可能世界・陰の神話 第十七章第一話 |
妙な盗人 This was revised in December 3, 2006. This was revised in September 23, 2008. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
関元は大学の資料室で、宮城の到着を待ちわびていた。このところ、山陰から能登に掛けて、祈言宗の動きが異様にせわしい。そして、関元自身も、妙な事件に遭遇していた。その背後関係はまだ、分かって居ないが、おそらくは、祈言宗の仕業であろう。この事件は祈言宗が本腰を入れて、銅矛を狙い始めた証であるのに違いなかった。だが、当初、彼は宮城に相談する事は考えなかった。「自分が銅矛を守らねばならない」彼はその一念に捕らわれ過ぎていたのかも知れない。だが、日が経つに連れて、不安と成った。もはや、自分の力では、守り切れない。関元はそう感じ始めて、昨日、ようやく、宮城に電話を入れたのだった。そして、自分の危機感を宮城に伝えて、至急の応援を依頼したのである。一方の宮城は関元の要請を受けると、早速、影浦にその旨を話して、対処の仕方などを相談した。そして、話が纏まると、すぐさま、地方の各メンバーに、連絡を取って、金沢への集合を促したのである。碁石が峰の洞穴は既に、全てが完成している。おそらくは、儀式の準備も整っている。銅矛を狙って来る事は十中、八、九、間違いなかった。関元が遭遇した事件は非常に小規模なものではあったけれども、あの祈言宗のやる事であるから、油断は出来ない。いや、むしろ、祈言宗がこの事件を小規模なものに留めた事が逆に気に成る。宮城も影浦も、関元以上に危機感を感じたのである。 だが、熊野を初めとして、多くのメンバーはそれぞれ、自分の仕事で、忙しい。直ちに、全員が金沢に集合する事は難しかった。宮城は取り敢えず、単身で、金沢へと向かった。今、押知と京子はすぐに使えるメンバー、十数名を引き連れて、帯広から、千歳の空港へと移動をしている。明日には、金沢に着く予定であった。だが、熊野は仕事が忙しく、当分は手が放せ無い。また、影浦と坂崎には、例の怪現象に専念をして貰う都合が在るので、その員数からは除外した。もっとも、影浦について言えば、彼は元々、戦いには、不向きであったので、最初から、員数に入れてはいなかったのである。メンバーはそれなりに増えては居るが、使える人間は限られていた。時空の異変も心配ではあるものの、それはまだ、原因すらも、分かって居ない。当面、それは影浦に任せるしか、し様が無かった。 宮城は次の日の早朝、金沢駅に降り立つと、タクシーを捕らえて、金沢文化大学へと直行させた。だが、大学には、おそらく、祈言宗の手の者が張り付いている。正門から入るのは問題であるし、まだ、開いてはいないだろう。宮城は関元との、かねての打ち合わせ通り、大学の数百メートル手前で、タクシーを小路に入らせた。其処は袋小路と成っており、その奥まったところには、比較的、広そうな公園が見える。彼はタクシーを降りると、その小路を公園に向かって、歩き始めた。右手には、生け垣に沿って、建っている、三階建てのビルがある。見たところ、その建屋と生け垣には、五メートルほどの間隔がありそうである。実を言えば、その建屋が関元から聞いた考古学教室の別棟であった。道路を隔てた向かいには、金沢医療短大の建屋がある。だが、早朝の所為なのか、この小路に、人の通りは全く、なかった。 関元の話に拠れば、生け垣には、僅かの隙間があるらしい。学生達がその隙間を学内に入る通路として、しばしば、利用をしている、と言う。宮城はその隙間を目ざとく、見付けると、素早く、其処を通過した。と、建屋の通用口が目前にある。早朝であるので、普段なら、ロックをされている時間であった。ふっと、斜め上方に目を遣ると、監視カメラが付けられている。これでは、怪しい人間は近付けない。