可能世界・陰の神話
第十一章第二話
 
 
停滞
This was revised in December 5, 2006.
This was revised in September 17, 2008.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界
 
 
その日、亜真野は猿女と建比良を自宅に呼んだ。此の処、祈言宗の動きが活発と成っている所為か、怪異な事件が増加して居る。そして、親殺し、子殺し、猟奇殺人などなど、陰惨な事件も、後を絶た無い。原因はともかくとして、この事は精神的に未熟な、あるいは、不安定な人間が増えて続けている事を明示している。既に、マスコミはこの種の事件を共通の根を持つ社会現象と捕らえ始めて居り、しばしば、紙面を割いて、様々な識者の見解などを掲載していた。また、去年、出版された祟り神の悲劇も、多くの人間を引き付けている。人々はそれをフィクションとして、捕らえているが、心の問題を考え始めた事は確かであった。そして、それは人々が自分の魂を意識する事にも繋がるのである。この事態は亜真野にとって、非常にゆゆしき問題だった。もし、人々が現在の怪異な事件と古代の怨念との関係に気が付いたなら、亜真野の計画に、悪しき影響を及ぼす事は確実である。MICを取り巻く環境は悪化の一途を辿っていた。
「まあ、そんな訳だから、MICは当分、凍結しよう、と思うのだ、非常に残念だが、しようがない」亜真野は二人を前に、悔しそうな面持ちで、そう述べた。だが、猿女は耳を疑った。あれほど、懸命に続けて来たのに、何故、それしきの事で、今更、計画を凍結するのか?それでは、今まで、築き上げて来た組織を維持する事すら、難しく成る。おそらく、縮小せざるを得ないだろう。それは如何にしても口惜しかった。大方のマスコミは、まだ、縄文の怨念には、気付いていない。忌まわしい事件の急増は現代社会の歪みと、其処に伴うストレスの極大化が原因である、と推測している。無論、祈言宗の事など、一行たりとも、触れては居ないのである。猿女には、亜真野の考えが分からなかった。その想いは建比良も、やはり、同様らしい。「まして、我々の事など、知れる筈も在りませんよ!」彼は血相を変えて、そう述べた。

だが、テレビのワイドショウや週刊誌などでは、別の態度を取るものも、少なくは無い。興味本位では在るものの、霊現象と結び付けて、怪しげなる風説まで、紹介している。そして、大衆はその様な記事に、より惹かれるらしいのである。それはしばしば、世間話の肴にされた。そして、大衆はその様な興味本位の報道の何処かに、真実性を汲み取って居る節も窺えるのである。無論、そこには、最近、話題と成っている祟り神の悲劇も影響しているのである。MICは無防備な大衆の魂に、神々の秩序を植え付ける、と言う極めてデリケートな計画である。平和が続いて、人々が与えられた物に盲従する時、それは密やかに、且つ、速やかに、浸透して行く筈だった。MICは元々、人々の痴呆化、欲惚け化を前提として、産まれた計画なのである。だが、今、人々の心は揺れている。得体の知れぬ怪しい予感と、其処への妙な不安とが、人々の神経を過敏にしていた。そして、彼らは悪い事に、考える、と言う作業をし始めた。無論、人々のその様な不安をMICの為に、利用する手も考えられるが、その場合、敵対者の出現は避けられ無い。そうで無くとも、既に、あの忌まわしき祟り神が出現している。また、影浦達も、着々と組織化している。MICの実行条件は既に、その要件を欠いていた。「あの怨霊が出る前に遣って居ればな、こんな事には成ら無かったのだが、いや、言ってみても仕方が無い、凍結は止むを得んのだ」亜真野は吐き捨てる様に、そう述べた。

