文明と生体 進化論への基礎的考察 |
改訂版 認識対象の正体 | ||||
野口 博正 | |||||
これらのページは2003年に改訂したものを再改訂したものです。 November 6, 2011. 旧版 | |||||
For English. | はじめに | ||||
これから述べる諸考察は情報と進化との関係を縦糸とし、社会(特に文明)と生体に於ける共通のロジックに着目しながら、それらの孕む問題点を浮き彫りにし、その根元的な動因を明らかにしようとするものです。又、その過程に於いて、進化についての新しい理解を得る事が出来ました。しかしながら、当初、これらの諸考察は生物学的な興味では無く、人間社会への社会科学的な興味から始められたものでした。それにも拘わらず、進化についての新しい観点を見いだせたのは、生物学的な観点を考慮した賜である、と考えております。 今日、文明と呼ばれる巨大な船は更なる文明へと向かって、猛烈なる速度で走っております。また、比喩的表現として述べるのならば、その速度は光の速度を越えるほどにも感じられます。幾分かの危惧を禁じ得ません。この様な急激な変化は我々人間に如何なる影響を及ぼすのでしょう?また、我々の依存する文明とは、我々に取って、如何なる存在であるのでしょうか?それがこれらの諸考察の最初の動機と成りました。つまり、生物と情報の進化に関して言うならば、当初は、殆ど考慮されてはいませんでした。 しかしながら、このような文明や共同体などへの考察は私をして、個体(あるいは部分)と全体との間に存在する対立の問題へと導きました。すなわち、それは個体と共同体との間に、組織と文明との間に存在をする矛盾です。そして、その矛盾は少なくともロジックの上では、細胞(あるいは、遺伝子、あるいは、器官)と生体との間に、存在する矛盾にも通じるように思われました。そして、もしも、そうならば、その様な社会的な諸矛盾への考察に於いて、生物学的な観点は必要不可欠なものでした。それらの社会的な諸矛盾は生物に潜む基本的な矛盾に基礎付けられるように思われたからです。また、社会、及び生体の内部と外部との関係は認識者の意識、及び判断にも関わる問題のように思われますので、心理学的な観点も必要でした。 それ故に、私はそれ以後、このような観点から人間、および社会の問題について考える事と成りました。また、そのような観点における考察が私をして、生体の内部と外部との関係について、ある理解へと導き、また、その理解が進化への朧気なイメージを明白な形へと導きました。それは進化が生物と諸々の環境との関わりよって起こされる全ての動きの一部であって、また、そのような動きの結果である、という基本的なアイディアです。その事については、主として、第四節などの数学的表現などで述べられております。また、より深い理解の為には、全ての節を理解する事が必要である、と考えます。 何故なら、進化を根元的要因から見るならば、それは生体の不可逆的変化を規定する情報の発展的形成の現象化である様に思われるからです。そして、文明はある種の生体であると言う視点も文明を考える上で重要です。従って、生物のみがいくら詳しく調べられたとしても、恐らく進化のメカニズム、そして、文明の本質は永遠に理解される事は無いでしょう。少なくとも、私はそう考えております。ちなみに、第四節の数学的表現は以下の様なものです。 | |||||
A1= 外部環境+内部環境(A2+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 A2= 外部環境+内部環境(A3+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 ↓ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ↓ A(n-1)=外部環境+内部環境(An+他の諸要因)+遺伝的生命組織形成要因 | |||||
また、此処で述べられる文明や社会を含む生体についての考察は、全てがその様な観点から述べられております。従って、これらの考察は、その手法に於いて、通常の生物学的手法とは異なっているのかも知れません。更に、私は生物学については全くの部外者ですので、稚拙な説明や誤解などが混入している事も考えられます。けれども、これから述べられる諸考察と基本的なアイデア、ロジックなどについては、おおよそ適切であるように思われますので、それはなにとぞお許し下さい。なお、以下の陳述は1998年初頭に書かれた覚え書を発展させたものである事をお断りして置きます。 | |||||
1.生物とは何か?
2.個体と社会
3.社会に於ける変化のベクトル
4.生体に於ける変化のベクトル 5.権力と進化 6.権力と規範 7.生物世界のはらむ二つの矛盾(1.三つの論理・2.バイオ技術と生物の論理) 8.文明と進化 9.文明と自我 〜 近年の政治と過適応 10.自我についての補足説明 11.進化、情報、思考(1.情報と思考 2.情報の進化と進化理論 3.思考と認識主体) 第十一節については、http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/with11.htm として2001年に書かれたものを改訂したものです。 | |||||
Cotosiro Home | |||||