可能世界・陰の神話 第二章第一話 |
古代の怨念. This was revised in February 25, 2012. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
熊野は今、高速道路の直中に居る。朝方、電話で、教授に言いつけられた宇都宮での仕事が思いの外、長引いて、帰途に付くのが遅れたのだが、今日は、影浦に会わねばならない。だが、都心に入った途端に、高速道路は何時も以上の渋滞である。車は遅々として、進まず、熊野は少し、イラ付き始めた。今は、夏休みであるから、学生は居ないし、教授も、長期出張中である。同僚や指導教官も、皆、出払っている。今日、残っている仕事と言えば、教授への電話報告だけである。本当ならば、時間的なゆとりはある筈だった。だが、予想外の渋滞で、その目算が狂ってしまった。「影浦さんを連れて、そちらに行くから、よろしく」と、言う宮城の声が脳裏を過ぎる。それで、熊野はその時、会合場所を教官の控室に決めたのである。今、部屋には、誰もいないから、怨霊の話も、自由に出来る。熊野は影浦に会う事を楽しみにしていた。 それにも拘わらず、この渋滞はどうした事か?「水を差すにも、ほどがある!」と、熊野は渋滞を、勝手に、呪った。初対面の人間を待たせる、と言うのは、具合が悪い。本当ならば、宮城の到着、三十分前には、戻る予定であったのだが、この様子では、遅刻する事すら、考えられる。「衝突事故でも、あったのか?」熊野はしばしば、前方の様子を窺った。だが、何処まで行っても、車の列で、それらしき様子など、無いのである。理由は全く、分からぬ侭に、苛立ちだけが募って行く。これは精神衛生上、極めて、良くない。彼は苛立ちから逃れる様に、スナック菓子をほおばった。 宮城に連絡をして、遅れる旨を告げたいのだが、連絡の手段は全く、ない。「もう、成るようにしか、成らないな」熊野は諦め気味に、呟いた。しばしば、時計に目を遣るが、針は、彼の期待に反して、冷酷に、時を刻み続ける。今頃、宮城は羽田に降りて、手荷物でも、受け取っているだろう。前方を窺うと、相も変わらず、車の列が連なっている。「これじゃあ、まるで、拘束道路だ」熊野は気分転換のつもりで、だじゃれを吐いた。だが、こんな程度のダジャレでは、とても、苛立ちは解消できない。熊野は握り締めたハンドルを、人差し指で、しきりと叩いた。 彼の車に、クーラーは無い。ノロノロ運転では、風も入らず、真夏の渋滞は結構、辛い。蒸し風呂の様な都会の暑さが彼の苛立ちに、拍車を掛けた。だが、反面、言い知れぬ興奮にも、捕らわれている。あの墳墓から発掘された奇妙な銅鐸。其処に、まつわるであろう古代の怨念。そして、それを体現する祟り神、言代主の出現。果たして、どの様な冒険が待っているのか?熊野は今、その渦中に、我が身を置こうとしていた。 熊野は約束の時間から、四十分ほど遅れて、大学の門をすり抜けた。初対面で、遅れるなど、人間失格だが、いずれにしても、早く、会わねばならない。彼は車を降りると、研究棟の階段を一気に、三階まで、駆け昇った。彼の控え室はその階の廊下の突き当りにある。彼は足早に、近付くと、ドアを開けて、中を覗いた。と、宮城が窓際に、突っ立っている。「やあ、済みません、お待たせしました!」熊野は首を伸ばして、呼び掛けた。だが、影浦の姿が見当たらない。「影浦さんは、どうしたんです?」熊野の顔が少し、曇った。宮城が言った。「ああ、食堂にいる、直に戻る、と思う」「あっ、それなら、良かった、で、どうです?影浦さんの様子は」「うん、落ち着いたみたいだ」 熊野は昨夜の電話連絡の折り、影浦の反応を聞いていた。状態が落ち着か無ければ、予定を変える事にも、していたのである。だが、宮城の言葉通りなら、その様な心配など、無さそうである。熊野は少し、安心した。そして、その数分後、入り口のドアがスッと、開いた。見ると、それは影浦である。影浦と目が会うと、熊野は幾分、緊張の面持ちで、懐の名刺入れを取り出した。と、影浦も、慌てた様に、懐へと、手を差し入れる。「あ、はじめまして、遠いところを良く、お越し下さいました」熊野はそう言いながら、名刺を影浦へと、差し出した。そして、初対面にありがちな会話をし終えると、彼らは早速、本題へと、入って行った。 だが、以外にも、最初に、口火を切ったのは、影浦であった。「これはフィクションとして、書いたのですが、少し、説明をさせて下さい」机の上には、数冊の分厚いファイルが乗せられている。彼はその一冊へと、右手を伸ばした。 二年ほど前、影浦は新しい題材を言代主命の悲劇性に求めて、その構想を練りつつ在った。墳墓を取り巻く特異な状況が創作意欲を触発したのである。既知の情報、資料に加えて、最新の情報も組み込みながら、自らの考えを纏めて行った。