と、建比良が口を尖らせた。「ですが、多少の危険は覚悟の上です、あと、一歩なんですから」そして、彼は探る様な目で、猿女を見ると、「どう思います?」と、同意を求めた。無論、猿女も、その事は全くの同感である。彼は軽く頷くと、亜真野の方に視線を向けた。そして、言った。「どうでしょう、計画の手直しをしてみては、規模を縮小すれば、何とか成る、と考えます、少なくとも、現状は維持するようにしたいのですが」だが、亜真野は酷く苛立った。「何だ?こいつらは、俺の言う事なんぞ、ちっとも、聞いて居やがら無い!」喉から罵声が出掛かった。だが、今回のMICの凍結は二人に、少なからぬショックを与えたらしい。此処はやはり、辛抱をして、彼らの理解を得ねば為らない。亜真野は怒りを押し込めて、やんわりと彼らの考えの甘さを指摘した。そして、言った。「だからな、そんな事で、チマチマ遣っても、何の足しにも成らん、と言うのだ、そんなんじゃあ、そこらのカルトと違わんだろ?頭打ちに成るに決まってる」

亜真野としても、MICの凍結は口惜しかった。だが、今、言代主の活動は日を追う事に活発化して居る。そして、影浦のグループも厄介である。この二つの敵が在る限り、大衆の心は眠らない。縄文の魂が芽を吹いて、解き放たれない、とも限らぬし、あるいは、美しい秩序で彩られるべき日本の社会が祟りの神の怨念の為に、恐ろしい奈落へと落とされるのかも知れないのである。いや、このまま、この二つの敵を放置するなら、そのいずれかは必ず、起こる。そう成れば、今、辛うじて保たれている美しき神々の秩序は跡形も無しに葬り去られて、神々の混沌が訪れるだろう。今と成っては、MICより、彼等との戦いが優先される。其処を上手く乗り切れば、怪異な事件も、無く成るだろう。そして、大衆も、魂の危機の問題などは、きれいさっぱりと忘れるのである。世間に我欲が舞い戻り、その事のみに邁進する時、その時こそがMICの動く時だった。
亜真野は言った。「これだけの大仕事だ、多少の回り道はしょうが無い、良いかね、神々の秩序は絶対なのだ、逆らう者は滅び去る、我々に勝る者など、何処に有る?そうだろう?」そして、二人をジッと、睨んだ。異様な妖気が二人を圧する。二人はやおら、朦朧として、押し黙ったまま、頷いた。と、何故だろう?亜真野が表情を和らげて、猫撫で声で、問い掛けた。「ところで、建比良君、例の件、ほら、あれだよ、影浦達の動向はどうだった?」すると、建比良が妙な呪縛から解放されて、フウッと、息を吐き出した。

実を言えば、此の処、亜真野達の周りには、妙な影が蠢いていた。何者かに監視をされている様に感じるのである。亜真野はその影の波動を読もうとしたが、はっきりとしたイメージを把握するまでには至らなかった。おそらく、相手はこの種の仕事の為に、相当に訓練を積んで居るのである。霊能者なのか、どうかは分からぬけれども、自分の気配を消す術を心得ている事は確かであった。それで、亜真野はその影を影浦の一味では無いのか、と疑った。建比良には、その真偽を確かめる様に、と命じていたのである。だが、建比良の返答は全く、意外なものだった。建比良は、彼らが亜真野の存在に気付いている節は窺えるのだが、その計画を探ろう、と言う動きは見られない、と言うのである。「ん?どういう事だ?」亜真野が思わず、そう問うた。と、建比良がおずおずと言った。「あ、あの、祈言宗には、過敏なまでに、動くのですが、我々には、全く、関心が無い様なので、どうも、理解が出来ません」自分で調べておきながら、狐にでも、つままれた様な顔つきである。だが、敵の存在を知りながら、果たして、無視など、出来るだろうか?「こいつは一体、何を調べていたんだ?」亜真野は全く、呆れてしまった。だが、口には出さずに、建比良を見た。そして、さりげの無い口調で、問い掛けた。「どうも、分からんな、本当にそうなのかね?」すると、建比良は、「はい、調査結果に間違いは在りません!」と、胸を張る。相当の自信があるらしい。亜真野は少し考え込んだ。