実を言えば、このカメラは関元が此処に赴任してから、長い間、大学と掛け合って、昨日、ようやく、付いた新品であった。宮城はドアに視線を移すと、そろっと、ノブを引いてみた。と、打ち合わせの通り、ドアが開いて、関元が姿を現した。「いやあ、早速、監視カメラが役立ちましたよ、宮城さんの姿がばっちり、見えました」と、ご満悦である。そして、彼は宮城を資料室へと誘いながら、息もつがぬ程の勢いで、事件の詳細を語り始めた。着いたばかりで、落ち着かないが、関元の気持ちも分からぬでもない。宮城は資料室への廊下を歩きながら、関元の話を黙って、聞いた。 三日ほど前、大学に妙な泥棒が侵入をした。夜中の十時を少し回った頃である。警備員の太田が定時の見回りをする筈の一時間ほど前の出来事だった。だが、太田はその少し前、懐中電灯の点検をして、電池の弱っている事に気が付いた。明かるさが足りず、心許ない。太田は予備の電池を探したけれども、買い忘れたらしく、何処にも無かった。コンビニへでも買いに行かねば為らないけれども、行って、戻ると、また十分足らずで、見回りに出ねば為らない。「見回りの時間を一時間ほど、早めるか?その足で、買いに行こう」太田はそう決めると、同僚にその旨を告げて、守衛室を後にした。この大学に理科系は無く、居残る学生など、殆ど居ない。昼間は賑やかなキャンパスが嘘の様な静けさである。今日も何事も無く、終わるのだろうが、電池の補充はせねば為らない。彼は所定のルートを半分、廻ると、正門へと足を急がせた。その途中には、銅矛が保管をされている考古学教室の別棟が在る。窓からは何時もの様に灯りが漏れて、関元の奮闘ぶりを明示していた。と、何故だろう?部屋の灯りがやにわに消えた。時間からして、関元が消した、とも思え無い。「球でも、切れたのかな?」太田は少し不審に思って、建屋に向かって、歩き始めた。 見ると、入り口のドアが僅かばかり開いている。妙に気に成る開き方である。太田は足早に近寄ると、ドアを開けて、中を覗いた。だが、廊下は真っ暗で、何も見えない。彼は壁のスイッチを押して、廊下の灯りを付けると、問題の資料室へと足を運んだ。ドアを開けて、覗いてみるが、中はやはり、真っ暗である。懐中電灯で照らしてみるが、どうやら、関元は居ないらしい。球の異常にでも気が付いて、買いに出たのに違い無い。「けど、鍵くらい、掛けてけよな」太田はぶつっ、と呟くと、合い鍵の束を取り出した。と、何だろう?ガサッ、と妙な音がする。部屋の中だろうか?太田は咄嗟にドアを開けると、再び、懐中電灯で、中を照らした。と、ドアに面した左の窓が僅かばかり開けられている。さっきは全く気付かなかったが、よく見ると、ガラスが丸く切り取られていた。サッシの錠の脇である。「あっ、泥棒だ!」太田は咄嗟に窓へと走って、懐中電灯を外へと向けた。 と、植え込みの影で、何かが蠢く。太田は咄嗟に明かりを向けた。だが、心許ない電池の為に、光は弱い。確認をする事は困難である。「こら、出て来い!」太田は大声を出して、呼び掛けた。しかし、辺りは静まり返って、何の反応も返って来ない。「泥棒だあ!」太田はやにわに大声で叫ぶと、飛び降りん、とする勢いで、身体を窓から乗り出した。と、植え込みの脇から、怪しい影が飛び出した。随分と小柄な男である。右手には、棒状の物を携えている。太田が窓枠に足を掛けると、男は棒状の物を振りかざして、太田を目がけて、投げ付けた。重たそうな物体がブーメランの様に飛んで来る。「あ、このやろ!」太田は咄嗟に身を引いた。サッシがガシャーンと、悲鳴を上げて、ガラスが砕けて、破片が飛び散る。幾つかの破片が関元の顔に傷を与えた。男を見ると、脱兎の如くに駆け出している。「待てっ、この野郎!」太田はすぐさま、窓から飛び出して、大声を出して、男を追った。 丁度、その頃、関元は夜食を買いに外に出ていた。だが、銅矛の事が頭を離れぬ。弁当などを見繕って、数点の菓子などを買いそろえると、すぐさま、校舎へと取って返した。そして、正門を潜って、幾らか、歩くと、怒鳴り声が校舎に響いた。