可能世界・陰の神話 第一章 第一話 |
幻夢への招待 This was revised in February 2, 2012. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
その一 怪しい電話 深夜、影浦はまだ、眠れずにいた。安息をもたらす筈の静けさが逆に、神経を過敏にさせる。「ああ、しょうがない・・」影浦はうめく様に呟くと、布団の中で、身体を丸めた。寝入ろうとして、横に成ると、睡魔はすぐに、来るのだけれども、頭脳はむしろ、活性化をする。まるで、頭脳が、多分、それは左脳だろうが、眠ろうとする意識に逆らって、藻掻いているかの様である。「闇が何かを言っている」その様な感覚にすら、捕らわれるのである。無論、これは眠気のもたらす妄想だろう。ならば、意識の方はやはり、半分くらい、眠っているのだろうか?だが、その様な自覚など、無いのである。「なら、眠ってはいないのか?」影浦はふっと、自問した。だが、寝ぼけ頭で、考え込んでも、結論が出る、とも思えない。そして、大した問題とも、思えない。にも拘わらず、ついつい、あれこれと、考えてしまう。「ああ、俺は一体、どうしたんだ?」影浦はふうっと、息を吐き出した。 この所、ずっと、この様な状態が続いている。この様子では、また、朝方まで、鬱々とせねば為らないらしい。「ああ、うんざりだ」もはや、目を瞑っている事、自体が苦痛なのである。そして、何故だろう?理由の分からぬ恐怖も、感じる。影浦はもぞもぞと、背中をよじって、掛け布団から、顔だけを覗かせると、怖々、薄眼を開けてみた。辺りには、どんよりとした闇が広がっている。「あの闇に、何か、居るのではないのか?」眼を凝らして、見つめていると、闇の淀みがゆらゆらと、蠢く様にも、見えるのである。「ひょっとして、魔性のものか?」あらぬ想像、とは思うけれども、背中の辺りに、悪寒が走る。影浦は蠢く闇から、視線を反らした。「それにしても、今、何時だ?」影浦は体をゴロンと、ひっくり返して、俯せに成ると、もぞもぞと、ベッドの右端まで、身体をずらした。 | |||||||
ベッドのすぐ脇には、大きな木製の机が置いて在る。その縁には、ステンドグラス製で、半円形の傘を持つアンティークな照明スタンドが乗せられていた。この種のものに、たいして興味など、無かったけれども、東京に行った折、ふらっと、入った骨董屋で、目にして、何とはなしに、買ったのである。衝動買い、と言うやつだろう。影浦は顔を伏せた侭の状態で、そのスイッチへと、右手を伸ばした。何時もの手慣れた仕事であるから、スイッチを押すのに、雑作は無い。スタンドはすぐに、赤熱電球特有の温かい光を放射した。その光は彼の頭をわずかに掠って、目前の床をほのかに照らす。其処には、書き損じの原稿が散乱していた。その様はまるで、原稿がある意思を持って、屑籠から這い出した、かの様である。執筆を促す様にも想われる。顔を上げて、置時計を見ると、それはきっかりと、深夜の一時を指している。だが、光を浴びた所為であろうか?頭が少し、回り始めた。「どうせ、眠れんのなら、一つ、徹夜でも遣ってみようか?」影浦は床に散らばった原稿を見ながら、声ならぬ声で、呟いた。 だが、どうなのだろうか?体は妙に、かったるい。そして、頭もボーッと、している。とても、仕事に成る、とは思えない。「まあ、無理が通る仕事でもない、やはり、少しは眠らなくては」影浦はあっさりと仕事を諦めて、床の原稿から、視線を外した。そして、反対側へと、体を返した。と、何故だろう?天井の羽目板から、サインを感じる。思わず、其処に、視線を向けると、板目の模様がズルッと、動いた。錯覚なのに決まって居るが、薄気味の悪さは拭い切れない。何とはなしに、魔物の顔にも見えるのである。「どうも、遺憾な、見なきゃ、良いんだろ?」影浦は目線を反らして、瞼を閉じた。だが、妙だ。一旦、その様なイメージに填って仕舞うと、生半可な事では、抜けられない。恐ろしげなイメージは鮮明と成って、不可解な不安が頭をもたげる。「羽目板から、抜け出して、襲って来るのでは無いのか!」