あの纏わり付く様な怪しい影には、恨みの念など、感じられ無い。従って、祈言宗である、などとは思えなかった。ならば、あの影はやはり、影浦の一派としか、考えられない。「どうも、おかしいな?おまえ、奴らの偽装に惑わされたのじゃあ無いのか?」亜真野はつい、なじる様な口調と成って、建比良にそう問い詰めた。だが、何時もは、亜真野の質問にびびる建比良が今日に限って、間違いは無い、の一点張りである。亜真野は再び、考え込んだ。建比良の調査が正しいのなら、影浦達がその様に振る舞う、それなりの理由がなければ為らない。いや、理由と言うよりは、むしろ、余程の事情が在る、と考えた方が良さそうなのである。「だが、その事情とは、一体、何か?」考えたくは無い想像が亜真野の脳裏を過ぎって行った。この戦いは三つの想念の戦いである。それ以外の敵など、在り得ない。今まで、亜真野はそう考えていた。だが、敵対する想念は別として、敵に成り得る具体的な存在は他にも、いろいろと考えられる。あの忌々しい共産主義者、アブの様に煩いマスコミの数々、そして、公安や外務省、また、防衛庁の査察部などと、数え上げると、きりが無かった。影浦が動かぬ真の理由は、そのどれかとの連携なのでは無いのか?自分についての情報は其処から得て居るのではないのか?そして、既に、自分が彼らを探っている事を知っていて、何かのカモフラージュの為に、意図的に無視を決め込んでいるのではないのか?亜真野はそう考えたのである。

だが、その連携の相手は一体、何処の何者で、影浦とは、どの様な関係にあるのだろうか?厄介な問題がまたひとつ、亜真野の行く手を遮っていた。と、その時、亜真野は何かを言いたげな猿女の様子に気が付いた。この問題に関して、何かの情報がありそうなのだ。「猿女君、君は建比良の報告を、どう思う?」亜真野はそう、水を向けた。と、猿女が言う。「はい、少し、思い当たる事が在ります、影浦が何処から、我々の事を知ったのか?其処がポイントなんですが」「ん?どういう意味だね?」亜真野は身を乗り出して、そう問うた。猿女が言った。「はい、我々の身近に居る誰かが、影浦に接触したのでは無いのでしょうか?」すると、傍らで聞いていた建比良が一瞬、上目と成って、猿女を覗いた。どうやら、裏切り者が居る、と聞いたらしい。彼は猿女から視線を外すと、恐い物でも見る様に、亜真野の顔を下から覗いた。だが、亜真野は素知らぬ顔である。彼は低い声で、猿女に問うた。「なるほど?で、誰だ、と言うんだ?知ってるんだろ?」だが、猿女は答えを躊躇している。どうやら、それは亜真野にとって、快い情報では無いらしい。亜真野は猿女を見つめると、再び、「どうなんだ?」と、返事をするように、促した。すると、猿女が覚悟を決めた様に背筋を伸ばした。そして、「はい、中臣先生です!」と、言い切った。建比良が意外な面持ちで、猿女を見つめる。だが、亜真野には、在りそうな事に思われた。

中臣は影浦の存在を知った時から、彼等との接触を希望していた。釘を刺したつもりであったが、どうやら、利いては無かったらしい。用心深い猿女があの様に断言をしたのであるから、その観測は信頼出来る。「なるほど?で、根拠でも、在るのかね?」亜真野は念の為に、そう問うた。猿女が言った。「いえ、根拠、と言うほどでは無いのですが、ただ」「ン?ただ?」「はい、少し調べてから、報告をさせて頂こうか、と、そう考えて、控えて居りましたが、建比良君の報告から考えますと、間違いは無い、と判断しました」何故かは知らないけれども、猿女は長々と、そう前置きをすると、ようやく、自分の推理を話し始めた。

実を言えば、猿女はつい先日、見過ごせぬ情報を入手した。中臣と査察部の草嘉とが頻繁に会って居るらしい。学生時代からの付き合いは既に、分かっては居たのだけれども、最近の彼らの様子は何となく、怪しいのである。「自分達の秘密に薄々、気付いて、良からぬ企みでも、して居るのでは無いのか?」猿女はそう疑った。だが、亜真野に報告をするのには、漠然とし過ぎて、自信も無い。「もう少し、情報を集めよう」そう考えた矢先の、今の建比良の報告だった。「私も迂闊であったのですが、その延長線上に影浦が居るとすれば、建比良君の報告も頷けるのです」だが、これは迂闊では済まされぬ重大事である。「何故、早く報告をし無かったのか!」亜真野は内心、歯ぎしりしていた。だが、此処は平静にせねば為らない。「うん、草嘉は我々の事を知っていて、影浦にまで、通じて居るのかも知れん、と、そう言うのだな?」亜真野は事務的な口調で、そう問うた。猿女が言った。「はい、まず間違いは無い、と思います、我々に対して、影浦が動かないのは、草嘉に任せたからでしょう、あの影は査察部です」