どうやら、「泥棒!」と、言っている。「祈言宗か?」関元は咄嗟に、声のする方へと走り始めた。と、その先を小柄な男が走り去る。「あいつだな!」関元は男の後を追い駆け始めた。男の飛び出した方角からは、警備員が駆け寄って来る。太田である。関元は二言、三言、声を掛けて、二手に分かれて、男を追った。男の逃げる方向は建物が複雑に入り組んで居る。関元が袋小路に追い込むと、男はあっさりと観念をして、呆気なくも、捕まった。 男の奪った品物は十数本の銅矛である。それは資料室のすぐ側の茂みの中から見付かっていた。窓のすぐ下にも、一本の銅矛が転がっている。警備員に投げ付けられて、窓を割った銅矛である。だが、金目の物には、手を付けた形跡も見当たらず、どうやら、狙いは銅矛だった。あっさりと観念したのは少し奇妙には思われたものの、あの盗人が銅矛を狙った事を考えるなら、これはやはり、祈言宗の計画の様に思われる。祟り神、蘇生の企みが動き始めたのに違い無かった。だが、警察はこの事件を単純な窃盗事件として扱った。男のねぐらを捜したところ、銅鏡や鉄剣など、古代の遺物が多数、発見されたのである。古物商か、マニアにでも売り飛ばそう、としたのであろうか?あるいは、鑑賞の為なのか?その全てが丁寧に磨かれて、白木の棚へと置かれてあった。考古学関係の書物も見付かったので、警察がマニアの犯行と結論するのも、無理からぬ事ではあったのである。 「まあ、これ、見て下さいよ」関元は何故か、もったいを付けながら、地方新聞を広げて見せた。宮城が覗くと、「お手柄!関元先生、警備員と共に、盗人を捕らえる!」などと、記されて居る。「わっ、お手柄だってさ、すごいなあ!」宮城はチラッと、関元を一瞥すると、幾分、大袈裟に、感心した風を装った。だが、関元はさして、反応を示さない。「茶化さないで下さいね、大した事じゃ無いんですから」彼はクールに、そう言った。だが、少し小鼻が膨らんで居る。「おや、ご謙遜ですな」宮城は上目で、そう言った。と、関元の口元が僅かにほころぶ。そして、目を少し伏せると、「エエ、まあ」と、言って、はにかんだ。だが、彼はすぐに真顔を取り戻すと、幾分、顔を曇らせながら、言った。「でも、どう思います?この記事」そして、別の新聞を取り出すと、ひとつの記事を指さした。 宮城が手にとって、其処を読むと、奇妙な話が書かれてある。盗人には、盗みに入った記憶ばかりか、此処、数週間の記憶すら、無いのだ、と言う。捕まって、すぐの事なので、その信憑性には、疑問も残るが、これが祈言宗の仕業とすると、有り得ぬ話とも思えない。宮城はうんざりとした気分に陥った。見たところ、関元も同じ心境らしい。彼は顔を歪めると、吐き捨てる様に述べ立てた。「どうです?またしても、祈言宗の常套手段ですよ、拉致した誰かに暗示を掛けて遣らせた訳です、吐き気がしますよ!」何の関わりも無い人間を陥れて、本人の気付かぬ侭に、恐ろしい悪事へと引き込んで行く、極めて、陰湿な遣り口である。だが、宮城には、関元の今の苛立ちが、その事以上に気に成った。「けど、短気は禁物だよ、こっちが苛付いては、祈言宗の思う壺だ」宮城はそう、低い声で、たしなめた。だが、関元は言う。「でも、この侭じゃあ、今、すぐにでも殴り込んで、抹殺したいくらいです!」冗談めかしてはいるものの、どうやら本音が出たらしい。やはり、心配は的中していた。 今、関元の疲労は限界にまで、蓄積している。研究も生活も思うに任せぬ、その様な状況を堪え忍んで、ひとりで、銅矛を守ったのである。忍耐力が低下して、短絡的衝動に捕らわれるのも、無理からぬ事ではありそうだった。そして、もし、これが普通の戦いならば、殺気に満ちた衝動も容認されぬ、とも限らない。だが、この戦いでは事情が違った。戦う相手は人間では無く、邪悪な想念その物と、そのもたらすであろう災いなのだ。邪魔な人間を殺したところで、何の解決にも成りはし無い。怨念そのものを昇華させねば、美穂の様な人間は何時、如何なる所にも、生じ得た。