影浦は一瞬、その様な妄想にすら、捕われた。 理性はしきりに否定をするのだけれども、心はそうは、思っていない。影浦は布団の中へと、顔を埋めた。「ひょっとして、心の病か?」影浦はふと、そんな具合に、自分に問うた。無論、それは後から、打ち消す為の伏線であるが、本当の所は分から無い。影浦は殆ど、意識もせぬ侭に、枕元の聖書を引き寄せた。 これは今や、殆ど、習慣と成っている。信者、と言うのでも、無いのだけれども、聖書を読むと、妙に、気分が落ち着くのである。影浦はパラパラと、ページをめくり始めた。読むべき箇所など、決めては居ない。彼はいい加減の所で、手を止めた。見ると、其処は、エゼキエル書の三十八章である。影浦は何時もの様に字面を追った。それにしても、この章の内容は不可思議である。読み進むほどに、彼をぐいぐいと惹き付けて、恐ろしき世界へと、誘って行く。予言は既に、三十九章へと入っていた。其処には、不可思議な神の姿、終局の予言などが述べられている。影浦は何時しか、その絶対的な恐怖の中に、我が身を置いて漂っていた。 |
|||||||
そのエゼキエルによれば、神は自らの意志で、マゴグの支配者、ゴグを動かし、世界に混乱を招くのらしい。具体的には、イスラエルを攻めさせるのである。だが、この北の大国の支配者は神の意志などとは、露ほども知ら無い。自らの意志と思い込み、イスラエルに刃を向ける。そして、凄まじい戦闘が繰り返される。だが、その決着はなかなか付かず、血と屍だけが地を覆って、イスラエルはその全土が焦土と、化すのである。「だが、何故、神は自らを信ずる者達までも、死に至らしめねば為らんのか?」影浦は次のページをせわしく捲った。 さて、イスラエルが焦土と化した、その時、神は初めて、動き出す。とは言っても、イスラエルを救おう、と言うのでは無さそうである。神はその怒りを暴発させた。いや、影浦には、その様に思われた。神のみ業は計り知れぬから、あるいは、もっと、深遠な意図があるのかも知れない。いずれにしても、神は自らが全ての主である事を知らしめる為、ゴグばかりか、聖書に於いて、海沿いの国々と表現されるヤペテの子孫たる欧州諸国、全てに火を送るのである。どうやら、そのことごとく(悉く)を滅ぼそう、と言うのらしい。 (この予言はあまりに文明化をして、自らの神を信じず、家族や隣人を愛さず、放蕩三昧をし続ける人々への警告である様にも思われる。くれぐれもご用心を!) 全世界は見る間に、火炎に飲み込まれ、焼き尽くされる事と成るらしかった。「何という不条理、そして、何という、神秘なのか!」影浦は瞼を閉じて、書を置いた。何故かは知らぬが、心地の良いまどろみが遣って来る。夢の欠片が脳裏を過ぎった。 さて、それから、どれほどの時間が経っただろうか?ふと、気が付くと、電話のベルが鳴っている。どうやら、少しは、眠ったらしい。瞼を開けると、未だ、深い暗闇が深夜である事を明示していた。「クソッ、こんな夜中に、何なんだ?魔物の仕業に違い無い」冗談とも、本音とも、付かぬ呟きである。彼は渋々、体を起して、机上のスタンドを点灯すると、傍らの置き時計へと、目を遣った。見ると、時刻は真夜中の二時を四十分ほども、過ぎている。魔物などでは在り得ぬけれども、良い知らせ、とも思えない。影浦は電話に出るのを躊躇した。何とはなしに、電話に出るのが怖いのである。「面倒だ、放っておこう」影浦は再び、体を横たえて、掛け布団の縁をつかむと、頭の上まで、引き上げた。だが、心は、「出ようか?出まいか?」と、逡巡している。電話のベルは鳴り止まないし、こんな夜中に、あえて、電話を寄越すのだから、多分、急用なのに違いない。「しゃあ無い、出るか?」影浦は重い体を無理矢理、起こすと、怖々、受話器を耳に運んだ。 と、受話器の向こうから、ぼそぼそ、とした声が問いかける。「もしもし?影浦さんですね」聞き覚えのない男の声だ。「はい、そうですが?どなたです?」影浦は事務的な口調で、答えを返した。男が言った。「あ、夜分、遅くに申し訳ありません、急を要しましたので」だが、男は、影浦の問いを聞かなかったのか、自分の名前を名告らない。