亜真野は心なし、青ざめていた。果たして、草嘉は何処まで掴んでいるのだろうか?いずれにしても、状況は極めて、深刻である。計画書くらいは残すとしても、MICを疑わせる存在は物、人を問わず、隠滅する必要も在りそうだった。だが、こう成ると、草嘉の監視が恐ろしい。公安や他の組織にも、注意を要する。性急な行動は難しかった。「クソッ、何故、こんな事に成ったのか!」亜真野は眼鏡を指で、額の方へ押し上げると、目頭の辺りをグッ、と抑えた。血管の浮いたこめかみが時折、引きつって、痙攣している。不機嫌な顔は隠せ無かった。猿女が言った。「こう成りますと、外務省や、うちの情報局も要注意です、今の所、その様な気配は窺えませんが、探りは入れねば為りません」何と、悠長な物言いだろうか!偵察などは遣って置いて、当然である。「何故、うちの連中は、こうも動きが遅いのだろう?」亜真野は速やかな報告を彼等に指示した。だが、亜真野はその遅れの原因が自分に在る事に気付か無かった。機密の保持を重視する余り、組織はひどく硬直している。減点主義に陥り易い組織という物の特性をどうやら、亜真野は知らないらしい。いや、意識から、飛んでいる、と言う方が適切だろうか?いずれにしても、亜真野の指示にも関わらず、改善の見込みは殆ど無かった。

亜真野が言った。「それにしても、草嘉の事だ、証拠を掴めば、間髪を入れず、訴追しに掛かるぞ」眼が異様にギラリと光る。恐ろしい程の怒りの念が辺りの空気を震わせていた。と、建比良が、「始末するんですか?」と、上目を使う。どうやら、心情を汲んだのらしい。亜真野がチラッ、と建比良を見た。だが、何も言わない。代わりに、猿女が口を挟んだ。「イヤ、今、動くのは不味いでしょう、草嘉が何処まで、知って居るのか?其処を突き止めませんと」すると、傍らの建比良が一瞬、こめかみを震わせた。どうやら、プライドが傷付いたらしい。亜真野はチラッと、建比良を一瞥したが、無視する様に、猿女に言った。「うん、闇雲に動いては、藪蛇とも、成り兼ねんしな」そして、査察部の調査を二人に命じた。
 
狂者の企て    THINKING WORLD    愚鈍な支部長
 
Cotosiro
愚鈍な支部長.
           
可能世界・陰の神話
第十二章第一話
 
 
愚鈍な支部長

This was revised in September 17, 2008.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界
 
 
時刻は既に、夜中の零時である。宮城は今、広島のとある住宅街で、祈言宗、広島支部長の自宅を窺っていた。窓の明かりが消えてから、もう、二十分ほどは過ぎただろうか?気配からして、主はどうやら、眠りに入った。頃は良い。宮城は兼ねて用意の合い鍵を取り出すと、通用口のドアを開けて、忍び足で、中へと入った。罪の意識は咎めるけれども、あの神殿の秘密が未だに明らかに成らない今、この程度の事は許して貰わねばならない。「済みませんが、お邪魔しますよ?」宮城はソッと、靴を脱ぐと、つま先立ちで、土間を上がった。もし、この様子を他人が見たなら、滑稽に見えるのかも知れないけれども、宮城としては、これは当然の行動であった。「泥棒ではないのであるから、このくらいの礼儀は必要である」彼はそう考えていた。
宮城は暗闇に目を凝らすと、差し当たり、辺りをグルリと見回した。正面には、一平米ほどのダイニングテーブルが置いてある。その左手には、部屋の大きさとは不釣り合いなほどに豪華な流し台が辺りの備品を威圧していた。だが、その上には、炊事用具や食器の類が雑然とした様子で、重なっている。やもめ暮らしの哀れさ、とでも言うのだろうか?すきま風の吹き込む様な、妙に物悲しい風景ではある。宮城は思わず、目線を反らした。そして、隣の部屋を覗き見た。見ると、開けっ放しの襖の向こうに、ゴテゴテと、満艦飾の装飾品や家具などが所狭しと置かれてある。様子からして、居間だろう。調和などは全く見られず、主の荒れた生活を明示している。「それにしても、悪趣味だな」宮城はお世辞にも品が良い、とは言えない家具や調度品を横目に、眉をひそめた。その部屋の隣には、四枚の襖に閉ざされた部屋らしき空間も窺える。寝室なのに違い無い。宮城は慎重に歩みを進めて、襖にヒタッ、と張り付いた。

