可能世界・陰の神話 第二章第二話 |
縄文とアイヌ This was revised in February 25, 2012. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
影浦は古代の怨念について、一通りの見解を述べ終えると、一息、置いて、突然、アイヌに付いて、語り始めた。唐突の様に、思えるけれども、これには、れっきとした理由がある。影浦は、古代の怨念を語る為には、アイヌを知る事がどうしても、必要である、と考えていた。それは彼にとって、歴史的に見ても、また、文化的、心理学的に見ても、避けては通れぬ重要な意味合いを持っていたのである。 影浦は日本民族が縄文文化と弥生文化との、そして、縄文人と渡来人との、相克と融合によって、形成された、と考えている。その理由は縄文人とエミシ、そして、アイヌとの、無視の出来ない血の関係と、その様な人々と渡来人との、闘争、融合などの歴史的な関係であった。 (ちなみに、縄文人の先祖も、中国大陸からの渡来人であるが、その時期は弥生人の先祖の渡来時期から見て、少なくとも、8千年ほど前である、と推測される。従って、この場合、縄文人は土着の民、と考えても、差し支えない、と考える) その昔、縄文と弥生の、文化と血とは、様々な場面で、衝突して、幾多の軋轢を産み出した。しかし、勝利を得たのは弥生の文化であり、縄文の文化は心の下層へと、抑圧された。その事が世界を混乱へと、導き兼ねない恐ろしい怨念を産んだのである。 だが、古代の怨念を理解しよう、とするならば、まずは、縄文の心を知らねば為らない。そして、アイヌの文化は縄文文化を色濃く引き継いでいる。つまり、アイヌの心を知る事で、縄文の心を理解する事が可能なのである。また、それが古代の怨念を理解する為に、為すべき、基本的な手段であった。今、縄文人とアイヌとの関係は文化的な側面のみならず、骨の形状など、生物学的な面から見ても、近い事が分かって来ている。 「つまり、アイヌは縄文人の直系の子孫では無いのか、と?沖縄の人々に付いても、当て填る部分が在りそうですが?」影浦はファイルに落とした目線を上げると、ふっと、熊野を振り向いて、答えを促す様に、そう問うた。 熊野が言った。「エエ、仰るとおりです、ただ、沖縄、イエ、琉球人に付いては、大陸や東南アジアなどの影響が大きい様に思われますので、若干、様子は違うのですが」そして、何故だろう?彼はわずかに上目がちと成ると、続けて、言った。「ところで、土偶や埴輪には、入れ墨らしい模様の入った物が在ります、髭だ、という人も居るようですが?」その態度からして、熊野はどうやら、影浦の歴史認識を試すつもりで居るらしい。影浦にとって、これは余り面白い状況とは言い難かった。ともすると、影浦はこの様な場合、感情をストレートに出しがちであったが、相手はまだ、初対面の人間である。彼もさすがに、憎まれ口など、利かない様に、気を付けていた。 影浦は言った。「あ、髭ですねぇ、でも、あれは偏見が入ってますから、どうも、疑問ですね、私は刺青だ、と思いますよ?」すると、熊野がニヤリ、と含み笑った。我が意を得たり、とでも、思ったのだろうか?それとも、反論でも、あるのだろうか?影浦はチラッと、熊野に視線を送った。だが、熊野はその様な影浦の疑いを知ってか、知らずか、真顔と成って、話し始めた。「ともかく、東夷伝には、倭人は鯨面文身、つまり入れ墨の事ですが、そう書かれています、デタラメとして、無視する学者も居りますが、私は信用するんです」どうやら、熊野も、影浦と同じ意見であるらしい。影浦は僅かばかり、安堵した。 注;東夷伝は古代中国の魏の歴史書の一部であり、東夷の条を指す。ちなみに、その中の倭人に付いて書かれた部分が通常、魏志倭人伝、と呼ばれる。 熊野が言った。「この様な入れ墨の模様はアイヌと縄文人との近縁性を臭わせます、そして、埴輪にも、入れ墨の模様がある事を考えますと、これは縄文人と弥生人との文化的な関係を暗示する様に思われます、私としては、血縁関係も感じるのですが、いずれにしても、弥生人が縄文人を攻め滅ぼした、と言う単純な考え方は大きな、間違いだ、と思います」 だが、影浦は内心、戸惑っていた。熊野の話、それ自体は同感なのだが、彼の視点は余りにも、自分の視点に近過ぎる。影浦は何故か、その事が気に入らなかった。何処かに、違いがある筈だ、とも思うのである。影浦はその希望的な観測を心に抱いて、熊野に問うた。「つまり、アイヌの先祖たる縄文人の血は倭人の基層をも、為している、と、そういうお話でしょうか?」 影浦にしては、それは随分と、慎重な言い回しであるが、それは熊野が何らかの異論を述べる事を想定しての事だった。だが、熊野の反応は予想外に肯定的である。「ええ、そうです、アイヌの先祖たる縄文人はその血において、我々と深い関わりが在ります」熊野は顔を輝かせて、そう、述べるのである。余りにも、簡単に同調するので、影浦はむしろ、もやもやとした、妙な気分に陥った。 熊野によれば、昔、日本列島には、縄文人が幅広く、分布していた。それはアイヌ人の先祖と同系種である、と考えられる。そこに、渡来人が弥生的な文化を持ち込んで、また、その血も持ち込んで、混血をした。それが倭人創生の始まりだった。おそらく、縄文人の族長達は競って、彼等を迎え入れて、高い地位などの特権で、手厚い処遇をした筈である。それはその様にせざるを得ない、切迫した事情があるからだった。また、その傾向は特に、縄文晩期、加速度的に高まった。 当時、各部族は覇権や、経済的優位性などを争い、武力によるとは限らぬけれども、多くの競争、闘争に明け暮れている。食糧の増産も、急務である。その競争や闘争に勝つ為には、渡来人の持ち込む優れた技術は無くては為らぬものだった。その事が渡来人との関係を濃密に保たねば為らぬ、と言う、その様な圧力を産んだのである。 「ですから、縄文人と渡来人との混血は加速度的に進んだ訳です」熊野はそう述べると、反応を窺う様に、影浦を見た。と、今まで、沈黙していた宮城がやおら、口を開いた。「けど、混血がそんなにも、早く、進みますかね?」そして、彼は、「どう思います?」と、影浦を見た。どうやら、影浦と熊野の議論を横目に見て、沈黙しているだけの状況に、倦んでしまったらしいのである。だが、即答をする事は躊躇をされた。影浦は返事に窮して、「うーん」と、唸った。後で、分かったのだが、実を言えば、この問題提起については、影浦も熊野も、ほぼ、同じ意見を持っていた。だが、影浦はまだ、立派な説明が出来る程、勉強してはいなかったのである。 すると、熊野が影浦の代わりに、喋り始めた。「でも、縄文時代は長いですし、混血は支配者層から始まった、と考えられます、これですと、一般の縄文人より死ぬ確率も低いでしょうし、子孫も多く、増やせます」そして、何故か、上目勝ちにニタリと、笑うと、幾分、高い声で、のたまった。「あの大国主が良い例ですよ、記紀に拠れば、彼は多くの女性とセックスしました、今の事は判りませんが、昔の支配者は偉くトドに、近かった訳です」 どうやら、冗談のつもりらしいが、余り面白い、とも思えない。影浦はその冗談を無視して、言った。「なるほど?でも、その神話のエピソードが仮に、史実であるとしても、その時代は縄文時代からは、大幅に下る、と思われます、それを縄文時代の混血に当てはめるのは、ちょっと、無理がありませんか?」そして、「どう、思います?」