可能世界・陰の神話 第六章第四話 |
中臣の疑念 This was revised in January 4, 2010. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
中臣は、亜真野があの恐ろしい実験のアイディアを口にするまで、彼の人間性を殆ど、分かっていなかった。無論、学内の噂や、亜真野の醸し出す雰囲気などで、彼の人間性に疑問を持ってはいたものの、所長に推されるまで、亜真野とは、仕事の上でも、そう、近しい関係ではなかったから、彼の異常な性格を垣間見る事など、無かったし、その様な事を疑う事もなかったのである。しかし、その様な、自らの不明の代償は大きかった。亜真野が自分を所長に推した事への義理や仕事への強い執着心が、彼を見る目を曇らせていたのかも知れない。無意識に、彼の心の影の部分を見ない様にしていたのかも知れない。「心理学の大家が聞いて、呆れる」中臣はふと、自嘲気味に、呟いた。いずれにしても、自分の身近に、あれほど、冷酷な人間がいる、などとは、思ってもいなかったのである。 あの実験の話を聞いた時、中臣は亜真野の本性を見せ付けられて、不意打ちを食らった様な、酷いショックを味わった。そして、亜真野に、言い知れぬ恐れを感じ始めた。その後、彼は亜真野の異常な秘密主義にも翻弄される。更に、亜真野の数々の悪癖にも、否も応もなく、付き合わされた。中臣の亜真野への嫌悪感はピークに達した。だが、亜真野が中臣へのその様な振る舞い見せる様に成ったのは、中臣が所長に成って、しばらく、経ってからの事である。それ以前は、その様な事はなかったのである。どうやら、亜真野は人間関係の濃密度や、人間の上下関係によって、被る仮面を決めるらしい。人間なら、誰しも、その様な一面を持ってはいるが、亜真野の場合は、徹底していた。本心は幾枚もの仮面の下に隠されている。 だが、本心が仮面の下から、微かに透けて見える事も無くもなかった。ひょっとすると、それも、亜真野の計算なのかも知れない。いずれにしても、頻繁に付き合う下位の者には、彼は間違いなく、計算尽くで、しばしば、恐ろしい本性を見せたのである。おそらく、亜真野にとっては、それも、相手を屈服させる為の、あるいは、操る為の、本音ヴァージョン、と言う仮面であった。無論、当初、その事は中臣の意識には、上っていない。だが、少なくとも、無意識がそう感じていた事は確かであった。そして、亜真野への言い知れぬ恐れも募り続ける。その故に、亜真野の行動を見るに付け、その振る舞いが気に成った。そして、漠然とした不安が頭を擡げた。その不安が亜真野への妙な疑念として、意識されたのである。だが、それは具体的にどうこう、と言う疑念ではない。そして、中臣は当時、あの祟り神の事で、いっぱいであった。それで、彼は仕事に集中する為に、その事については、余り、考えぬ様に気を付けたのである。 だが、あの徹底をした秘密主義、ゾッと、するような冷酷さ、そして、得体の知れぬ不気味さ等々、どれを取っても、その異常性は際だっている。やがて、中臣が、亜真野は異常性格の持ち主ではないのか、と考える様に成ったのは至極、当然の成り行きだった。また、その頃から、中臣は、亜真野の行動に、陰謀めいたものすら感じ始める。もっとも、それはまだ、単なる想像に過ぎなかったが、異常性格、と言う判断については、それ相当の自信があった。おそらく、亜真野が見せるその様な異常性は彼の幼少期に心に巣くった、根深いコンプレックスに原因がある。相当に忌まわしい、異常な体験が長い間、続いていたのに違いない。定時の報告書を持って、亜真野の部屋に行ったあの日、彼の悪癖に付き合う最中、中臣はふっと、その様に直感したのである。だが、それがどの様な異常体験であるのか?そして、それが亜真野の精神に、どの様なコンプレックスを背負わせたのか?その事はまだ、分かっていない。中臣は最近、ふと、気が付くと、その様な、亜真野の心の闇について、考えていた。 そして、中臣に其処まで、考えさせるものは亜真野へのあの疑念であった。どう考えても、問題の秘密主義を初めとする亜真野の不可解な行動は異常性格の所為ばかり、とは思えない。やはり、亜真野が何らかの陰謀を企てている、と言う想像を払拭する事は出来なかったのである。そして、今、その想像は益々、現実性を増している。陰謀の中身はまだ、分からぬけれども、亜真野は何かを企んでいる。それはもはや、確信だった。そして、彼はその陰謀と亜真野の異常性格の間に、密接な関係がある、とも確信していた。 壱岐によれば、最近、研究所内のスタッフの一部が亜真野寄りに成っており、そのオーラには、怪しげな変化も見られるらしい。建比良を中心とした亜真野の親派がその様に画策しているのに違いない。壱岐はその報告時、密かな洗脳の可能性にまで、言及したのである。「なるほど、亜真野なら、遣り兼ねない」中臣はその時、即座に、そう考えた。亜真野はこの前、中臣に、研究所のスタッフにも、あの祟り神の事を打ち明けても良い、と言う様な事を言っていた。それはひょっとして、その陰謀の準備が整いつつある、と言う事ではないのか? 中臣は亜真野が神道について、恐ろしく、国家主義的な、そして、形式を重んじる考えを持っている事を知っていた。中臣の見たところ、亜真野にとっては、神々と言う魂よりも、神々の秩序、と言う形式の方が大事なのである。その神聖な秩序を乱す者なら、それが何者であろうとも、たとえ、神であろうとも、彼は絶対に許さない。少なくとも、中臣は亜真野の考えをその様に理解していた。ひょっとすると、彼はその様な秩序を神々の上に置く事で、神々を支配している気分に浸りたいのかも知れない。いずれにしても、亜真野の不可解な行動は、その様な信念に起因するのに違いなかった。そして、その様な信念に基づいて、具体的な陰謀を巡らしている事も、確かであった。 研究所の設立に伴って、亜真野が建比良など、息のかかった連中を研究所に強引に押し込んで来たのも、その様に考えると納得できる。この研究所を支配下に置いて、その陰謀の拠点にしようと、企てて居るのに違いない。自分を所長に推したのも、その企ての一環であるのに違いなかった。「奴は俺を利用しようとしている」中臣はそう確信した。まだ、その様な証拠など、見つかっては居ないが、ひょっとすると、あのモルモットの実験も、その一環であるのかも知れない。きっと、亜真野は自分の手を汚す事を回避したのだ。 もし、あの秘密の実験が世間に知れる事にでも成ったなら、亜真野は全ての責任を所長である自分に、なすりつけるのに違いない。いや、亜真野の異常性を考えるなら、それだけで、事は終わらぬだろう。おそらく、もっと、恐ろしい地獄に突き落とされる。面倒な事はしたくは無いが、自衛の為にも、やはり、亜真野の意図は探らねば為らない。そして、彼の心の闇を、もっと、深く知らねば為らない。以後、中臣はその為の具体的な方策を考え始めた。 だが、問題はその方策である。あの用心深い亜真野であるから、下手な興信所などを使っては、すぐに知れそうで、恐ろしい。「なら、壱岐を使おうか?」とも、考えるけれども、彼は今の研究には欠かせ無かった。この研究にしても、亜真野を探る仕事にしても、二足の草鞋を履かせて、上手く行くほど、安易な仕事ではないのである。「何とかせねば」中臣は考えあぐねて、苛立った。だが、間もなく、中臣はある人物の事を思い浮かべる。その人物とは、防衛庁に勤務する、旧友の草嘉一郎である。最近は全く、会ってはいないが、彼は学生時代からの友人だった。 今から、六ヶ月ほど前、防衛庁の内部査察局が長官直属の組織と成って、強化をされた。草嘉は今、その査察部長の席に在る。ただ、当時の中臣は知らなかったが、草嘉の実際の地位は他のセクションの課長に相当していた。にらみを利かせる必要がある、と言う事で、新たな査察部の立ち上げに伴って、特認部長、と言う肩書きが付けられたのである。これは大臣の発案であった。 実を言えば、草嘉は査察部のトップに任命される直前まで、出世コースから外されていた。とは言っても、決して、仕事が出来ない、と言うのではなく、偏屈でもない。人付き合いも、それなりに、こなす。人間としての評価なら、良い、と言う方が適切だった。ただ、彼特有のダンディズムの所為か?彼は相手が誰であろうと、自分の意見を曲げる事は希であった。正論が多すぎる、と言うのであろうか?いずれにしても、彼が使い難い人間である事は確かであった。その所為だろうか?新たな査察局の立ち上げが決まった時、彼には、ある外郭団体の理事という好条件で、早期退職の勧めが為されたのである。だが、彼はそれをあっさりと、固辞してしまった。そして、査察部の片隅で、がんばり続けたのである。 彼の心の内がその時、どの様であったのかは知らないけれども、これは随分と勇気のある決断である。ひょっとすると、彼には、心の内に秘めた、何らかの想い、あるいは、理由が在ったのかも知れない。いずれにしても、その様な彼のひととなりが大臣の眼鏡に適った。大臣がどの様にして、彼のひととなりを知ったのかは不明であるが、草嘉は最初、その様な経緯で、査察部の課長に抜擢されたのである。だが、部長の席は、前部長が調査対象者への情報漏洩の問題で、更迭されて以来、空いた侭と成っており、その仕事は何故か、草嘉に任された。そして、すぐに、特認部長の肩書きを許されたのである。あるいは、それは大臣の本気モードの表れだろうか?流れからして、彼がいずれ、正式に部長に就く事は確かであった。 査察部には、省庁、民間を問わず、そして、過去、現在を問わず、防衛に関係する人間の情報が保存されている、筈である。ならば、其処には、亜真野の情報も在るのだろう。中臣は其処に目を付けた。草嘉から、入手出来ないか、と考えたのである。草嘉とは、随分と会っていないし、保存されている情報は機密扱いの筈であるから、いきなり、情報を要求しても、おそらく、草嘉は断るだろう。だが、もし、草嘉が亜真野の陰謀の話に、興味を持つなら、応じてくれる、と言う事も無くはない。ひょっとすると、草嘉が直接、調査に乗り出す事も、無くはなかった。中臣は草嘉の仕事上の嗅覚が人並み外れて、鋭い事を知っていた。「駄目で、元々だ、遣ってみよう!」中臣はそう決断すると、早速、草嘉に電話を入れた。無論、亜真野の事など、のっけからは言い出し兼ねる。時間的には、ちょっと遅いが、部長への就任祝いに託(かこつ)けて、彼の自宅を訪れる旨を告げたのである。中臣は翌週の日曜日、手土産を片手にぶら下げて、草嘉の住む一戸建ての官舎を訪れた。 だが、家を見て、中臣は少し驚いた。草嘉は特認部長と成って、すぐに、この官舎に家移りしたのであるが、新築である事は一目瞭然である。そして、周りの官舎と比べると、相当に大きな造りと成っている。官舎建設の予算でも、増えたのだろうか?それとも、何かの特別な意図で、こう成ったのか?しかも、家屋はぐるりと、鉄格子の柵で、守られており、その門は鉄の透かし扉で、閉ざされていた。かなりの防犯意識が窺える。ふと、門の脇を見ると、黒っぽいインターホンが付けられていた。中臣はすぐに、ボタンを押した。そして、草嘉が出ると、「あ、中臣だよ」と、名前を告げた。草嘉はそれから、三十秒ほどで、門の処に現れた。顔つきが少し柔和である。彼は扉を開けると、「やあ、良く来てくれたな、家内がちょっと、外出してるんで、何も出来んが、まあ、入ってくれ・・そうだな、書斎に行こう」と、歓迎の趣である。見たところ、白髪は少し増えた様だが、体型はそれほど、変わっていない。大方、アスレチッククラブか、何処かで、相当に鍛えているのだろう。中臣は少し、嫉妬を感じた。 玄関に入ると、靴箱の脇にある傘立てには、傘と一緒に野球のバットが置かれてある。そのヘッドには、グローブが引っ掛けられた状態で、乗っていた。確か、彼には、高校生の娘が一人と、中学生の息子が二人、いた筈である。あるいは、一人は、もう、高校生に成ったのかも知れない。だが、不在の様だ。奥方も、オペラの鑑賞や、慈善事業などのボランティアで、相も変わらず、忙しいらしい。ひょっとして、テニスも、まだ、しているだろうか?「草嘉も、何かと、大変だろうな?」中臣はふと、心の中で呟いた。しかし、草嘉は昔、所帯じみた女は好きではない、と言っていた。それも、彼のダンディズムのひとつなのである。それで、今の奥方を選んだのであるから、それはそれで、良いのだろうか?「だが、疲れないかな?」中臣は玄関脇の応接室らしき部屋の前を、書斎へと案内される短い時間に、取り留めもなく、想像を巡らせていた。 「それにしても、しばらくだな!まあ、どうぞ」 草嘉は中臣を部屋に入れると、にこやかな様子で、椅子を勧めた。中臣の知る以前の草嘉は、どちらか、と言うと、仏頂面であったが、今日は妙に、愛想が良い。「年の所為で、丸く成ったか?」中臣は意外な面もちで、草嘉を見つめた。顔の色つやも極めて良い。新たな仕事を前にして、闘志でも燃やして居るのだろうか?何故かは知らぬが、ふっと、心の奥底に、悪戯心が頭をもたげた。 「いや、とにかく、おめでとう、だが、大変な仕事を仰せ使ったものだね、新聞には、シビリアンコントロールの強化、とか書いて在ったが、何かと大変だろう?」衝動と言うものは御し難い。中臣は意識もせぬ侭に、チクリと一発、かましてしまった。一瞬、意識が学生時代にタイムスリップでも、したのだろうか?いずれにしても、頼み事を携えて、この言い草はどうかと思う。中臣は愛想笑いに紛らわして、自分の言い過ぎを誤魔化した。 と、草嘉が言った。「エッ、祝いに来てくれたんだろ?のっけから、厳しいな」中臣が顔を覗くと、草嘉は笑顔ではあるものの、わずかに口を尖らせている。これはまずい。中臣は、「あ、すまん、すまん」と、頭を下げた。草嘉が言った。「だが、そんな所かな、防衛力の強化優先で、そっちばかりがでかく成った、遅きに失した感は在るがね、遣らねば為らんという事だ、あ、そうだ、君に送って貰ったコニャックがある、少し遣らんか?」 草嘉は傍らのサイドボードから、まだ、幾らも手を付けていないボトルを取り出すと、二つのグラスに続けて注いだ。それは中臣が五ヶ月ほど前、就任祝いの品として、送ったものである。まだ、残っていたとは驚きであるけれども、サイドボードには、他にも、手付かずのボトルが数本、あるので、たぶん、他からも、送られて来たのだろう。「まさか、これを飲むとは思わなかったな」中臣はグラスを眺めながら、呟いた。 それにしても、今日の草嘉は昔と違って、奇妙に饒舌で、陽気である。三階級、特進ぐらいの勢いだろうか?しかし、彼が幾ら、機嫌が良い、と言っても、平素の中臣で在ったなら、疑念が生じても妙では無かった。だが、中臣は今、亜真野の事で、いっぱいである。草嘉の話を聞きながら、「どう切り出そうか?」と、逡巡していた。と、何故だろう?草嘉の眼が微かに光る。中臣の顔を見つめると、「さて、ご用件は?」と、問い掛けた。「エッ、何?ご用件って、あの、就任祝いだろ?」中臣は予期せぬ展開に、うろたえて、しどろもどろで、取り繕った。草嘉が疑わしい、と言う目付きで、中臣を見る。中臣はふっと、視線をテーブルに向けると、グラスを取って、口へと運んだ。だが、少し、上目と成って居る。 草嘉が言った。「俺の所へ来るんだから、何かの情報でも欲しいんだろう?此処まで来たんだ、言って仕舞えよ!」それはもう、決め付けた様な口ぶりである。「あ、お見通しだったか?」中臣は草嘉の勢いに気圧されて、つい、ぽろり、と認めてしまった。彼はすぐに後悔したが、認めてしまったものは、しようがない。自嘲気味に笑みを漏らすと、ぼつぼつと、訪れた訳を話し始めた。だが、言代主の事は別である。幾ら、丁寧に説明しても、信じて貰える話ではない。草嘉は以前から、この種の話には、全く理解を示さないのである。いずれは、打ち明けねば為らぬ時も来るのだろうが、今、語るのは問題外だ。中臣は其処を端折って、話を進めた。 一方の草嘉は時折、相槌を打ちながら、ただ、淡々と、聞いていた。だが、その内心は全く、違う。実を言えば、草嘉は査察部が衣替えをする以前から、亜真野と言う人間に注目していた。個人的には、既に、調査も始めていたのである。そして、数ヶ月前、亜真野の怪しげな行動を察知した。だが、それは査察部が衣替えをして、軌道に乗せよう、と言う慌ただしい時期であった。仕事に先立つ種々の問題もあったので、亜真野の本格的な調査は意図的に控えたのである。従って、草嘉が今、掴んでいるのは、亜真野の裏の人脈の、ほんの一角だけである。亜真野の具体的な意図などは、まだ、何も分かってはいなかった。亜真野の各界への影響力が、草嘉を慎重にさせていた。亜真野の親派は数多く、有力政治家の数人も、その様な存在と思われる。少なくとも、査察部の部内を固めるまでは、調査リストには、載せられ無かった。 だが、今、陰謀などとはほど遠い、中臣の様な人間までが、亜真野に疑念を持ち始めている。それは亜真野の動きが活発と成った、その証の様にも思われる。査察部としての調査の開始も、早める必要が在りそうだった。部局の内情を把握し切れた訳でもないので、困難な仕事と成る事は必至だが、もはや、手を拱いてなど、いられない。そして、今、中臣への対応も難しかった。「どうしたものか?」草嘉はつい、考え込んだ。中臣が何かを言っている。だが、何と言ったのかは分からない。「エッ、今、何て言った?」草嘉は慌てて、そう問うた。 中臣が言った。「だから、俺の心配が当たってるなら、そちらの仕事とも、まんざら、関係が無くも無いんだろう?査察部の秘密を聞こうってんじゃ無いんだから、頼むよ」だが、草嘉は返事を躊躇して、「ウーム」と唸った。情報を与えた事が公と成ると、大問題に発展する。中臣は査察部の秘密を聞いているのではない、などと、のんきな事を言ったけれども、査察部の保有する情報も機密事項である。中臣がどの様な意図で、そう言ったのかは、分からぬけれども、草嘉は彼の安易な発言に、呆れてしまった。 だが、中臣をこの侭、帰すのは、中臣にとって、いや、それ以上に、草嘉にとって、危険な様に思われる。勝手な行動を取られると、後が何かと、面倒である。「まあ、仕方がないか?」草嘉はそう判断すると、「あ、ちょっと失礼」と、席を立って、隣の書斎へと足を運んだ。中臣は無論、知らないけれども、その部屋は家の中央部にあって、防音壁に囲まれており、ワークステーションが置いて在る。それは査察局のメインコンピューターへと繋がっていた。草嘉はドアを閉めて、鍵を掛けると、その入力キーを素早い動きで押していた。プリンターが鳴っている。何やら、文字を打ち出していた。 草嘉は応接室に戻ると、十数枚の紙片を中臣の前に差し出した。「亜真野のデーターだよ、全部ではないが、だいたいの事は分かる、と思う」「おっ、そ、そうか、済まんな」中臣は意外な面持ちで、受け取ると、それを二つに分けて、丁寧に三つに折り畳んだ。そして、左右の内ポケットにねじ込んだ。素人は、これだから、始末に困る。「オイオイ、それは此処で読んでくれ、処分しなければ為らないんだ」草嘉は慌てて、そう言った。 無論、中臣もこの情報が機密事項である事は知っていた。だが、具体的にどうすべきなのか?その事が全く、頭になかったのである。「あ、そ、そうか!済まん、済まん」中臣はそう、言いながら、慌てて、畳んだ紙片を引っぱり出した。その紙片には、亜真野の生い立ちから思想的傾向に到るまで、あらゆる情報が記されている。彼の父、足救との関係も記されていた。亜真野の奇怪な性格と不可解な行動の原因も、其処に隠されているのに違い無い。中臣は貪る様に紙片を読んだ。 と、草嘉が言った。「だが、亜真野を調べて、どうするつもりだ?亜真野は危険な奴だ、深入りは禁物だぞ?」すると、中臣が頷きながら、言った。「いや、もう、深入りさせられてるのかも知れんのだ」「うん?どういう事だ?」「うん、上手いこと、利用されているらしい、証拠はまだ、無いんだが・・」中臣は呟く様にそう述べると、最後の紙片に目を遣った。草嘉が言った。「どうだろう、この件は俺に任せてくれ無いか、素人が動くのは危険すぎる、何か分かったら連絡するから、それで良いだろ?」草嘉は中臣の下手な動きで、亜真野を刺激する事が心配だった。それはこれから、動くであろう査察部としての捜査にも影響する。中臣には、自重していて欲しかった。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro |