう問うた。宮城が言った。「うん、乱暴な手段は我々の主義に反するしね、それはあくまでも、非常手段だ、と思うんだ、それで、言代主の怨念が消える訳じゃあ無いからね」言代主の怨念を封じる為には、祈言宗の秘密を知らねば為らない。だが、洞穴の爆破はその秘密を埋もれさせる危険が在った。無論、影浦も、坂崎の案には、反対である。爆破などとは、穏やかでは無い。
だが、坂崎が言った。「でも、祟り神が呼び出されて仕舞えば、謎解きどころでは在りません、危険過ぎますよ」確かに、それも一理、在る。だが、洞穴は言代主の怨念を封じる為の唯一の手掛かりである、と言っても過言ではない。やはり、壊して仕舞うのは問題である。影浦は少し考え込んだ。洞穴で行われる儀式には、おそらく、輪島の銅矛が欠かせぬだろう。だが、それは今、彼等の手元に在るのでは無く、製造なども困難だろう。形は似せても、魂を込める事は難しい。祈言宗としては、やはり、盗み取るしか無さそうなのである。為すべきは銅矛を奪われぬよう、監視を続ける事ではないのか?洞穴の破壊は奪われてからでも、遅くは無かった。
 
愚鈍な支部長    THINKING WORLD    変え得ぬ性
 
Cotosiro