影浦の心に、言い知れぬ不安がわき出した。「えっ、どなたです? お名前は!」強がりだろうか?それとも、睡眠を邪魔された苛立ちだろうか?影浦はつい、なじる様に、問い掛けた。と、男が恐縮した風に、言った。「あ、済みません、私、宮城、と申します、いえ、決して怪しい者ではありません、と、とにかく、話を聞いて下さい」 だが、自分から、怪しくない、と言うのも、どうか、と思う。話のし様も、妙に、おずおずとして、歯切れが悪い。「こんな夜中に?怪しく無い、だと?」影浦は思わず、そう言い掛けて、辛うじて、のど元で、飲み込んだ。妙な不安は募るけれども、最近は、心の状態が妙だから、あるいは、それは心の迷いに過ぎないのかも知れない。いずれにしても、電話口に出た以上、用件だけは聞かねばならない。「とにかく、手短に話をさせて、早々に、お引き取りを頂こう」影浦はその様な気分で、話を急かした。 | |||||||
だが、男の話し様は不可解である。妙に、口ごもって、聞き取り難い。話の内容も、怨霊がどうの、とか、言って、怪しげである。「えっ?分かん無いよ!」影浦は腹立ち紛れに、男をなじった。と、男の声がヒタッと、止まる。ほんの一瞬の静けさが、影浦には、永遠に思われた。男が言った。「では、手短に申し上げます、でも、驚かないで下さいよ?実は、あなたの命が危ないのです」いきなり、深夜、電話を寄越して、これは何と言う、言いぐさだろうか?「えっ、何だって?冗談など、止したまえ!」影浦は思わず知らず、声を荒げた。と、男が言う。「冗談?いえ、違います!これは本当なんです!信じて下さい!」 とても、まともとは思えぬけれども、影浦は何故か、黙って、聞いた。男が言った。「ですが、電話では、詳しいお話が出来ません、会って頂きたいのです、明日の午後、五時、あなたが良くお使いに成る喫茶店、ボンボンで、お待ちをします、必ずですよ、命に関わる問題ですから」 「えっ?ちょっと君、待ちなさい」余りに一方的な要求に、影浦は慌てて、呼び掛けた。だが、返事は無い。気が付くと、既に、電話は切れていた。「何が命に関わるだ、馬鹿野郎!」影浦は左手に持った受話器を叩き付ける様にガシャンと、置くと、ベッドを降りて、部屋の中を歩き回った。「ふん、たちの悪い悪戯だ!きっと頭でも、おかしいんだろう、全く!」だが、影浦の電話番号は電話帳には、載せては居ない。行きつけの喫茶店まで、知って居ると成ると、単なる悪ふざけ、とも思えぬのである。企みの臭いも嗅ぎ取れた。「だが、どの様な?」影浦は不愉快な想いのまま、ベッドに潜った。 その二 巨大なオロチ 影浦はその翌日、島根の大社町近郊の、とある田園に佇んでいた。昨日の電話の件も、気には掛かるけれども、これは以前からの計画であるし、頭の変な男に付き合うほど、暇ではないのである。妻の希倭子には、事情を話して、妙な電話には、取り合わぬ様に言い残してある。昨日は少々、びびったけれども、多分、単なる嫌がらせだろう。影浦は田園の向こうにそびえる出雲の山々へと、視線を送った。最近、ここで、巨大古墳が発見された。今回は、その見学を兼ねた、気分転換の為の旅行である。問題の古墳は今、影浦の眼前で、その山際に溶け込む様にして、静かな佇まいで、鎮座していた。 自然の山を整形した物らしいが、古墳としては、途轍も無く、巨大な代物である。発見が遅れたのも、その所為らしいが、噂に違わず、それは特異な外観を露わにしていた。水田の方向には、方墳らしき物も、見受けられるので、全体的には、前方後円墳の形状ではある。だが、樹木に埋もれた円墳の部分は鋭角的に聳えており、むしろピラミッド、と表現をする方が的確であった。頂上の高さも、相当のものである。大社の町並みと、その向こうに広がる日本海までが臨めそうにも思われる。古墳の裾に目を移すと、林道らしき地肌が林の所々から顔を出して、古墳の斜面へと連なっていた。おそらくは、頂上にまで、続いて居るのである。「此処は一つ、登ってみようか?三十分も掛ければ充分だろう」影浦はそう、思い立つと、軽い気持ちで、歩き始めた。 | |||||||