そして、理由は何にせよ、人を殺す、という忌むべき行為は悪しき感情の暴発である。他人を殺して、自らの存在を誇示して見せる。その様な欲望が隠されている。時として、語られる崇高なる理由も実は、単なる言い訳であった。その様な行為は悪しき想念を滅ぼすどころか、むしろ、怨念を益々、強めて、あまたの祟りの神々に力を注がぬ、とも限らぬのである。そして、事の性質上、それは殺意を掻き立てるだけでも、同様の結果を招くのである。無論、関元も、その事は十分に弁えている筈ではあった。だが、半ば意識もせぬ侭に、その様な暴言が出るのである。これは危険な兆候だった。 しかしながら、これはもはや、関元だけの問題では無い。全てのメンバーに疲れが出て居り、今や、全員の問題である、と言っても、過言ではなかった。「だが、この状況をどう打開すれば良いのだろうか?」宮城はつい考え込んだ。と、関元がしきりに何かを問い掛ける。「ン?何だって?」宮城は咄嗟に、振り向いた。関元が言った。「あ、聞いてなかったんですか?始めから、引っ掛かってはいたんですが、どうも、これは祈言宗の仕業にしては、お粗末な様に思うんですよ」「エッ、何が?」「ですから、泥棒の事ですよ」 あの神殿での儀式の為には、相当数の銅矛が必要である様に思われる。だが、泥棒の持ち出した銅矛は二十本にも、満たなかった。「妙ですよ?これは」関元はそう述べると、宮城の顔を下から覗いた。だが、宮城にも、即答などは出来かねる。彼は関元から電話を貰った時、祈言宗のやる事であるから、この一見、他愛のない犯罪の背後に、飛んでもない陰謀が隠されている事も無くはない、と、考えたのである。そして、その事は、影浦も同意見であった。だが、ひょっとして、それは穿ち過ぎであったのか?祈言宗を警戒する余りの過剰反応であったのか?宮城は少し自信が揺らいで、腕を組んで、考え込んだ。あの盗人はいとも簡単に捕まって居る。祈言宗というのは、考え過ぎで、実は、ただの泥棒なのか?だが、到底、ただの窃盗事件とは思えない。「なら、亜真野だろうか?」亜真野は今、地下に潜って、何処に居るのかも分から無い。だが、彼等が暗躍している事は怪異な事件から、察知はしていた。亜真野が祈言宗の計画を知ったなら、黙って、見て居るとも思え無い。銅矛を数本、盗んで、大学の警戒を厳重にさせて、祈言宗の狙いを封じ込もう、と、考えたのではないのか?その可能性も無きにしも非ずである。「だが、本当に、そうなのか?」宮城の勘は違う、と言う。彼は思わず、小首を傾げた。と、関元が言った。「やはり、祈言宗ですかね、あれは何かの陽動作戦かも知れません、我々の知ら無い儀式の為の、きっと、そうです!」 宮城が言った。「なるほど、それを我々の目から反らそうとした?けど、本当かな?儀式には、銅矛が必要な筈だ、影浦さんの予測が外れる、とも思えんし」彼はそう言いながら、小首を傾げて、考え込んだ。無論、関元も、確信が在って、言ったのでは無い。宮城の疑問も理解は出来る。彼は、「エエ、それはそうなんですが」と、言葉を濁した。依然として、わだかまるものは在るのである。関元は少し間をおいてから、「でも、洞穴の意味に付いては、未解決の筈でしたよね?」と、独り言の様に、ボソッと、述べた。と、何故だろう?宮城の動きが一瞬、止まった。いや、凍り付いた、と言うべきだろうか?関元の述べた一言が宮城の先入観を崩したのである。既に、彼の脳裏には、祟りの神々の蘇生という恐ろしい幻影が渦巻いている。彼はやにわに立ち上がると、二、三歩、窓際へと、歩みを進めた。窓の外に目を遣ると、金沢の古い町並みが朝焼けの空を反射している。その向こうには、なだらかな山の稜線が浮島の様に霞んで見えた。それは実に、穏やかな日常的な風景ではある。だが、その連山の遙か北、碁石が峰では、きっと、恐ろしい何事かが進行している。美穂の甲高い笑いの声が嘲る様に耳を掠めた。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro |