可能世界・陰の神話 第五章第四話 |
危険な兆し This was revised in February 19, 2012. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
1.盗聴者 宮城は、あの思いも掛けぬ雪の日の早朝、影浦からの電話を受けて、彼の家を訪れた。そして、縄文の怨念が、この現代に至るまで、生き続けている、その歴史的な経緯を聞かされた。影浦は、我々の心の中の、弥生文化と縄文文化との相克の歴史が縄文の怨念を育て上げたのだ、と言うのである。ただ、何故、縄文の魂が現代に至るまで、そのエネルギーを保ち続けたのか、と言う問題については、まだ、思索の途上、と言う事であった。だが、彼の洞察力はあの祟り神の力の源が、どの様なものなのかを浮き彫りにしている。我々、個々人の心に巣くう縄文の怨念こそが、あの祟り神の原動力なのに違いないのである。「だが、熊野はこの意見を、どの様に考えるだろう」宮城は、ふっと、熊野の意見を聞きたく成った。影浦がその推理の何処かに見落としがあるかも知れない、と言っていた事も、気に成ったのである。 だが、熊野は一ヶ月ほど前から、教授の仕事の手伝いで、タイ、ビルマ(今のミャンマー)などに滞在していて、少数民族の文化、遺伝的な形質などを調査している。連絡先は聞いていたので、電話は出来るが、宮城は相手の仕事への配慮や、他の理由で、連絡する事を控えていた。 (この頃、国際電話の通話料は高額であった。2009年) だが、考古学や古代史に関しては、何時も、熊野を頼りにしていたので、何とはなしに、心寂しい。人には、同じ土俵で議論の出来る人間が必要である、と言う事だろうか?いずれにしても、このところ、妙に、気分が落ち着かない。宮城はしようが無いので、以前から、ぼつぼつと始めていた古代史などの勉強に勤しんだ。影浦と熊野との議論の際、何も、口を挟む事が出来ずに、悔しい思いをしたからである。 熊野が帰国する時期は分かっている。宮城は熊野からの連絡を心待ちした。そして、一ヶ月後、ようやく、その熊野から、電話があった。どうやら、無事、戻ったらしい。宮城が電話に出ると、熊野は挨拶がてら、海外での活動などについて、興奮気味に、話し始めた。恐らく、おもしろい発見がいろいろと、あったのに違いない。だが、宮城の方は、影浦の推理について、話をしたい。その所為だろうか?意識した訳では、なかったけれども、その返事は知らぬ間に、なおざなりな調子と成ったらしい。熊野が何かを察したらしく、話のトーンを少し、落とした。そして、彼は適当なところで、話を切り上げると、「ところで、そちらでは、何か、進展はありましたか?」と、水を向けた。宮城は早速、影浦の推測を語って聞かせた。 だが、熊野は、「なるほど?そうかも知れません」と、妙に、気のない雰囲気で、影浦の意見に同意する。宮城は少し、拍子抜けした。熊野の性格からして、幾つかの質問や反論があるだろう、と、予想していたからである。ひょっとすると、熊野も既に、影浦と同じ結論に辿り着いていた、と言う事だろうか?それとも、遺伝的形質の比較研究などで、頭がいっぱいで、おざなりな返事と成ったのか?いずれにしても、帰国したばかりの熊野であるから、忙しい事は確かである。宮城は手短に、影浦のコンディションなどを話すと、電話を切った。この様子では、電話は当分、控えた方が良さそうだ。「いや、過度に、熊野に頼る事も、やめた方が良いかも知れない」宮城はそう、考え直した。 だが、その数週間後、熊野からの電話があった。実を言えば、二ヶ月ほど前から、言代主の仕業、と思われる霊象が例えば、大阪や羽咋など、西日本の各地で、頻繁に、発生していた。そして、霊象の起こる地域も、その規模も、急速に、拡大していたのである。どうやら、熊野はその事に、ようやく、気付いたらしい。 「早いとこ、何とかしませんと、不味いですよ?これは・・」熊野は話の端々で、何度も、そう述べ立てた。無論、宮城も、その事は十分に、認識している。だが、対策も、何も、出来ていない今の状況では、闇雲に動く事は避けねばならない。相手は日本の歴史に根ざした根源的な怨念である。行動を起こす為には、慎重な分析と、それに基づく緻密な計画が必要なのである。 無論、熊野も、その辺りは、わきまえている筈ではあった。だが、この問題に突然、気付いた分、その衝撃は大きかったのに違いない。宮城には、その気持が十二分に、汲み取れた。彼自身も、最近、しばしば、焦りを感じて、心がどうも、落ち着かないのである。この程度の事で、焦るようでは、修行が足りない。熊野の動揺を目の当たりにして、宮城はそう、自省した。 「まあ、今のところ、影浦さんの推理待ちだな?焦って動くと、墓穴を掘る、また、連絡するから」宮城はそう、述べると、電話を切った。と、何だろう?宮城はその時、妙な、違和感に捕らわれた。受話器の向こうに、ふっと、熊野では無い、何者かが居る、と感じたのである。会話中には、気付かなかったが、どうやら、何者かが、今の会話を盗み聞いて居たらしい。一瞬の事で、確かな感覚では無かったものの、宮城は自分の感覚を疑わなかった。 だが、盗聴器などの機械的な気配では無さそうなので、おそらくは、霊能者の類と思われる。その何者かは既に、札幌の何処かに潜んでいて、自分や影浦の動向を監視していたのに違いない。電話での連絡は今後、慎重を期さねばならない。その盗聴者は、あの祟り神と、何らかの関係を持つ事はまず、確かであったからである。宮城は一瞬、あの怨霊の放つ悪徳の羽虫の腐臭を想起して、身体をブルッと、震わせた。以後、宮城は警戒する事を怠らなかった。すると、数日後、宮城は微かながら放射をされる、邪悪な念波をキャッチした。本来的には、探査の為の念波であったが、時折は、攻撃的な力も、同時に発する。相手の脳波を掻き乱して、思考などを妨げる、極めて、邪悪な念波であった。そして、それは明らかに、宮城へと、放たれたものである。 だが、攻撃的な念波に限って、言うのなら、それは意図的なものでは無さそうだった。それは急に現れて、たちまちの内に消え失せる。現れ方も不規則であった。宮城や影浦への憎悪の念が知らぬ間に、蓄積されて、念波を産んだのに違い無い。影浦は多分、気付いていないが、その念波はおそらく、彼にも向けられて居る。悪しき影響が懸念をされた。少なくとも、軽い眩暈を感じる可能性は大いに在り得る。気配からして、物理的な襲撃の可能性は低い様だが、注意だけは、しなくては為らない。宮城は電話で、影浦の都合を確かめて、了解を得ると、すぐに、影浦の自宅を訪れた。 だが、通らねばならない関門がある。希倭子夫人である。彼女は宮城を影浦の書斎に案内する時、何時も、訝しげな顔つきで、そっと、宮城を窺うのである。歓迎されていない事は明白であった。恐らく、胡散臭い奴、と警戒しているのに違いない。事情を知らないのだから、仕方がないが、宮城の心は少し、へこんだ。 宮城が書斎に入って、問題の影について話をすると、影浦が不安な面持ちで、宮城を覗いた。未だ、見えぬ敵であるから、当然の反応ではあるものの、その態度は幾分、怪しげである。それは、影浦がまだ、幾分、不安定な精神状態にある事を示唆していた。余計な恐怖感など、与えない様にしなければならない。宮城はさりげのない態度で、言った。「でも、あれは言代主ではありません、無意識の念も放ってますから、相当に未熟です、大した相手ではありません」 だが、影浦に、納得した様子は見られない。彼は、ぼそっと、「じゃあ、誰なんだ?」と、問い掛けた。宮城が言った。「多分、あの祟り神を信奉する何者か、でしょう」すると、影浦が上目がちに、言った。「なるほど、で、襲って来るかな?」どうやら、影浦の心臓はあまり、強くは無いらしい。「いえ、その可能性はありません、あの暴発的な念波も、意識をして居れば、防御できます」宮城は即座に、そう言って、影浦の心配を打ち消した。 だが、影浦を見ると、まだ、心穏やか、とは言い兼ねる、と言う顔つきである。