と、返事を待った。だが、どうした事か?熊野は、「あ、ちょっと、すみません」と、言いながら、ニタニタしている。若さだろうか?どうやら、最前の自分の冗談に、自分が填まって仕舞ったらしい。影浦は差し当たり、笑顔を見せると、再び、熊野の返事を促した。 すると、熊野は妙なニタニタを照れ笑いで、押し隠すと、ようやく、まともに、話し始めた。「あ、どうも、失礼しました・・でも、縄文晩期の政治的な状況は、その様な意味では、弥生時代と同じであった、と思われます、ですから、必ずしも、見当違いの比較ではない、と考えます」そして、彼は、「勿論、縄文人の弥生人化には、別のファクターも、関わっていました・・」と、述べて、その説明を語り始めた。 倭人創生期、弥生の血を受け入れぬ古い部族は戦術的にも、技術的にも、劣っていたであろうから、厳しい戦闘に晒されて、部族ごと、絶滅する事すら、在った、と推測される。少なくとも、部族の繁栄は望め無かった。つまり、縄文の血の色濃い部族を、弥生の血の入った部族が同化する、あるいは、滅亡させる。また、その事で、生きながらえた部族を更に、弥生的な部族が同化、あるいは滅亡させる。その様な過程が積み重なって、倭人が産まれた。 「この事はまず、間違い無い、と思います、それが古墳時代に入る辺りの倭人の姿を作ったんです」熊野はそう言って、自分の意見を述べ終えた。影浦が言った。「そうですね、私も、同感です、でも、地域によって、時間的なズレは在ったでしょうね?たとえば、北九州と畿内とかで」熊野が言った。「ええ、それで、若干の文化的な、そして、生物学的な違いが生じた、つまり、文化的、人種的な融合の流れには、方向性の違いや、地域差があった、それが記紀の神話に於いて、天津神と国津神の対立として、記されたのでは無いのでしょうか?」 当時、列島では、農業技術の発達が食糧の増産をもたらしていた。そして、それは人口を飛躍的に増大させる。特に、北九州と畿内では、その特徴が際だった。その事はその地域の人々の弥生人化が早かった事を示唆している。「時代は下りますが、大和の東征も、この事と関りが在ったのかも知れません、いえ、中国の激動がその引き金では在ったのですが」熊野はその様に、自説を補足した。 影浦が言った。「ところが、その様な流れに乗り遅れたり、拒んだりした縄文人は滅びて仕舞うか、北へ逃れるしか、道は無かった?」 熊野が答えた。「ええ、少し、時代は下るのでしょうが、言代主の一族も、それと似た状況にあったのだ、と思います、彼等の一部は北に逃れた筈でした」 だが、影浦は若干、へそを曲げていた。自分がひとつ、何かを話すと、熊野はその十倍を語るのである。しかも、それはこれから語ろう、とする、自分の発想でもあるのであった。「少しは、俺にも喋らせろ!」影浦は心の底で、呟いた。 と、熊野が言った。「ところで、影浦さん、アイヌ語はどうです?銅鐸の文言が気に成るのですが?」どうやら、順番が来たらしい。影浦はおもむろに話を始めた。「ええ、確かに、あの文言には、アイヌ語、と言いますか、縄文語、と言いますか、その様な臭いが感じられます、ひょっとしますと、あれは日本語の原型なのかも知れません」すると、熊野の顔が輝いた。そして、話を横取りすると、さっさと、自説を語り始めた。「エエ!言代奴佐のヌサはアイヌ語のヌサ、つまり、神送りの祭場を意味しますが、それが祭事を司る者の尊称と成り、名前の最後に加えられた、それが後年、ヌシ、という具合に変化した、どうでしょう?」 「ああ、なるほど?」「ちょっと、ど忘れしましたが、沖縄にも、同系統の言葉が在りますし、あの銅鐸の文言は、アイヌ語、いや、プレ日本語、と呼ぶべきでは無いのでしょうか?」 