文明と生体 進化論への基礎的考察 |
改訂版 認識対象の正体 | |||||
野口 博正 | ||||||
このページは2003年に改訂したものを再改訂したものです。 November 6, 2011. 旧版 | ||||||
For English. | 生物世界のはらむ二つの矛盾 | |||||
1.三つのロジック さて、此処ではまず、権力機構の内部に存在する非常に根深い問題からお話をせねば為りません。そして、それは前節で述べた問題などから生じて来ます。現在、多くの人々が様々な組織で働くように、権力機構の下に於いても多くの人々が働いております。そして、社会規範が脆弱と成った社会では、一般の人々と同様に、権力を得た人々、また、彼らに仕える人々も前節の悪しき傾向に染められる可能性が大きく成ります。つまり、個体の論理のみで行動をする事も有り得る訳です。 しかしながら、彼等は一般の人々とは少し違って、彼ら自身の利益の為に権力機構を使い得るポジションにおります。また、その理由において、政治的権力と個体(一般の人々)との関係がいっそう複雑な関係に変えられるのです。つまり、個人的な利害関係の問題が政治的権力と個体(人々)との関係にすり替えられます。また、その故に、社会とそのメンバーの適切な利益が人知れず損なわれる事と成るのです。それはまさしく種の保存に対する背任行為と言えるでしょう。権力機構は種の保存から生じた力にも関わらず、しばしば、彼の母親を裏切るわけです。それは恐ろしい矛盾と言うべきでしょう。 無論、生物の論理がこのような暴挙を黙認する筈がありません。必ずや復讐へと立ち上がるでしょう。そして、政治的な権力はその様な復讐に対しては無力です。たとえ、物理力でその様な横槍を押し通したとしても、それは国民を疲弊させ、その故に権力基盤は弱まって、崩壊への道を突き進みます。権力者、及び、その周辺の人々が、もし、種の保存に従順では無く、個の論理のみで行動するなら、恐ろしき復讐から逃れる事は恐らくは困難であるでしょう。 しかも、それは権力機構に仕える、あるいは動かす人間よりは、社会を支える人々の全てに及ぶ、極めて不当な復讐なのです。しかし、もし、生物の論理に尋ねたならば、おそらく彼は「それは正当なる復讐である」と、答えるでしょう。それは不当に彼を扱った生命の全体(社会、国家など)が呪われたからであるのです。 ちなみに、聖書 (Bible) のエゼキエル書(Ezekiel)、39章に近似的表現が御座いますので、ご参照下さい。 我々、日本人はさきの大戦(第二次大戦)に突き進み、恐ろしい敗北を味わいました。そして、国民はその戦争と敗北で多大の犠牲を強いられました。また、日本がその様な状況に突き進んだ理由についても、様々な見解が述べられて居ります。無論、その多くは一面の真理を語って居る様にも思われますが、根元的に見るならば、それは生物の論理から下される逃れ難き復讐であった、と言えるでしょう。つまり、権力者達が自らの個の論理(出世欲、権力欲、物欲など)を制御し切れず、本来の責務を為し得なかった、という事なのです。更に言うなら、権力を体現する真の権力者が全く育たず、国家という生体の部品、あるいは組織(生体としてみるならば、器官)の長などが自らの欲求だけを押し通す制御不能状態へと陥ったのです。それはおそらく、彼等がその様な部品の意識の侭で、権力を握ったからであるでしょう。 まさに、これは人間社会の恒常的とも言い得る大問題です。そして、以上の事は権力を獲得した人々が必ずしも種の保存の代行者では無い事を明示しております。繰り返しますが、権力を握った人々と彼らに仕える人々は時として個人的な利益の為に権力機構を利用します。また、このような傾向は現状維持を強く要求する政治的権力の性癖を益々、強めて仕舞います。それはおそらく権力機構と当該の人々の脳が化学反応を起こすからです。その結果、「権力者の論理」とでも呼ばれるべき、欲望に捕らわれた支配者を動かす新しい原理が誕生しました。また、その故に、権力を獲得した人々はしばしば、その原理の化身に取り憑かれて、行動をする事と成りました。この様な現象は社会のあらゆる部門、あらゆる階層に於いて見る事が出来ます。ですから、これ以上の説明は不用でしょう。 あるいは、錯覚であるのかも知れませんが、権力者の論理は大変、トドの論理に近いように思われます。恐らく、トドの論理を発展させたものでは無いのでしょうか?あるいは、生物の論理は過去のある時期に於いて、自分の機能の使用方法を誤って仕舞ったのかも知れません。あるいは、そうでは無いのでしょうか?いずれにしても、少なくとも、生体としての人間社会は自己保存と種の保存だけでは無く、其処に権力者の論理が加わって、それらの論理の相互関係と、また、その相互関係と外部環境との相互関係によって変化し続ける、と言えるでしょう。