幸いにも、影浦には、学生時代からの友人、三木五郎が居る。京同大学の教授をして居り、その発掘にも、関与していた。影浦は発掘当初、一度ではあるが、墳墓を見て居る。 だが、後は専ら、三木の情報を頼りにした。そして、その情報の悉く(ことごとく)が極めて、刺激的なものだった。今までの考古学の常識が到る処で、翻っている。特に、小山の頂から発掘された奇妙な形の銅鐸は極めて、特異な存在だった。表面には、模様が無く、変わりに、ぎっしりと文字らしき物が刻まれている。そして、銅鐸の周りには、小さな石組みが認められた。しっかりとした造りで、銅鐸を四角く、囲み込んでいたのである。 銅鐸は普通、打ち捨てられた様な状態で、見付かる事が多く、この様に、石組みに守られた銅鐸などは、前代未聞の発見だった。何等かの特殊な意図も、推測される。そして、不可解な謎は他にも在った。その小山は頂以外、全てが自然のままなのである。墳墓ならば、在る筈の石室なども認められない。当初、学者達は墳墓とする事には、慎重であったけれども、それはしごく、当然の態度、とは言えたのである。 また、その周辺からは、縄文時代の土偶や土器が大量に、発掘されていた。本来なら、其処に埋められた筈の、弥生文化特有の埴輪では無いのである。どうやら、それらの土偶などは、古い地層から掘り出されて、埋め直されたものなのらしい。しかも、副葬品として、埋められた、と推測される銅鏡や鉄剣など、期待をされた古代の遺物は全く、出ては居なかった。不可解、極まる墳墓と言えた。 当初、銅鐸の文字の判読は、中央の大きく刻まれた箇所に留まっていた。其処には、「言代奴左、神伊成坐而隠身也、故、此母岩者、立奉言代奴左神伊」と、刻まれている。「コトシロヌサ、カミイトナリテミヲカクス、カレ、コノモイワハ、コトシロヌサノカミイニタテマツラン」と、でも読むのだろう。言代奴左が神と成って、身を隠したので、この母岩(モイワ)、つまり、小山を言代奴左の神に捧げる、と言うのである。あらゆる状況から判断して、この言代奴左が記紀に見える言代主命である様に思われた。とすれば、これは途轍も無く、大きな発見である。学者達は他の部分の解読に、持てる力を傾けた。 だが、文字が小さく、消えた部分も、かなり在る。判読は困難を極めたが、エックス線による透過など、科学の粋を結集して、地道な作業を続けて行った。そして、判読がある程度、進んで来ると、文言の内容も、はっきりして来る。言代主をあの母岩に祭る事と成った経緯が壮大なる叙事詩として、極めて、詳細に描かれて居たのである。神話上の人物が、その一族と共に、実在した、その可能性をも、明示して居る。また、その内容のかなりの部分は記紀の神話とも、重なったのである。学者達は色めき立った。 だが、叙事詩によれば、言代主と建御名方(タケミナカタ)は大国主の子では無いのらしい。事実は神話とは、幾分、違って、彼等はそれぞれの部族の長らしかった。だが、それは単なる叙事詩では無い。敗者の立場から描かれた悲劇に彩られた古代史だった。そして、忘れ去られた古代史だった。 さて、その叙事詩によれば、当時、大和からの圧力は年を経る毎に、強まっていた。多穴牟遅は言を左右に、大和の圧力を交わしたけれども、大和の武力は強大である。更なる圧力を以て、領土の明け渡しを要求して来た。打つべき策はもはや、無い。多穴牟遅は止む無く、二人の実力者、言代主と建御名方とに国譲りの方針を示すのだった。国を譲る代償として、国津の部族(記紀において、国津神と呼ばれる神々をあがめる土着の部族)の安全と祭事の存続を持ち掛ける、と言う。 だが、二人には、承伏し難いものだった。一旦、国を譲ったならば、必ずや、反古にされるのに違い無い。その様な予感も、在るからだった。他の国津の多くの部族も、その心情は同様である。大勢は拒否の方向へと、動いて行った。だが、彼等の保護者の筈であった多穴牟遅は大和と内密の取引をして、更に、説得を試みた。全ての部族を巻き込んだ激しい議論が交わされたのである。だが、結局、会談は決裂して、不穏な空気が畿内を覆った。多穴牟遅への猜疑心、そして、理不尽な要求をし続ける大和への、憎悪の念の故である。 だが、これ以上の混乱を招いたならば、大和が黙っては居ないだろう。業を煮やして、攻め入って来ぬとも限ら無い。交渉の余地など、無く成るのである。無条件降伏の幻影が多穴牟遅の心を苛んだ。此処は反対論を押さえ込み、混乱は早急に、収拾をせねば為らない。多穴牟遅はそう、考えた。だが、そうする為には、混乱の元凶、言代主を抑える事が必要欠くべからざる条件である。言代主は有力部族の長であり、他の部族への影響力も、絶大であったのである。その言代主を抑える、と言うのであるから、相当の覚悟が必要であった。多穴牟遅は難しい決断を迫られた。 だが、多穴牟遅は極めて、老獪な政治家である。