ヌサについては、よく分からぬけれども、プレ日本語の下りについては、影浦も、全くの同意見である。アイヌ語と日本語とは、確かに、何処かで、繋がっていた。 例えば、アイヌ語の「イタ ク」は「話す」という意味で、使われる。だが、原義は「何それを呼び寄せる」という程の意味あいであり、それは霊を呼ぶ、と言う意味合いを含むのである。これは東北の霊媒師をイタコと呼ぶ事に通じるし、言霊の概念にも、通じるのである。他にも、日本語とアイヌ語には、似た発音を持ち、しかも、意味の近い言葉がかなりの程度、在るのであった。 それは特に、宗教的なものに顕著である。以前、この事はアイヌが日本語を借用した証拠である、と、手前味噌に解釈されたが、これらの言葉には、アイヌ語の要素に分解出来る物も、少なくは無い。今、旧来の見解は疑問視されて、変わりつつある。例えば、イタ クはイ(接頭辞)と、タク(呼び寄せる、の意)とに分解出来る。従って、「イタコ」と言う言葉も、アイヌ語を基礎に持つ日本語だった。どう見ても、日本語とアイヌ語とは、少なくとも、その根っこの部分では、繋がって居るように思われる。そして、その根の部分には、縄文語が在るのに違い無かった。 影浦が言った。「多分、モイワも、そうなのでしょうね、アイヌ語では、神聖な小山を表すそうです、奈良には、三輪山が在りますが、これも母岩なのかも知れません」 熊野が言った。「ええ、ミワとモイワ、音も近いし、神を祭る、と言う共通点も、在ります」 「エエ、札幌の藻岩山、ご存じですよね?北海道には、他にも、モイワ、と呼ばれる山が幾つか、在ります、アイヌがそう呼んで居たのを、日本人が受け継いだ訳です」 すると、熊野が間髪を入れず、言った。「そう言えば、東北には、もや山、と言う山がありました、私は一つしか、知らないのですが、藻岩山と同じで、複数、有るそうです、あるいは、それも、元来は、母岩であったのかも知れません」 無論、影浦も同意見である。彼は深く、頷いた。そして、言った。「それで、銅鐸の文言なのですが、あれを残したのが言代主一族の残党ならば、少なくとも、文化的には、相当に、縄文的要素が強かったのだ、と思います」 「日常生活は弥生的だった筈ですがね?」熊野がそう、口を挟んだ。 影浦が言った。「エエ、勿論、でも、あそこに刻まれたカミイはアイヌ語のカムイに非常に近い、おそらく、それは縄文語が日本語のカミ、に移行する、過渡的な言葉であった様に思われます」 すると、珍しく、熊野が無言で、頷いた。状況としては、影浦がこのまま、自説を述べるところではある。が、影浦はそうはせず、少し、話の間を置いた。影浦の言わんとする事は熊野も、その様に考えている。その事が、何故かは知らないが、気に障る。影浦は少し、沈黙した後、視線をふっと、熊野に向けた。そして、「ところで、手名椎、足名椎ですが、どう思われます?」と、問い掛けた。意識的では無いものの、それはちょっとした、意地悪であったのかも知れない。 案の定、熊野は話を急に変えられて、戸惑っている。「えっ、あの、どういう意味でしょう?」熊野は訝しい、と言う顔付きで、そう問うた。漠然とし過ぎる質問であるから、その反応は当然である。影浦は少し、溜飲を下げたらしく、余裕のある顔付きで、語り始めた。「ご存じかも知れませんが、アイヌのユーカラに、オマンペシウンマツ、というのが在ります、その中に、相手の身体を撫でさする、挨拶の礼が出て来ます、どうです?手撫で、足撫で、ですよね?」 「はあ・・?」 「これは記紀の手名椎(テナヅチ)、足名椎(アシナヅチ)に繋がる様に思うんです、須佐之男に対する挨拶としての行為が伝承されて、手名椎、足名椎、と記されたように思うのですが」 だが、熊野は沈黙していた。「なるほど」とは、思ったのだが、影浦の質問の仕方に、若干、へそを曲げていたのである。そして、妙な嫉妬も、何処かにあった。と、影浦が畳み掛ける様に、言った。「ですから、これがアイヌの習慣ならば、その先祖たる縄文人にも、同様の習慣が在った、と考えられます」「なるほど?」「つまり、手名椎、足名椎の属する言代主の一族には、縄文人の血が色濃く残っていた、いや、少なくとも、その文化は、縄文の色合いが強かった、そう、考えるんです、言代主はまさに、イタ クの主ですしね」 だが、熊野は、影浦のその見解には、論理の飛躍が見られる事に気が付いた。無論、熊野も、このユーカラを知っていた。だが、手名椎、足名椎、と関連付ける事までは、考えが及んでいなかったのである。第一、古事記とユーカラとでは、時代背景が全く、違う。そして、地理的範囲も、全く、異なる。熊野は半ば、からかう様な口調と成って、すぐさま、反論を開始した。 「でも、あのユーカラの舞台は島根からは、遠く離れた北海道ですし、言代主の時代から見ると、時間的にも、遥かに下って居ます、結び付けるのは、どうでしょうねェ」 そして、彼は影浦を一瞥すると、続けざまに、述べ立てた。「それと、影浦さん、実はもう一つ、疑問が在るんです、記紀では、何故、言代主や建御名方を多穴牟遅の子としたのでしょう、事実は逆で、多穴牟遅の方が新しかった、妙ですよね?」 おそらく、これは意図的な反撃としての意地悪である。だが、影浦はすぐさま、答えた。「はい、其処なんですが、人間社会は時々、文化や文明を押し留めたり、後退させたり、する事があります、アイヌはその典型と思われます」 「なるほど?」 「ですから、基本的な慣習に付いては、時間的隔たりは、そう問題には成ら無い、と考えられます、それに、ユーカラは古い伝承を口伝える叙事詩ですから、その事も、考慮に入れなければ為りません」 「ええ、まあ」 「そして、地理的範囲も、あのユーカラからは、はっきりしません、事実はともかく、北海道らしい、と考えるのは、我々の主観に過ぎません」 確かに、影浦の論理そのものに、矛盾は無かった。だが、熊野は少し首をひねった。時間的な隔たりや地域的な隔たりを甘く考えて居るのでは無いのか?そう思ったのである。けれども、確たる反証も存在しない。この問題はもう少し、考えてみる必要がありそうである。熊野はあえて、反論を差し控えると、影浦の話を促した。 影浦が言った。「そこで、言代主と多穴牟遅との関係ですが、神話に於ける神の系譜、部族間の近縁関係、時間的前後関係などには、吟味が必要なように思うんです」 「ええ、それは仰る通りです」 「記紀は当時の支配層が纏めたものです、都合の悪い話をその侭、伝える、とは思えません、その様な隠蔽工作は、今の民主主義の世の中にも、見られますから、当時の事は推して知るべきです、勿論、まるっきりの創作では、編纂した意味は無い訳ですが・・」 熊野が言った。「ええ、同感です、大和は史実を自分たちの都合に合わせて、ねじ曲げた、と言う事でしょう、実際は、言代主の一族は縄文人、いや、その血の色濃い先住民の末裔だった、ですが、大和は支配の都合上、彼等を自らの系譜の中に、描きたかった」 二人の議論は白熱して、止まるところを知らない。だが、全く、蚊帳の外と成った宮城はあくびをかみ殺しながら、聞いていた。実を言えば、古代史はそう、得意ではないのである。だが、二人は議論に熱中して、宮城など、忘れたかの様に、やり合っている。面白くは無いが、致し方ない。彼は沈黙を守り続けた。 影浦が言った。「古事記では、言代主が死んだ後の一族の記述が無いんです、ですが、大国主の一族は大和の時代に入ってからも、かなりの活躍が窺えます、つまり、大和の彼らに対する扱いが違う訳です」 「エエ、確かに」 「勿論、最後まで、抵抗した言代主と大和に協力した大国主ですから、扱いが違って当然ですが、その根底には、言代主の一族の持つ縄文的な血と文化への警戒心が在ったのでは無いのでしょうか?」 「なるほど、それが言代主一族への憎悪を掻き立てた、と言う事でしょうね?」熊野がそう、話を受けた。 実はその時、熊野には、古から伝わるある伝承が蘇っていた。恵比寿(昔は、蝦夷、とも表記した)と言代主命が実は、同じ神である、という一種の根強い信仰である。それがどうも、今までの影浦の話と符合する。その伝承も案外、真実を突いて居るのかも知れ無かった。熊野が言った。「ところで、影浦さん、恵比寿の神をどう思われます?」 「あ、そう言えば、言代主と恵比寿とは、同一の神である、と、そんな説も在りましたかね?」影浦はそう、話を受けた。 熊野が言った。「はい、初めて、恵比寿が文献に現れるのは、平安も末期の頃なのですが、そこで、恵比須を表す文字が・・」「夷てきの夷ですね?確か蝦夷(エミシ)を指す文字としても使われました」影浦は既に、熊野の論旨を把握していた。 もし、言代主が縄文人の血を持つならば、それはアイヌと蝦夷(エミシ)との関係にも、関わって来る。言代主が蝦夷(エミシ)である可能性すら、考えられるのである。記紀において、大和の手強い敵として、描かれている蝦夷(エミシ)は「夷」の一文字でも、表されて居る。一方、恵比寿も、「夷」の一文字で、表記をされた。しかも、当時の恵比須は今の様な福々しい神では無く、荒々しい戦闘的な神として、表されている。この事はこの二神が実は、一神である事の証の様にも思わせた。 「どうでしょう、この伝承は言代主が実は、エミシである、と、そう言って居る様に思うのですが」熊野はそう述べると、影浦を見た。だが、即答などは出来かねる。「うーん、判断材料が少ないですからね、ちょっと、分りません」影浦はそんな具合に言い回して、一応の疑念を表した。後年、言代主と恵比寿(蝦夷)との関係はある男によって、証される事に成るのだけれども、今、論じている二人には、思いも寄らぬ話であった。 それにしても、彼らは何時まで、取り留めのない議論をし続けるのか?宮城の忍耐も、もう、限界である。古代史の論争も、必要ではあろうが、怨霊の話はどう成るのだろう?宮城はついに、しびれを切らして、彼らの議論に割って、入った。「なるほど、歴史的な背景は、よく分かりました、ですが、問題は今の祟り神の狙いです、其処に、話を移しませんか?」 だが、二人には、どうも、納得が行かないらしい。彼らは一瞬、顔を見合わせて、「どうしようか?」と、合図を送った。だが、宮城を沈黙させて居た、後ろめたさも、少し在る。「じゃあ、そうしましょうか?」影浦が仕方なさそうに、熊野に問うた。どうやら、熊野も、同じ心境らしい。幾分、顔をしかめたけれども、「そうですね」と、頷いた。 だが、妙である。一旦、言葉が途絶えると、つい、さっきまでの興奮が嘘の様に消え失せている。頭も妙に、回転しない。「あの、少し疲れました、ちょっと、休みましょう」影浦はふっと、宮城を振り向くと、そんな具合に、同意を求めた。「えっ?ああ、そうですね」と言って、宮城が頷く。影浦はゆっくりと、椅子から腰を上げると、窓際に寄って、一服、付けた。首を伸ばして、外を覗くと、空一面の鰯の雲が異様なほどに、燃えている。本館の塔に視線を移すと、巨大な深紅の太陽がシルエットの様に見える、その塔を、まさに、今、飲み込まん、とするかの様に、怪しいコロナを放射していた。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro Home |