その様な状況は小規模ながら他の動物社会にも当て填められるように思われます。 いずれにしても、遺伝子の立場から見るならば、非常に厄介な問題でしょう。遺伝子は動物社会に於いては、おおよそ、上位の器官に自身の論理を託しております。しかも、その論理は少なくとも3つの論理、すなわち、個人の論理と文明の論理(権力の論理)と権力者の論理に分裂をしております。このような3つの論理は上位器官を通して、それぞれの機能として現われて、はじめて生体(コロニー、社会など)に作用を及ぼすのです。それ故に、遺伝子が直接的にこれらの論理をコントロールする事は極めて難しい様に思われます。まさに、それは遺伝子の根元的なジレンマです。あるいは、これも遺伝子の予定であるのでしょうか?しかし、その問題は難解であるので、別の機会に行う事と致します。 さて、権力機構あるいは社会は権力を獲得した脳に取って、それは自身の身体の重要な器官であるように認識されます。そして、このような脳に取っては、自己実現はそのまま、社会の要請として感じられます。つまり、その様な認識が間違いであるか、どうかに関わらず、種の保存からの要請として彼自身に受け入れられる認識です。勿論、このような認識については、倫理上の判断や合理的な判断などは棚上げにされております。 けれども、トドの論理は極めて強く、考慮されるべき倫理上の判断などは、当該の脳すら気付かぬ内に、しばしばおろそかにされているケースを見る事が出来ます。もし、個人的な、あるいは社会的な大問題が起きないならば、このような脳に取って、それは元来、非常に困難な作業なのです。たとえ、そのような問題に遭遇しても、鈍感な脳は在るのですから。ちなみに、このような問題というのは彼の内的規範が呼び覚まされるような事件です。それ故に、このような脳が通常の状況において観察されるなら、彼の行為が自然のプログラム、すなわち、トドのロジックによって決定されがちである事は容易に理解が出来るでしょう。 ところで、権力を得た脳は長期政権の下では、しばしば硬直し、トドの論理のみに捕らえられます。恐らく、それは上記の事情が作用するからです。勿論、この病状は当該の人の倫理あるいは性質によって異なりますが、おおよそ、時の進行と共に悪化をするように思われます。それ故に、権力を獲得したそのような脳は社会の要請に背を向けて、背信の道へと踏み出すのです。そのような例は全ての社会の階層で垣間見る事が出来ます。ですから、細かい説明などはまったく不要であるでしょう。 権力を獲得した脳に取って、自己実現はそのまま社会の要請です。ですから、権力者の資質に取って、彼の自分への認識が非常に重要である、と言えるでしょう。つまり、また、人類は政権を適当な時期に交代させるシステムを考案しました。それも生物の論理の機能によって産み出されたように思われます。言い換えると、自己保存の本能と種の保存の本能と権力者の論理との相互関係によって産まれた様に思われます。ですが、一応は、人間の理性の勝利である、として置きましょう。しかしながら、前節で述べた様に、現在、このようなシステムは正常に働いているか、どうかは分かりません。私としては、非常に気に成る問題ですが、此処では、その考察は行いません。 さて、トドの論理、すなわち、権力者の論理は元来、自己保存の本能から派生した自我拡大の願望の延長線上にありますので、誰の内面にでも存在します。そして、それは規範の刷り込みによってコントロールされます。また、権力者の論理で君臨をし得る存在はそのコロニー、あるいは、その共同体などの内部に於ける、ある特定の戦いで勝利を獲得した者に限定されます。通常、テリトリーあるいは領土の獲得などがその証と成ります。しかしながら、これは権力を獲得した人間が必ずしも権力者の論理のみに捕らわれている事を意味しません。 前にも述べましたが、彼の行動はそのような論理と彼の倫理との関係で決められます。勿論、彼の彼自身への認識がその事に関係する事は当然です。ちなみに、自我拡大の願望は即、自己実現の願望ではありません。自我拡大の願望が具体的な目標を得た時、自己実現の願望となります。 政治的権力はあくまでも彼の組織、すなわち、権力機構を必要とする生物の論理によって産み出されます。つまり、社会が一種の生体である、と考えると、権力者はそのような組織における脳の代用として必要とされる、と言う事でしょう。(あるいは、それは脳幹であるのかも知れません)その意味で、彼には、事実として、大きな自由が許されております。勿論、その自由はこの場合、生物としての自由に制限される事は述べるまでもありません。また、その資格として、種の保存を害する行為を抑制し得る資質が要求されます。 けれども、ご案内の通り、権力者の論理はしばしば生物の論理の意図をかき乱します。これは恐ろしい矛盾です。神は人間をして、単なる生物として閉じ込めるつもりでいるのでしょうか?