天を仰ぐと、トンビが一羽、晴天の空の一角で、円を描く様に、滑空している。眼下に、ネズミでも、いるのだろうか?だとすると、ネズミにとって、それは恐ろしい事態の筈だが、影浦には、鼻歌でも出そうな、実に、のどかな光景である。久々の爽快感に、彼の足取りは軽かった。 だが、林道に入って、いざ、登り始めると、歩みは思うに任せ無い。道は思いの外、凹凸が厳しくて、その傾斜も登るほどに、きつく成る。油断をすると、しばしば、足下がフラ付いた。頂上はすぐ、其処にある様にも思えるけれども、道がつづら折りの所為であろうか?距離はなかなか、詰まってくれない。登るほどに、足は益々、重さを増して、息苦しさも増して来る。気が付くと、妙な汗がじわじわと、体の全体から染み出していた。頭が妙にボーッと、していて、景色を眺めるゆとりも無い。影浦は足元の地面に視線を落として、ただ、ひたすら、足を動かし続けた。「こんな筈では無かったが、体の調子でも、悪いのか?」だが、頂上は既に、目前である。今更、引き返すのは、間尺に合わない。彼はひたすら、歩みを続けた。 |
|||||||
さて、それから、どのくらいの時間を歩いたろうか?ふと、気が付くと、其処は既に、頂上である。「果たして、何時、着いたのか?」記憶を辿るが、はっきりしない。影浦は夢の中にいる様な、妙な気分に陥った。だが、目前には、頂上を示す標識があるので、此処が頂上である事は間違いがない。影浦は差し当たり、辺りの様子を眺め回した。麓で見た通り、この地方に自生する種々の樹木が競い合う様に繁茂している。「けど、こんなに密生していたか?」影浦はその妙な違和感に、首を捻った。だが、気の所為だろう。彼は歩きながら、頂上の中央部に視線を向けた。と、頂上の五十平米ほどの平坦部では、下草が刈られて、 樹木も大方は切り倒されて、荒れた地肌が露出している。その所々には、大木の切り株も散見された。その光景が妙に、殺伐として、痛々しい。影浦はその中から、手頃な切り株をひとつ、選び出すと、腰を下ろして、汗を拭った。そして、登り切った事に安堵した。 だが、一息、付くと、麓の景色が気に掛かる。影浦は下ろしたばかりの重たい腰を、どうにかこうにか、引っ張り上げた。だが、景色は見えない。欝蒼と茂る樹木や雑草が下方の視界を遮っている。「なんか、妙だな?」影浦は首を捻りながら、ゆっくりと、前方に少し歩むと、樹木の隙間から、麓を覗いた。だが、どうした事か?眼下には、その一面に、怪しげな靄が立ち込めていて、彼の視界を遮っている。「ン?何時、曇ったんだ?」影浦は咄嗟に、天を仰いだ。 と、見渡す限りの青空に、真夏の陽光が反射している。「エッ?妙だな」影浦は予期せぬ状況に戸惑いながら、再び、麓に視線を向けた。と、どうした事か?彼の期待に応える様に、靄が蠢いて、薄れ始める。そして、視界が開けると、出雲の山々が眼下に見えた。古墳の裾野の辺りには、鬱蒼とした森林に埋もれるように、小さな焼き畑が点在している。だが、この光景はどうした事か?山々は何故、古墳よりも低いのか?いや、そればかりでは無い。大社の町並や田畑など、其処に見える筈の景観が忽然と姿を消したのである。鬱蒼たる森林が覆い尽くして、所々に、焼き畑が散見をされるだけだった。その向こうには、荒れた海が広がっている。ダークブルーの海だった。 影浦はその光景をただ、呆然として、眺め見ていた。気の所為か、森林や小さな焼き畑が遠ざかる様にも、見えるのである。「どういう事だ?」影浦は思わず知らず、天を仰いだ。と、異様にも、頭上に広がる白雲がやにわに動いて、落下を始めた。錯覚ではない。天上の全ての白雲が同じ速度で、ずんずんと、彼に接近している。「なんだ?これは?」影浦は心の動揺を抑えつつ、辺りの様子を窺った。 けれども、異様な状況は変わらない。麓の景色は遠ざかり、白雲はなおも、落下をしている。だが、そんな事があり得るだろうか?影浦は必死で、合理的な説明を模索した。そして、ふっと、気が付いた。「アッ、古墳が隆起をしてるのか?」だが、それも、在りそうに無い状況である。影浦はやにわに、目眩に襲われて、思わず、地べたへと、這い蹲った。気が付くと、地面が微かに振動している。辺りの立木が揺れ始めると、山が鳴って、空気が震えた。地面の上に亀裂が走る。見る間に、大きく皹割れて、辺りの立木を飲み込み始めた。 すぐ、脇に生える大木が不気味に軋んで、悲鳴を上げる。一瞬、グラッと、大きく揺れると、影浦へと向かって、倒れ掛かった。「あっ、危ない!」影浦は四つん這いの侭、転がる様に、亀裂と倒木とを交わし続けた。大小の土塊が弾け飛ぶと、あちらこちらで、土砂が崩れる。樹木を次々と巻き込んで、雪崩と成って、斜面を下った。 | |||||||