霊能で、無理と判断するなら、粗暴な振る舞いに出る事も、無きにしもあらず、と考えたらしい。「けど、薄気味悪いな」影浦は疑わしそうに、そう、述べるのである。どうやら、影浦には、気分転換が必要らしい。そこで、宮城は、以前から、考えていた提案を今、する事に決めたのだった。 宮城は言った。「どうでしょう、一度、私の道場で、座禅でも、組まれてみては、つたない指導で、恐縮ですけど、ひょっとしますと、念の使い方も、習得出来るかも知れません、相当な時間は必要ですが・・」無論、宮城は影浦が念を使える様に成る、などとは思っていない。それはあくまでも、言葉の彩、と言うものだった。「少なくても、悪しき念波には、影響されない様にしなければ為らない」それが宮城の願望だった。 だが、影浦に取って、その提案は、どうやら、唐突に過ぎたらしい。彼は戸惑い気味に宮城を見る。見たところ、余り、乗り気では無い様である。宮城は、「禅は良いですよ?気分転換には、もってこいです」と、二の矢を放った。だが、影浦は、「どうしようか?」と、考え込んだ。ただ、座っているだけで、果して、何が解決するのか?今まで、ヨガや禅とは無縁であったし、宮城の話も、今ひとつ、納得がし兼ねるのである。だが、自分も、この状態の侭で、良い、とは思っていない。何もしないよりは、ましなのだろうか?宮城が言った様に、少なくとも、気分転換には、成るのかも知れない。「うん、じゃあ、そうしようかな、心の垢も、相当、溜まってるみたいだし」影浦は気を取り直した様に、そう述べて、結局のところ、同意した。 だが、問題は残る。座禅は悪しき念への防御としては、ひょっとすると、有効なのかも知れない。だが、邪教をもたらす怨念を癒して、消し去る為には、おそらく、別の方策が必要なのである。「けど、あの怨念は日本の社会に根ざした物だし、消し去る事は難しい、どうも、悲観的に成って仕舞うんだが」影浦は呟く様にそう、述べると、宮城の顔を下から覗いた。宮城が言った。「ああ、その事ですね?でも、心配はない、と思います」そして、彼はそれ以上の事は話さずに、熊野の近況に話を移した。無論、宮城も、影浦の心配は理解が出来る。事は他人の魂や悪しき社会的風潮にも関わる問題であるから、そう、簡単に行かぬ事は明白である。 だが、見たところ、影浦は監視者の存在を聞かされて、幾分、情緒不安定に陥っている。その事を考えるなら、「確かに、難しいですね」などと、迂闊な事は言えないのである。宮城は熊野の近況を話しながら、影浦への適切な回答を模索していた。そして、怨霊との戦いに際して、如何なる準備が必要なのか?具体的に、どの様な行動を取るべきなのか?など、今まで、温めて居たイメージを言葉にする時間も要ったのである。 宮城は熊野の近況を話し終えると、思い出した風を装って、語り始めた。「あ、それで、怨念を癒す方法なのですが、それは必ず、見付かる筈です、ただ」「ン?ただ?」「エエ、方法は見つかっても、我々だけで、実行するのは難しいです、仲間を増やさねば為りません」「ああ、そうだろうな、けど、どう遣って集める?」「ええ、闇雲に説いて回っても、そう上手くは行かないでしょう、そこで、どうでしょう?影浦さんの今度の作品にメッセージを織り込む、と言うのは、勿論、暗示的にですが・・」 だが、影浦の反応は鈍かった。何か、わだかまるものが在るらしい。宮城は話をし続けた。「この問題に気付いて居るのは、我々だけでは無い、と思うんです、読んでさえ貰えのるなら、察してくれる、と思うのですが?イエ、必ず接触して来る、と思います」「けど、怪しげな人間が寄って来る事も考えられる、危なく無いかな?」「エエ、でも、他には方法が見当たりません、どうでしょうね?」影浦が腕を組んで、「ウーム」と、唸った。 影浦も、宮城の話は納得出来る。だが、仕上げの段階に在る作品に更に、メッセージを付け加えるなど、果たして、上手く行くのだろうか?元々、その様なメッセージ性が無かった訳でも無いのだけれども、余り強く打ち出すと、作品の全部が壊れて仕舞う。「どうしたものか?」影浦はしばらくの間、考え続けた。だが、妙案などは想い付かない。 「じゃあ、一応、遣ってみようか?作品が壊れるようなら、元に戻す、それで良いだろ?」影浦は取り敢えず、そう言った。しかし、言葉とは裏腹に、是が非でも遣らねば、とも思うのである。然も無くば、何の展望も開けて来ない。「忙しく成るぞ!」何故かは知らぬが、心が異様に高ぶって来る。だが、不安も過ぎる。それは希倭子の身の安全であった。何者かが影浦を狙って居るのなら、巻き添えを食わぬ保証も無い。「一人にして置いて、良いのかな?」宮城が何かを話し掛けるが、影浦には、全く、聞こえては居なかった。 と、焦れた声が耳を掠める。ふっと、顔を上げて、宮城を見ると、「聞いて下さいよ!」と、顔をしかめる。「あっ、すまん、何だっけ?」影浦は我に返ると、バツ悪そうに、そう、問うた。宮城が言った。「ですから、お願いが在るんです」すると、何を思っての事なのか?影浦は、「ン?何だか、恐いな?」と、宮城を覗く。「何、考えてるんだ?このおっさんは」宮城は内心、首を捻ったが、特に、反応など、示さずに、ある提案を口にした。しばらくの間、連絡係として、弟子を此処に置いて欲しい、と述べたのである。その弟子の名は豊受典子、と言った。 だが、影浦には、宮城の意図が分からない。彼は、「あ、置くのは良いけど、連絡なら、希倭子でも、良いだろう?」と、戸惑った。だが、宮城は、未知の霊能者からの連絡なので、奥方では、多分、無理だ、と言うのである。影浦は少し、首を捻った。果たして、それはどの様な霊能者なのか?何の連絡なのか?そして、どのように、連絡をして来るのか?影浦はその事を宮城に、問うた。だが、宮城にも、今は、それは分からぬ、と言う。しかし、それが頼もしい味方に成る事は確からしいのである。影浦はどう、考えたら良いのか、迷ったけれども、宮城がそう言うのなら、そうなのだろう。 「じゃあ、そうしようか?で、何時から?」影浦は余り納得も行かぬ侭、成り行きに任せて、そう言った。宮城が言った。「そうですね、道場へは何時、行きましょうか?彼女には、その日に合わせて、来て貰います、奥さんの事も大丈夫ですよ!」 2.三木の憂鬱 その日の夜、希倭子は影浦から、千酌の墳墓に関わる、途方も無い話を聞かされた。最初は、その墳墓についての、考古学的な話であったが、話が進むに連れて、言う事がどんどんと、怪しく成って行く。言代主命の霊が祟り神と成って、恐ろしい霊象を顕している、と言うのである。あまつさには、しばらくの間、此処に霊能者を居候させる、などと、言い出す始末である。「冗談でしょう?」希倭子は思わず、そう言った。だが、影浦の顔つきは真剣で、とても戯れ言とは思え無い。希倭子は愕然として、影浦を見た。「ああ、夫は一体、どう成ったの?宮城と言う男も、普通じゃないし、そうだわ!きっと、何かを吹き込まれて、ああ、どうしよう!」 だが、幾ら、精神状態が不安定だとは言っても、それほど、悪化している様には見えないし、元来、冷静な質であるから、怪しい話に乗る様な迂闊な男では決して、ない。その夫が、祟りだか、何だか知ら無いが、そんなものに関わって居て、危険が迫って居るのだ、と言う。「どう言う事なの?」希倭子は影浦の話を聞きながら、必死に成って、考え続けた。実を言えば、夫の話に、思い当たる事が無い訳でも無かったのである。 影浦がこの夏、何らかの秘密を抱えて、東京に行ってから、此処に戻って来るまで、希倭子は何故か、胸苦しさに苛まれて、不安を感じる事がしばしば、在った。特に、夜が更けて、辺りに静けさが漂うと、その不安は更に、深まった。希倭子はその時の感覚を今でも、鮮明に記憶している。呑気者の彼女に取って、それは初めての体験であって、非常に気に成る感覚だった。 「もしかして、あれはこの事の予感だったのかしら」だが、影浦の話は異常に過ぎて、俄には、とても、信じられない。「あなた、どうしたの?」と、叫びたい衝動にも、捕らわれる。だが、考えも纏まらぬのに、闇雲に、騒ぎたてるのは、問題である。希倭子は、冷静に成る様に、と、自分を叱った。やはり、此処は、静観するしか無いのだろう。財産管理は全て、希倭子が行っている。カードや実印を預かれば、少なくとも、金銭面のトラブルは防ぐ事が出来る。希倭子はその条件と、二週間に一度、東京から、戻る事を条件に、渋々、影浦の話を受け入れた。「精神科の事も、考え無くては」希倭子は暗澹たる気分にも、襲われていた。 影浦は羽田に着くと、すぐに、三木に電話を掛けて、アポイントメントを取り付けた。今度の事は、三木にも、幾分かの関わりが在る。影浦は何とか、協力を取り付けよう、と目論んでいた。「だが、どう切り出したものか?」希倭子や、自分自身がそうであった様に、迂闊に、全てを話すなら、あらぬ疑心すら、招き兼ね無い。「いざと成れば、宮城がいる、か?彼が鼻でも、ピク付かせれば、さすがの三木も、イチコロだろう」冗談とも、本音とも、付かぬ呟きである。影浦は何の妙案も持たぬまま、宮城を連れて、三木の控え室を訪れた。 影浦がドアをノックすると、三木の声が、「どうぞ?」と、聞こえる。影浦は幾分、緊張しながら、ドアを開いた。と、正面にある応接用のテーブルの向こうに、椅子にふんぞり返った三木が居る。見たところ、また、少し太った様だ。おそらく、暴飲暴食が過ぎるのだろう。影浦は、「やあ、しばらく」と、言いながら、「少し、注意した方が良いのかな?」と、心の中で、呟いた。 と、三木がニコニコとしながら、だみ声で、言う。「やあ、どうだい?オカルトもどき小説は?まあ、そこら辺に、掛けてくれ」随分な発言ではあるのだけれども、三木に取って、これは単なる挨拶なのである。影浦は、「まあ、ぼちぼち、かな?」と、肩を竦めた。そして、宮城の事を紹介すると、手前の椅子に腰を降ろした。と、三木が何故か、ニヤリ、と笑う。彼は宮城を見つめると、真面目な顔つきで、述べ立てた。 「ほう、ヨガですか?でも、宮城さんは、大変な先生に捕まりましたね、何でも、ネタにする人だから、あなたも、気を付けた方が良いですよ、私も考古学をオカルトにされて、随分と、迷惑してるんですから」そして、影浦を一瞥すると、大きな声で、笑い転げた。何時もの事で、慣れてはいるが、多少の抗弁は必要である。「オカルトじゃあ無いって、言っただろう?しょうがないなあ」影浦は苦笑をしながら、そう述べた。三木が言った。「まあ、良いじゃないか、けど、どうしたんだ?急に、現れたんで、びっくら、こえたよ」 影浦は三木を訪れる際、必ず、一週間ほど前に、連絡を取って、アポイントを取る事に決めていた。今回は急に、思い立ったものだから、羽田からの連絡と成ったのである。「だが、どう説明をしたら、良いものだろうか?」無論、怨霊の話など、のっけからは出し兼ねる。三木は豪放に見えて居て、繊細な神経の持ち主なのだ。騙す様で、後ろめたいが、此処は、芝居も必要である。咄嗟に、用件を捻り出して、素知らぬ顔で、話を進めた。 「いや、それがね?面白い発想が湧いたんだ、羽田に着く、ちょっと、前だったかな?ほら、千酌の、あの墳墓なんだが、無性に、聞いて貰いたくってさ」「何だ、そんな事か?まあ、話して見ろよ」三木がそう、話を受けた。そして、影浦は早速、偽の発想を語り始めた。だが、妙だ。三木は、何故か、そわそわしている。先ほどは、血色も、良かったが、今は、若干の陰りも、見られる。「本当は、忙しいのか?」影浦は一瞬、そう、考えた。だが、もし、そうならば、三木の事だ、影浦が電話を掛けた時に、その旨を告げる筈だった。この種の事では、互いに、遠慮などは、しないのである。「やはり、おかしい?」影浦の心に、疑問が生じた。 と、影浦の心を知ってか、知らずか、三木が、「コーヒー、飲むだろ?」と、言いながら、立ち上がった。そして、サイドボードから、サイフォンとアルコールランプを取り出すと、ゆっくりとした動作で、コーヒーを入れる準備を始めた。どうやら、本物のコーヒーが飲めるらしい。影浦はその動作を目で、追いながら、三木が何故、急に、落ち付かなく成ったのか?その理由について、考え始めた。 影浦が此処を訪れた時、三木の機嫌は良さそうだった。三木の態度が変化をしたのは墳墓の話をし始めた、その辺りからの事である。ひょっとして、三木はあの墳墓に、怪しげな何事かを感じ始めたのではないのだろうか?三木の態度の妙な変化は、その証の様に、思われて為らないのである。「だが、宮城はどう、見たのだろうか?」影浦はチラッと、宮城に視線を送った。すると、宮城が目配せで、影浦の問いに、合図を返した。様子からして、どうやら、同じ意見らしい。影浦は偽の発想を語り終えると、一息、入れて、三木に問うた。 「まあ、そんな訳で、あの墳墓は言代主の偽装じゃあ無いのか、と思うんだ、どうだい、これ?」だが、三木は何も答えずに、コーヒーを三つのカップに注ぎ入れた。そして、影浦と宮城、それぞれの前に、コーヒーの入ったカップを置くと、影浦の顔を見て、ニヤリと笑った。だが、そのニヤリは、果たして、何を意味しているのか?影浦は一瞬、解釈に戸惑って、三木の顔を下から覗いた。と、三木が茶化す様に、言った。「まあ、大した想像力だ、だが、考古学者には、成れないな」 何を言うのか、と思ったら、何時もの下手くそな冗談である。だが、あのニヤリは、どうやら、それだけでも無さそうなのである。影浦は、「きっと、何かを隠したいのだ」と、直感した。だが、それは果たして、何だろう。「此処は、何時もの様に、冗談に乗ろう」影浦はそう、決めると、ニッ、と笑って、三木を見た。と、三木も、同様の顔付で、影浦の顔を覗き見る。どうやら、波長が合ったらしい。「何と言っても、オカルトだから?」と、二人、同時に、述べ立てた。それは何時になく、見事なハーモニーである。三木が腹を抱えて、笑い転げた。 だが、その笑いは、やはり、いくらか、引きつっている。隠し事のある事はほぼ、間違いなかった。だが、その隠し事とは、果たして、何か?影浦は少し、困った、と言う風情を醸し出して、言った。「いや、実の所、手詰まりでね、何か、材料に成りそうな話が在ったら、聞かせてくれないかな?」と、何故だろう?三木が一瞬、宮城を一瞥する。そして、すぐさま、影浦に視線を移すと、天井の辺りに目をやって、とぼけ気味に言った。「うーん、別に無いなあ、お化けも出ないし、ちょっと、発掘が遅れ気味なんでね」 だが、影浦はその、お化け、と言う言葉に、三木の心を読み取った。「エッ、お化けだって?面白いねえ」影浦はそう、調子を合わせると、三木の顔をジッと、見つめた。と、三木は背もたれに身体を預け直して、幾分、偉ぶって、述べ立てた。「しかし、何だかねえ、わざわざ、そんな事で、札幌くんだりから出て来たのか?ニュースでも、在れば、電話で、でも、教えて遣るのにさ」相も変わらず、口は悪い。 だが、影浦の立ち寄った理由は、最前の作り話で、説明している。それは移動の最中、飛行機の中で、やにわに、思い付いたのだった。三木はその事を失念している。彼の意識はやはり、他の何事かに、捉われていた。そして、それはあの墳墓にまつわる何らかの異変であるのに違い無い。影浦は言った。「あのさ、しつこい様で、恐縮なんだが、あの発掘現場で、妙な事は無かったか?」 と、三木の顔がやにわに、曇った。「ン?だから、ネタに成る話なんて、無いって、言っただろ?」彼は不機嫌そうに、そう、述べると、やにわに、ふっと、そっぽを向いた。「少し、突っ込み過ぎたかな?」影浦はそう、反省したが、此処で、引っ込んでは、もう、元の木阿弥である。影浦はそのまま、話をし続けた。「おい、気に成る事が在るんだろ?現場の人間が妙だ、とか・・」すると、三木の顔がやにわに歪んだ。まさぐるような眼差しで、影浦の顔を覗き見る。頃は良い。影浦は慎重に言葉を選んで、今までの経緯を語るのだった。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro Home | |||||||