宮城はあの夜、神殿の屋根に降り立って、削岩機の音を聞いている。崖を掘り進んで居るのらしいが、その意図は未だに、不明であった。武器庫でも、作っているのだろうか?それとも、宗教的な意味合いでも、あるのだろうか?いずれにしても、祈言宗が恐ろしい何事かを企んでいる事は確かである。その意図を知る事は今後の戦いにおいて、非常に重要な課題であった。耳を澄ますと、襖を通して、微かに寝息が漏れ出して来る。宮城は慎重に襖を引いて、ソロッと、二センチほど、開けてみた。と、其処に、惚けた男の寝顔が見える。口をあんぐりと、だらしなく開けて、よだれが枕に染み込んでいる。眠りの混濁ぶりが窺い知れる。酒の臭いが鼻を突くので、多分、深酒の所為だろう。だが、眠りの深さが気に掛かる。宮城は敷居を跨がずに、差し当たり、襖の際で膝を付くと、慎重に、男の様子を窺った。

宮城は此処、数日間、男の行動を観察していた。昼間の男はさすがに支部長の肩書き通り、恰幅が良く、人当たりも、まずまず、良さそうであった。動きは幾分、鈍重には見えるけれども、それなりの威厳は備わっていたのである。だが、少し調べると、以前は品のないただのおやじであったらしい。「地位が人を作るのだろうか?」宮城は始め、その様な印象も持ったのである。だが、話し好きの主婦を捕まえて、少し立ち入って、聞いてみると、どうやら、その変貌はうわべだけであるらしい。「頭は大して、良くもないのに、何かにつけて、しゃしゃり出る、彼の機嫌を損ねると、ある事、ない事、ところ構わずに、言いふらす、その所為で、うちは一時、村八分も同然だった」と、興奮気味に、女はそう述べたのである。「ああ、それは大変でしたね?でも、支部長に成ってからは、彼も随分と変わった、と聞きましたけど?」宮城が素知らぬ顔で、そう問い掛けると、女は、「まあ、見てくれは変わりましたけど、今じゃあ、町内会の鼻つまみですよ?人をおとしめる事しか、考えないんだから、奥さんに逃げられるのも、当然よね!」と、辛辣であった。化けの皮が剥がれた、と言う事らしいが、これで、この男の置かれた今の立場が少し分かった。こんな状況では、酒におぼれたくも成るだろう。眼前の男の惚けた寝姿が妙に哀れにも思われる。だが、何故、彼はその様な人間に成ったのだろうか?いずれにしても、彼が孤独な人間である事は確かであった。その故に、精一杯の虚勢を張って、世間を渡って来たのだろう。人を貶めるのも、人の関心を引きつけたい、と言う孤独の為せる業なのだろう。宮城は何故か、厚化粧の女を連想していた。

宮城は襖を更に、そろっと引き開けると、敷居を跨いで、少し、男に近付いた。そして、男の眼球の動きに注意を向けた。だが、動いている様子は見られない。彼の意識は休止をしていた。この様子なら、多少の事では、目覚めぬだろう。宮城は男の枕元に忍び寄ると、そっと、其処にしゃがみ込んだ。男は何も気付かずに、クウクウ、と寝息を立てている。宮城は暗示の言葉を送ろうと、静かに息を大きく吸った。が、どうした事か?やにわに目眩が宮城を襲う。「念波か?」宮城は一瞬、狼狽して、辺りの気配を窺った。だが、念波では無い。希薄な臭いで気付か無かったが、何かが部屋に充満していた。麻薬だろうか?刺激性の薬物である。寝入る前、男が使ったのに違い無かった。深酒に加えて、この体たらくでは、家族も逃げ出す筈だった。「入信しさえ、し無ければ、平穏な日々を送れたものを」宮城は複雑な想いで、男を眺めた。男の寝顔は寂しげである。時には、自分の入信を後悔なども、するのだろうか?だが、轍から抜け出せぬ車の様に、彼は其処を走ったのである。宮城は、男が本当の信仰に目覚める様に、と、彼の為に、少し祈った。だが、希薄とは言え、薬物は意識の集中を妨げる。長居は出来ない。宮城は急ぎ、印を結ぶと、男の心に念波を送った。

男は、混濁をした眠りの所為か、いとも簡単に、宮城の念波を受け入れた。試みに、簡単な質問を与えてみるが、確かに、催眠は利いて居る。宮城は早速、「神殿の目的は何か?」と、低い声で、問い掛けた。すると、男が「それは祈言の神を祭る為です」と、素直に答える。だが、知りたいのは神殿に隠された企てである。「本当の目的は何か?」宮城は再度、そう問うた。だが、おかしい。男の答えは同じである。問いの仕方が悪いのだろうか?「では、神殿の奥の洞穴は如何なる目的で掘ったのか?」宮城は視点を変えて、そう問うた。だが、今度は返事が出来ないらしい。再度、問うと、眉間を寄せて、苦しそうに呻き始めた。男の奥底の無意識が秘密を隠そう、とでもするのだろうか?もし、そうであるなら、余り、無理に答えさせると、男が目覚めて仕舞わぬとも限らない。宮城はすぐに、別の質問に切り替えた。神殿の光景を語らせたのである。すると、男は素直に答えた。だが、奇妙な事に、拝殿内部の情景は欠落している。理由を問うと、男は、拝殿に入った事はただの一度も無いのだ、と答えるのである。何と、それは許されては居ないのらしい。祈言宗の見えざる壁は予想外に厚かった。

丁度その頃、坂崎が宮城と同様の探索を終えて、道場に戻った。「やあ、ご苦労さん、で、どうだった?」影浦は待ち兼ねた様に問い掛けた。だが、坂崎の顔には、精彩が無い。結果の程が窺い知れる。「そうか、やはり、駄目だったか」影浦は独り言の様に、呟いた。坂崎が言った。「エエ、随分と試したのですが、駄目でした、あの神殿の秘密は、教祖と極、一部の幹部しか、知ら無いのでは無いのでしょうか?」坂崎は今まで、何とか、神殿の秘密を聞き出そう、と、幾人もの信徒と接触していた。だが、祈言宗のガードは極めて堅い。陰謀を窺わせる傍証を僅かに掴んだだけだった。祈言宗の各支部は不特定多数の人間を拉致しており、何処かに監禁をしているらしい。その中には、信徒の子弟すら含まれて居り、祈言宗の異常な陰湿さが垣間見られた。信者等は進んで、家族や友人を差し出すらしい。そして、各支部は薬物で、拉致した人々の意思を奪って、碁石が峰へと移送をしたのである。だが、送り込んだ各支部も、家族を差し出した信者等も目的に付いては知らぬのらしい。盲目的に、本部の指示に従うだけで、あえて、問う事はし無かったのである。皆の亡霊は此処にも在った。おそらく、埒をされた人々は秘密を漏らさぬ労働力として、必要とされたのに違い無い。以前、宮城が神殿で見た、黒頭巾に被われた集団は拉致された人々であったのに違い無いのである。「ふむ、信者よりはロボットの方が信頼できる、という事か?」影浦は唸る様に呟いた。
 
停滞    THINKING WORLD    神々の変質
 
Cotosiro