可能世界・陰の神話 第七章第四話 |
男の正体 This was revised in December 3, 2006. This was revised in October 24, 2010. This was revised in February 11, 2012. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
影浦は店の老人に名前を呼ばれた。最前の電話はやはり、自分に関係がある。あの手紙の主が自分を名指ししたのに違いない。影浦は急いで、カウンターへと、足を運んだ。まだ、見ぬ相手が果たして どの様な人間なのか?あるいは、頼りになる味方であるのか?あるいは、何かの罠なのか?いずれにしても、何らかの答えは待っている。影浦は痩せぎすの老人に名前を告げた。だが、老人の態度は不可解である。黒縁眼鏡のフレームの端から、上目と成って、影浦を見る。ひょっとして、自分の挙動に、怪しいところでもあったのか?いや、きっと、電話の相手の話し様でも、悪かったのに違いない。それで、気分を損ねたのだ。だが、本当に、そうなのか?むしろ、この不愉快で、嫌みな態度は彼の悪癖、と考える方が良いのかも知れない。影浦はこの店に入った時から、この老人の性格を疑っていた。「あの、何か、言伝でも?」影浦はそう、老人に問い掛けた。 と、値踏みでもする様に影浦を見ていた老人が想い出した様に、口を開いた。「あ、あの、斜め向かいの喫茶店まで、お越し頂きたい、と言ってました、お名前は聞いておりませんがね」「あ、そうですか、で、何という喫茶店です?」「エエト、喫茶、六角の箸、です、此処を出て、右手に行くと、道路の反対側に散髪屋が見えます、その隣です、少し、奥まってますが、すぐに、分かります」老人はそう、ぶっきらぼうに答えると、ふいっと、そっぽを向く様に、傍らのはたきを手に取って、書棚の掃除をし始めた。どうやら、「早く、出て行け」と、言うサインらしい。相手の印象なども聞きたいところであるが、こんなところに長居は無用である。影浦はさし当たり、老人に礼を述べると、踵を返して、店を出た。 それにしても、この様な遠方に呼び出しておいて、また、電話での指示、と言うのは、気分が悪い。自分を呼び出した相手は果たして、どの様な人間なのか?用心深い質なのか?それとも、何か、良からぬ企みでも、抱えているのか?いずれにしても、それ相当の用心は必要らしい。影浦は道路を渡ると、取りあえず、散髪屋の方へと足を運んだ。と、その向こうに、それらしき店が視界に入る。だが、それは喫茶店と言うより、スナック、と言う方が適切である。大方、夜は飲み屋と成るのだろう。影浦はいやな予感に捕らわれた。 だが、既に、店は目の前である。影浦は窓のないドアを半分ばかり、ソロッと、開いた。と、妙な臭いが鼻を突く。吸いかけのタバコをしけらせた様な妙に、うらぶれた臭いである。「えらいところに来てしまった」心は若干、たじろぐが、此処まで来ては、致し方ない。影浦は意を決して、店へと入った。と、ドアに吊された安っぽい鈴が涼しげな様子で、チリリン、と鳴る。「この店で、この音かい?」影浦は何故か、やにわに、ムッ、とした。 壁際に並ぶ一番、奥の席に、一人で、新聞を読む中年の紳士が腰掛けている。見た目では、全く、場違いな人間である。「あの男だな?」影浦はそう、直感した。カウンターを見ると、でっぷりと太った中年の店主らしき男が見える。「いらっしゃい」の一言もない。目付きの良くない男らと、薄っぺらな雑誌を覗き込んでは、何やら、にたにたと、しながら、話し込んでいる。他に、客は見当たらない。「こんな店に呼び出すなんて・・今日は厄日かも知れない」影浦は心の底で呟いた。最前、書店の老人が示した妙な態度も、これで、納得が行きそうである。此処は、良からぬ輩のたまり場であるのに違いない。「やはり、厄日だ」影浦はそう、覚悟を決めた。 影浦は気を取り直すと、問題の男に視線を向けた。と、男は既に、こちらの方をじっと、見ている。視線が合うと、スッと、立ち上がって、頭を下げた。どうやら、男は影浦の顔を知っているらしい。彼が手紙の主である事はまず、間違いなかった。一見すると、古風な学者の様にも見えるけれども、どことなく、得体の知れなさも感じ取られる。影浦は会釈を返して、テーブルの手前で、足を止めると、「影浦です」と、名前を告げた。 と、男が言った。「あ、良く、お越し下さいました、実は、私、こういう者です」手元を見ると、一枚の名刺が差し出されている。影浦は少し、戸惑った。実を言うと、影浦はずっと、以前に名刺を切らしてしまい、精神状態が不安定な事もあってか、名刺交換と言う行為が煩わしくも思われて、それ以来、その侭にしていたのである。 「あ、私、名刺を持たぬ事にしておりまして」影浦は仕方なく、一応の弁明を述べながら、男の名刺を受け取った。と、男が一瞬、戸惑いの表情を見せながら、口を尖らす。そして、「あ、イエ、別に、いいんですよ?」と、口ごもる様に取り繕った。その様が少し、滑稽ではあるが、多少、後ろめたい気分にもさせられる。影浦は恐縮をしながら、会釈を返して、受け取った名刺に視線を落とした。と、其処には、「川上心理研究所・所長・川上哲夫」と、記されて居る。 「だが、どういう事だ?」影浦は内心、首を捻った。匿名で呼び寄せて置きながら、すぐに名前を明かす、と言うのは、妙ではないか?男に抱いていた微かな疑念がやにわに大きく、ふくらみ始めた。この様子では、名刺は多分、偽物である。だが、余りにも、単純な偽装であるし、すぐに、この様なぼろを出すところを見ると、おそらく、この手の事には、慣れてはいない。「案外、与しやすいかな?」影浦は一応、そう、安堵した。だが、油断は出来ない。影浦は男の出方を窺った。 男は名刺入れを胸ポケットに収めると、影浦に座る様に促した。影浦が座ると、果たして、何処から現れたのか?はすっぱな感じのウエイトレスが水を持って、やって来る。コーヒーを頼むと、無愛想な顔つきで、返事もせずに立ち去った。不味いコーヒーが出て来る事は、十、中、八、九、間違いはない。「今日は、こういう日なのかな?」影浦はウエートレスの遠ざかる足音を聞きながら、ため息を付きたい衝動に、捕らわれた。と、男が言った。「実は、あの様な手紙で、来て頂けるのか、どうか、少し、心配をして居りました」そして、彼は何故か、もったいを付けて、書簡などでの非礼を詫びるのである。だが、要領を得ず、影浦はその弁明に辟易とした。 無論、本心か、どうかは疑わしい。男が弁明を終えると、影浦は、「あ、それはどうも、ご丁寧に、でも、お手紙の内容が今一つ、分かりませんので」と、惚けた風を装って、やんわりと、男の真意を問い質した。と、男が恐縮して、言う。「あ、申し訳ありません、いろいろと複雑な事情がありましてね、あの様な内容に成ってしまいました」そして、影浦の目をジッと、見つめる。いよいよ、本題へと入るらしい。影浦は女が持って来たコーヒーを形ばかり、少し、啜った。想像通り、酷い味だ。影浦はすぐに、カップを置いた。そして、話を促す様に男の方に、視線を向けた。 だが、どうした事か?男はその事情とやらを語らない。その代わりに、彼は、「でも、言代主には、何か、特別なお考えをお持ちの様に、お見受けしました、是非、お聞かせ頂きたいのですが」と、質問する。「ん?事情説明が先だろう?」影浦は内心、ムッ、として、男の眼をジッと、見つめた。が、男の目はどうやら、返答を促している。何と、厚かましい男だろうか!影浦のへそが曲がり始めた。 どうやら、男は言代主が怨霊と化して、此の世に現れた事を知って居る。そして、影浦のメッセージも、此の世に対する警告も、とうの昔に読み取って居る。だが、男はその事を影浦の口から、聞きたいらしい。だが、自分と会おう、と、考えた事情を、前もって、話す事はしたくない、と言う事らしい。虫の良い話であるが、理解できない訳でも無い。「自分を、試そうとしている」影浦はそう考えた。それはお互い様であるからである。 だが、相手のペースに乗る訳には行かない。「あの、仰っている意味が、分からないのですが?」影浦はさし当たり、そう、問いを返した。と、男が慌てた様に、述べ立てた。「あ、影浦さんに、ようやく、お目に掛かる事が出来て、つい・・どうも、気が急いていたようです、ですが、ちょっとした事情が在りましてね?お話を伺えませんと、どう説明をして、良いのか・・」やはり、影浦の推量は当たっている。男が影浦を見定め様としている事は、十、中、八、九、間違いなかった。影浦は言った。「で、その事情、と言うのは?」すると、男が一瞬、目を反らす。そして、再び、影浦を見ると、ボツボツと、その事情とやらを語り始めた。 今、島根では、奇怪な事件や悲惨な自殺が異常な速度で増加している。最近は、マスコミも、その問題を書き立てている。男はその様な記事に接する内に、ある疑念を抱いた、と言うのである。その様な事件の増加は偶然では無く、何等かの特殊な心理的動因が関わるのでは無いのか?そして、それは島根における土着的な要因なのでは無いのか?彼はそう、考えたのである。自分ながら、奇妙な想像とは思ったけれども、何故か、単なる妄想とも思えない。其処で、彼は試みに、事件や自殺の分布図をドライブマップや地形図など、様々な地図と重ね併せた。そして、今、発掘中の、あの墳墓の事に気付いたのである。異常な事件や自殺は、その墳墓と美保神社とを結んだ地域を中心として、頻発している。「自分の想像は当たらずと云えども、遠からずだ」彼はそう、考えた。 とすれば、その心理的な要因は神話に象徴される類の古い記憶に在りそうである。其処で、出雲神話の精神病理学的な分析を試みた。そして、其処に、古代における魂の抑圧と古代の怨念とを見出したのである。言代主命はその象徴なのに違い無かった。だが、その様な心理的な要因が何故、現在の人間に蘇って、異常な事件を起こすのか?彼の推理は其処に至って、躓いた。だが、たまたま、目にした影浦の作品が彼の疑問に答えたのである。そして、同時に、その作品は祟り神の実在を暗示する様にも、感じ取られた。在り得ぬ事、とは思ったけれども、否定し切れぬ心理も働く。面会を思い立ったのは、その事を確かめる為だった。 男は、「どうです?信用して頂けましたか?」と、言う顔付きである。影浦は少し、考え込んだ。男が何者であるのかは分からないが、心理学に精通している事は確かである。そして、話の筋も通ってはいる。彼があの祟り神に強い関心を持っている事は確かであった。だが、そう、簡単には、信用できない。「それにしても、匿名で書面を寄越したり、コソコソと、こんな所で、会うなど、少し、度を超しては居ませんか?」影浦はいかにも、疑わしい、と言う顔つきで、そう、述べた。 すると、男が声を潜めた。「はい、お疑いはご尤もです、ですが、美保関で、ツアー客がひどい事に成った事件、ご存じですよね」「エエ、知っております」「実は、その一人を捜すよう、依頼をされて居りまして・・しばらくしますと、何者かが脅して来たんです、その捜索を止めるように、と、それで、用心の為に、いろいろと、ご迷惑をお掛けしました」そして、ふっと、カウンターに視線を遣って、店主らの様子を一瞥すると、再び、影浦に視線を戻して、小声で言った。「ですから、是非とも、知りたいのです、ただの作り話では、あれだけの理屈は出て来ません」一応の辻褄は合って居る。影浦は、「どうしたものか」と、考え込んだ。だが、今、ひとつ、受け入れる気には、成れないのである。影浦は言った。「いや、困りましたね、あの作品はフィクションなんです、あなたは誤解をされている」 だが、男は憮然とした面持ちである。彼は幾分、上目がちと成って、影浦の顔をジッ、と、見つめた。「そんな事は無いでしょう?」と、言う顔付きである。影浦は一瞬、対応に戸惑って、ふっと、目線を彼から外した。いずれにしても、本当の話を聞くまでは、手の内などは明かせない。かと言って、だらだらと話をしていても、埒が明くとも、思えない。影浦は男を見つめ直して、背筋をぴんと伸ばすと、改まった様子で、男に言った。「さてと、お話をすべき事はお話ししました、少しばかり、所用も在りますので、ここらで、失礼をさせて頂きます」そして、腰をスッ、と、浮かせた。と、男が慌てた。「あっ、待ってください!」と、すがる様に制止する。顔付きは恐ろしいほどに真剣である。影浦は不承不承を装って、予定の通りに、座り直した。 と、その刹那、影浦は異変を感じた。背後で、何者かがこちらを窺っている事に気付いたのである。「巻いたつもりが、付けられたのか?」一瞬、冷や汗が背中に流れた。だが、そんな筈はない。千歳空港での失敗で、それは十分に気遣っていた。「ならば、この男が付けられたのか?確か、狙われて居る、とか言っていた」だが、これだけの用心をする男がいとも簡単に付けられる、と言うのも、合点が行かない。ならば、この男の仲間であろうか?この男は影浦があの書店に入ったのを見澄まして、タイミング良く、電話をして来た。この男の仲間があの書店にいた事は十二分に考えられる。影浦は男の話を聞きながら、男の目の動きに注意を向けた。 と、男の視線はしばしば、影浦の肩越しに送られる。そして、その直後、影浦の顔をそれとは無しに窺って、視線が微妙に揺らぐのだった。覚られまい、とする彼の心理が無意識の内に出るのだろう。影浦はやはり、何者かに見張られていた。そして、その何者かは自らの気配を制御する術も心得て居る。影浦が今しがた、その気配を察知出来たのは、その尾行者が影浦の席を立とう、とする予測を外れた行動に気を取られて、一瞬、心のコントロールが不能と成った、その所為なのに違い無かった。 「だが、その様な人間を従える、この男は一体、何者だろうか?」手を拱いていても、埒は開かない。影浦は思い切って、男に問うた。「ところで、後ろに居らっしゃるのは、どなたでしょう?」そして、親指をスッ、と立てると、後を指して、男を見つめた。と、男の顔色がやにわに変わる。戸惑い気味に影浦を見た。影浦が言った。「なるほど、図星の様ですね、あなたは一体、何者なんです?」 と、男が唖然とした様子で、影浦を見る。そして、しばしの沈黙の後、体を少し、通路側に傾けると、影浦の背後に視線を向けて、言った。「壱岐君、もう、良い、こっちに来てくれ」影浦が思わず、振り向くと、二十歳台、後半の青年が丁度、席を立つところである。どことなく、雰囲気が宮城に似ている。彼は影浦に近付くと、「壱岐です」、と言って、頭を下げた。そして、彼が席に着くと、中臣が言った。「どうも、お見それをしてしまいました、失礼しました、私、中臣と申します、防衛大学で、心理学を教えて居ります、あ、彼は私のところの研究員です」 中臣は亜真野を恐れて、草嘉の力を頼ったものの、今一つ、気が安まら無かった。「このままでは、あいつに飲まれて仕舞う」亜真野の怖さを知る程に、そんな想いは募って行った。影浦の新作を読んだのも、丁度、その頃である。そして、偶然にも、その著者は言代主に敵対する勢力として、中臣のリストにも載せられていた。作品も、ただのフィクションとは思えない。中臣はその時、「協力を求めるべき相手は彼しか、無い」と、直感したのである。だが、どの様に接触すべきか?その方法が分からない。また、勝手に接触を持つと、やはり、草嘉に叱られそうで、恐いのである。今後の為にも、それは避けたい。其処で、草嘉に電話を入れて、彼に意見を求めたのである。 だが、草嘉は当初、性急な接触には、反対だった。影浦達がどれほどの力を持つのか?彼等を狙うゾンビの動きも、警戒をすべき事柄である。影浦と接触を持ったなら、巻き添えを食わぬ、と言う保証も、無いのである。まずは、調査が必要である。「影浦達との接触は、その結果を見てからの検討課題だ」その時、草嘉は中臣にそう、述べたのである。だが、中臣の方は、切羽詰まった心境にある。彼は出来るだけ早い接触が必要である、と、草嘉に迫った。 すると、草嘉は中臣に、ある妥協案を持ちかけた。放って置くと、勝手に接触を持ちそうだ、と思ったらしい。「匿名の手紙で、影浦を呼び寄せて、壱岐に能力を判断させては、どうか?尾行者か、何かの異常を察知したなら、すぐに中止をすれば良い」草嘉はそう、述べたのである。中臣は少し、迷ったが、結局、草嘉に同意した。 だが、中臣の影浦への期待の大きさに反して、草嘉の影浦への評価は低かった。「オカルト作家だろう?大して、使えるとも思えんが、まあ、上手く使えるのなら、それも、良いだろう」と、言うのである。中臣も、その評価に引っ張られてしまって、「そうかも知れん」と、半信半疑の気分とも、成ったのである。だが、眼前の影浦は草嘉の評価とは、かなり違った。中臣は今回の非礼を丁重に詫びると、今までの経緯を語るのだった。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro Mome |