自分の事はさておいて、トドの論理は征服をされねば為らない、と思うのですが、如何でしょうか?私としては、そうする事の出来る人物が人間と呼ばれるようにも思われます。そして、もし、そのような人物が存在するなら、彼の行為が他人の思惑で決められる事は無いでしょう。彼は自身の規範に従う事で自身の行動を決めるのです。トドは決して偉くはありません。今日の人々は偉くトドであるように思われませんか? 2.バイオ技術と生物の論理 さて、少し論題を変えますが、我々人間は今、急速にクローン技術や遺伝子利用などのバイオ工学を発展させております。また、このような技術の一部はすでに実用的な技術として使われ始めております。(この部分は1998年に書かれたものをその侭、残しましたので、現在の状況とは相当に違っております)しかしながら、周知の通り、その様な技術に関しては、倫理上の問題、社会的な問題などが様々に指摘をされている事も確かです。また、このような意見の多くの部分は適切であるようにも思われます。しかしながら、このような医学の方向を生命活動と言う観点から見るならば、如何なる様相が現れるでしょう?人類の存続に関して、その事は遺伝子の予定にあるのでしょうか? 今までの考察からも窺えますが、人間の脳は生物の論理に対して、必ずしも従順であるとは言い切れません。つまり、人間による遺伝子の利用はあるいは、他の生物が外界から遺伝子を取り込む行動とは基本的に異なっているのかも知れ無いのです。今日の医学の方向が生物の論理と対立する可能性も全く無い、とは言い切れません。 簡単にそれを人間と遺伝子との相互依存として片付けるのは危険なように思われます。ただ、この改訂版を書いている2011年、私の考え方は少し変わりました。人間以外の生き物たちも、その様な遺伝子の取り込みで、常により丈夫になった、あるいは、必ず素晴らしい進化を遂げた、と言う訳ではありません。人間以外の生体の付いても、数多くの失敗があるようなので、それを遺伝子との相互依存関係の様に言う事は困難なのです。ですから、人間がその意思で行うその様な技術の導入も、基本的には、生物界の遺伝子の取り込みとなんら、変わるところはありません。 ですが、人間の場合は医学という意図的な、そして、生命の維持などを目指した営みです。その意味では、生物界での取り込みと異なっている、と言う事も出来ます。ただし、生物界と同様に、人間の場合も、多くの試行錯誤が実験と言う形で行われております。ですから、やはり、基本的には、人間界の遺伝子の使用は生物界のものと全く同じである、と言うしか、ありません。ですが、人間界の遺伝子の使用は実験段階で終えられるべきである事は言うまでもありません。その故に、医学者は慎重な実験を繰り返しております。しかしながら、生命というものは人知では、計り知れない深さを持っている事も事実です。 もし、人類はそれとは知らず、生物の論理と抵触する業を為したなら、遺伝子からの復讐が襲って来ぬとも限りません。イエ、生物の論理を裏切ったなら、それは必ずや訪れるでしょう。勿論、そのような技術の応用には、注意深い制御が為されております。しかしながら、安全性が十分でない原子力発電にも見られる様に、もし、実行される事が可能であり、そして、それが此処にあるなら、人間はそれを実行して仕舞う性癖も持っております。遺伝子がその事で被害を被るとは思えませんが、人間の方は心配です。そして、この様な私の陳述もおそらく、種の保存の本能が言わせているのでしょう。「おお!私のご主人、遺伝子様!どうか人間を見捨てないで、我々に未来をお与え下さい!」少し大げさではありますが、もし、人類が誤った方向へと進むなら、この様な陳述も単なる笑い話では済まなく成ります。あなたはどの様に思われますか? 「ところで、ひとつ、言い忘れた事があります。それはこの表題の二つの矛盾が何であるか、についてです。そこで、簡単に言いますと、一つ目は生物社会を動かす諸論理の矛盾であり、二つ目は、その諸論理とその諸論理を体現する生体との間にある矛盾です。人間社会では、それは文明と文化との対立として現れます。文化は時として文明を産み出しますが、一度、産み出された文明は、その文明独自の論理を産み出して、その母胎である文化と対立をする局面が現れる、と言う事です。何に拠らず、産み出された物はその独自の論理を持っているからです。 | ||||||
はじめに 1.生物とは何か? 2.個体と社会 3.社会に於ける変化のベクトル 4.生体に於ける変化のベクトル 5.権力と進化 6.権力と規範 8.文明と進化 9.文明と自我 〜 近年の政治と過適応 10.自我についての補足説明 11.進化、情報、思考(1.情報と思考 2.情報の進化と進化理論 3.思考と認識主体) | ||||||
Cotosiro Home | ||||||