見ると、斜面の所々に、巨大な石組みが露出している。見る間に、古墳は変貌をして、巨大なピラミッドとして、立ち現れた。下界の森林は既に無く、茫漠たる砂漠が圧倒している。見渡す限りの砂丘が続いて、生在るものなど、何も無かった。そして、奇妙にも、今、ピラミッドの頂上にいる筈の影浦が其処にいる自分を天から見ている。彼は紺碧の空の下で、道標を失った一匹の蟻の様に、頂上の岩石にへばり付いて、ただ、あたふたと、蠢いていた。 気が付くと、既に、隆起は止んでる。そして、地震の余波も治まっている。「今の内に、降りようか?」影浦はそろっと、下方に目を遣った。遙か、遠くに、地面は見えるが、ピラミッドの傾斜は途轍も無い。もしも、足でも踏み外したなら、地上まで、真っ逆様に落ちそうである。「どうしよう?」影浦は途方にくれて、遠くを見つめた。と、その遙か彼方、砂漠の一角で、砂塵が舞った。褐色の渦を成しながら、ピラミッドへと向かって、突進して来る。見る間に、砂塵が辺りを覆って、景色は闇に包まれた。砂の粒が激しく当たる。凄まじいほどの風圧が影浦の体を突き上げた。「あっ、危ない!」影浦は咄嗟に、石組みにしがみ付いて、辛うじて、滑落を免れた。 既に、嵐は遠くに去って、異様な静けさが支配をしている。そっと、天を見上げると、灰色の雲がゆっくりと、渦を成しながら、垂れ込め始めた。そして、それは徐々に、日光を遮断して、見る間に、黒雲へと変貌して行く。一瞬、薄暗い天空に閃光が走ると、恐ろしい雷鳴がとどろき渡った。 大粒の雨が降り始めている。霰の様に容赦なく、影浦の身体を打ち据えた。幾筋もの稲妻が天を貫く。一際、大きな稲妻が影浦の脇をすり抜けた。だが、妙である。今し方、駆け抜けた巨大な光は何故か、稲妻とは思えない。影浦は恐る恐ると、天を仰いだ。と、其処には、金色に輝く巨大な蛇が稲妻を放って、浮いている。鋭い二本の角を持って、鎧の様な鱗をまとう、龍の様な大蛇であった。黒雲の中を縫う様に飛び、影浦をじっと、凝視している。金色の眼が恐ろしい。嵐の様な眩暈が襲って、影浦は意識を失った。 | |||||||
影浦はふっと、目覚めると、ベッドに突っ伏して居る自分に気が付いた。息を詰めてでも居たのだろうか?胸がやけに重苦しい。影浦は静かに息を吸い込むと、時間を掛けて吐き出した。だが、あれは本当に夢だったのか?感覚的には、現実の体験と変わりが無い。在り得ぬ事と考えたいが、心はそうは思っていない。影浦は自分の心理に戸惑った。意識は依然、朦朧として、妙な悪寒も体を包む。気が付くと、パジャマがぐっしょりと、濡れていた。ひどい汗だ。彼はむっくりと、身体を起こすと、もどかしそうに脱ぎ捨てた。そして、机上のハイライト(これは昭和の代表的なタバコである)を手に取った。 夢は心理的体験の映像化、とも言われる。この所の不安感がその様な夢を呼んだであろうか?「いや、きっと、そうだ」彼は納得をした様に頷くと、ゆっくりと、煙草を吸い込んだ。と、その時、ひとつの直感が脳裏を過ぎった。「そうか、あの電話だ、あの忌々しい男の話が原因だ、あの話が、この所の不安感に、言代主のイメージを重ね合わせた、それが夢と成って、現れた、きっと、そうだ」言代主命(コトシロヌシノミコト)は、記紀(古事記、日本書紀)にも、出て来る出雲系の代表的な神々のひとりである。実を言えば、影浦は今、その神に関係する作品を執筆中であった。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro Home |