多くの策略を巡らせて、言代主を追い詰めた。祭主の権限を徐々に、剥ぎ取り、影響力を奪ったのである。それはまさに、国譲りへの極めて、重い一歩であった。 無論、言代主は抵抗した。そして、彼に同調する部族も、少なくはない。大穴牟遅の遣り方に対して、公然と批判する者も、現れたのである。大勢に於いて、多穴牟遅の策謀は成功したのだが、彼は命までをも奪われ兼ねぬ、危うい状況にも、陥ったのである。 たが、彼は大和の軍を自国へと引き入れて、力をもって、其処に対した。無論、言代主等の抵抗は激化する。平和だった古代の畿内はその全域が戦場と化して、屍の山を築くのだった。しかし、言代主等の劣勢は明白である。そして、多くの裏切りがその様な趨勢に、拍車を掛けた。建御名方は屈服し、言代主も追い詰められる。だが、言代主は大和への降服を潔しとはしなかった。彼は三保の沖に船を漕ぎ出すと、転覆させて、その船もろとも、海の藻屑と消えたのだった。 言代主は自殺する前、何かの予言を残したらしいが、それは銅鐸には、書かれて居ない。ただ一行、時至らば、明かされるだろう、と、妙に、謎めいた一文が僅かに、見えるだけだった。 影浦はこのような銅鐸の記述から、一つのインスピレーションを受け取った。言代主は縄文期からの古い宗教形態を守る最後の祭主だったのでは無いのか?つまり、「言代主」は個人の呼び名では無く、祭りを司る者の称号だったのでは無いのか?そう、考えたのである。言代主の最後の言葉は、その祭りを永遠に消滅させた大和への、呪いの予言なのに違い無かった。そして、其処には、言代主の旧支配者としてのプライドも、垣間見られた。 おそらく、須佐之男の登場以前、畿内に勢力を張る言代主の一族は、数多くの部族間闘争に苦しんでいた。無論、須佐之男は多穴牟遅の祖神であるから、大和が畿内に現れる、ずっと、以前の事である。其処へ銅鐸の文化を持つ、須佐之男(スサノオ)の一族が現れて、言代主の一族に力を貸した。畿内の秩序を回復させて、復興の礎を築いたのである。八岐の大蛇の伝承はその象徴的叙述と思われる。伝承中に見える手名椎(テナヅチ)、足名椎(アシナヅチ)は言代主の一族なのに違い無かった。 さて、畿内の部族間の勢力図は須佐之男のその様な出現で、其処から大きく、動き始めた。須佐之男一族の多穴牟遅、つまり、後の大国主の時代には、その力は言代主の一族を遙かに凌ぎ、逆に、言代主等の古い部族は徐々に、力を無くしたのである。そして、その勢力範囲は裏日本へと、押し込められる。多穴牟遅の力は絶大と成り、彼は畿内と、その周辺部族の保護者、支配者として、君臨する事と成ったのである。 多穴牟遅は古代に於いて、日本の統一を成し遂げた最初の王でも在ったのだろう。古事記に於いて、多穴牟遅命が「大国主命」の名を賜った、と在るのは、その辺の事情を表して居るものと考えられる。つまり、「大国主」は、「言代主」と同様、固有名詞では無く、支配者の称号、として与えられた尊称であるのに違い無かった。 さて、そうして、政治的権力を手に入れた多穴牟遅は、三輪山の大物主命を自らの神と成して、奉り、宗教的権威をも、手中に収めた。ただ、旧来の祭祀権は依然として、言代主の一族に帰属している。その人口比率では、言代主一族の様な土着の部族が圧倒的に優勢であったし、須佐之男の一族は言代主一族とは姻戚関係に在った。つまり、彼等には、言代主一族の血が流れる故に、多穴牟遅としても、その祭祀権の扱いに付いては、慎重に成らざるを得なかったのである。 だが、その後、軍事大国として、登場して来た倭、つまり大和の東征で、その様な事情は一挙に、変わった。祭主の任免権の委譲と言う要求を突き付けられた事で、部族の証として、残された最後の砦、神々すらも、奪われ兼ねぬ切迫した状況へと、陥ったのである。政治的屈服はともかく、自らの神々を取り上げられて、天津の神を崇める事は古い部族には、耐え難かった。その様な敗北は部族の誇りと魂との喪失であり、屈辱の何ものでも無かったのである。その故にこそ、言代主は大和の軍勢に刃を向けた。無謀なる挑戦を為したのである。だが、奇跡は起こらず、彼等は敗れた。その中には、消滅する部族すら、在ったのである。然も無くば、敗者の屈辱に甘んずるのか、北に逃れるしか、道は無い。 時代は下るが、その図式は蝦夷(エミシ)の移動とも、相通じており、在り得る事と思われた。おそらくは、古い国津の多くの部族が北上をしたのに違い無い。だが、銅鐸の記述に拠るならば、言代主だけは、其処に残った。おそらくは、神々の座す古里を捨て兼ねたのに違い無い。いや、怨霊と成っても守ろう、と、そう誓ったのに違い無かった。事実、彼は其処で、死んでいる。恨みを持って、自殺したのである。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro Home |