可能世界・陰の神話
第七章第三話
 
 
面会希望者

This was revised in January 29, 2010.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界
 
 
1.藻岩山の秘密

札幌の中心部から、藻岩山を臨むと、その背後に聳える山々では、ちらほらと、紅葉が始まっている。北海道では、秋の足が速いから、例年通りなら、藻岩山が色付くのも、もう、間近である。ここらの紅葉はその赤や黄色が常緑樹などの緑と混じって、見事なものだが、その色合いを楽しむ時間は、それほど、長くは続かない。すぐに、落葉の季節が訪れる。秋は時間の流れをふと、感じさせる季節らしい。此処、数年、影浦は秋に成ると、年を経るに従って、時が早く流れ去る、と感じるのである。時間の間隔が年々、短く成る、と言っても良い。無論、これは、自分の主観的な時間についての話であるから、他人も同様であるか、どうかは、分からない。だが、人間、年を取ると、みんな、同じ様に感じるのではないのだろうか?これは一つの法則と行っても、良いのかも知れない。多分、人間はその様な自分の時間が光の速さを越えた時に、死ぬのである。明確な理由など、当然、無いが、何とは無しに、そう思う。
参照  ブラックホールと私の関係

だが、その様にして死んだ後、人間の魂はどう成るのだろう?ガチガチの唯物論者は魂など、最初から、認めないのかも知れないが、やはり、魂はある様に感じられる。無論、魂は物質ではないから、見る事も、触る事も出来ないし、どの様な精密機器で測定しても、検出する事など、無理である。だから、その存在はおそらく、どの様な物理的存在にも、たとえば、自分自身の身体にも、依存しない。身体というのは、魂が物理世界を認識する為の道具に過ぎない、と思うのである。だから、魂は物理的な認識対象に限らず、愛や悲しみ、喜びや苦しみなど、認識対象がある限り、存在し続ける様に思われる。愛や悲しみなどは、時間が光の速さを超えたとしても、なお、伝わる様に感じるからだ。主観的な時間は、おそらく、身体が滅びた後も、光の速さを超えて、なお、短く成りながら、流れ続ける。「肉体は滅びても、魂は何らかの認識をする実在である、と言う事だろうな?」影浦は自宅の庭に生えるもみじを見ながら、ふと、その様に考えた。

影浦が道場から、札幌に戻って、既に、数ヶ月が経過している。その間、道場には、一泊程度の日程で、二回ほど、行っただけである。舞い込む枚数こそ、減ったものの、祟り神の悲劇に関する手紙や書簡は依然として、しばしば、配達される。とても、道場に落ち付いていられる状況では無かったのである。いきおい、禅の修行は途絶えがちと成っていた。どうも、家では、座禅を組む気に成らないのである。それは別に、忙しいから、と言うのではない。いや、むしろ、実際は、暇であった。だが、心の落ち付かぬ暇である。当分は、何時、届くか分からぬ手紙を待ち続けねばならないし、その処理もしなくては為らない。その所為で、雑事は何と無しに、先送りと成ってしまう。そして、日々、ご飯を頂かなければ、生きては行けぬ身体であるから、そろそろ、仕事にも、取り掛からねば為らない。だが、やはり、それは難しかった。影浦の中では、祟り神の悲劇は未だに、完結せずに、続いている。新しい題材など、とても、探す気分では無かったのである。

だが、この落ち付かぬ時間を持て余して、何もしないのは、精神衛生上、好ましくない。そこで、影浦は一ヶ月ほど前、藻岩山の歴史でも、調べようか、と、思い付いて、古地図などに、目を通し始めた。最初は、暇潰しのつもりで、始めたのだが、彼は其処に、ひとつの興味深い問題を見出した。明治初期の古地図を見ると、藻岩山が今とは違う場所にあるのである。そして、その場所と言うのは何と、今、麓に北海道神宮がある丸山であった。つまり、現在、丸山と呼ばれている山に「藻岩山」の表記があったのである。そして、其処には、「丸山」という表記は見当たらなかった。影浦は最初、ミスプリントではないのか、と考えた。現在、藻岩と呼ばれる山は丸山のすぐ、隣にあるからである。だが、調べてみると、どうやら、ミスプリントでは無さそうだった。
アイヌは今の丸山、つまり、本来の藻岩に、神が宿っている、と考えて、古来より、この山を神聖な小山、つまり、モイワ、と呼んでいたらしいのである。そう言えば、現在、藻岩と呼ばれる山は一般的な藻岩とは、その形状がかなり、違う。モイワ、と呼ばれる山は元来、こんもりとした、お椀型をしているのである。そして、現在、丸山と呼ばれる山はピタリと、そのモイワの形状と、一致する。今の丸山が元来、モイワであった事は確かであった。ならば、何故、山の呼び名はモイワから丸山へと変えられたのか?それが影浦の見出した興味を引かれる問題であった。ひょっとすると、これは新しい題材として、使えるかも知れない。影浦は本腰を入れて、調べ始めた。

北海道神宮は昔、北海道の開拓を守護する神々を祀る、札幌神社、と呼ばれる、神社であった。その源は明治2年に東京で行われた北海道鎮座祭である。その翌年、その祭は札幌に移されて、明治4年、札幌神社が創建された。そして、札幌神社は昭和39年(1964年)に明治天皇を合祀して、社名を現在の北海道神宮へと改めたのである。それまでの守護祭神は大国魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)の三柱であった。影浦は此処で、大那牟遅神に注目した。この神は古事記や日本書紀などに於いて、「多穴牟遅命」、あるいは、「大国主命」の様に記述される神であり、天照大神に国を譲った出雲系の神として有名である。つまり、北海道神宮に祀られた大那牟遅神は、アイヌの土地が倭の国へと譲られた、と言う象徴的な意味合いを持っていた。

ならば、昔、モイワと呼ばれていた現在の丸山に元来、住んでいたアイヌの神はどの様に扱われただろうか?倭人の守護神が住む事と成った以上、この山に残る事は許されなかったのに違いない。北海道開拓を推し進めた人々はその神を追い払おう、と考えた。だが、ただ、その神を追い払っただけでは、心配であった。もし、安住の地を与えずに、放置をしたなら、魑魅魍魎、あるいは、祟り神と化し、祟りを為さない、とも限らない。現在、妖怪、と呼ばれている魂の大半は実を言えば、正しく祀られなく成った神々の、恨みを抱いた姿なのである。彼らも、一種の祟り神であった。その理由で、当時の人々は丸山(本来のモイワ)の隣にある山を藻岩山と呼んで、アイヌの神を其処に移した。つまり、「此処はモイワではなく、丸山です、あなたの住むべき藻岩は隣にあります」と、言う訳である。
今、残されているか、どうかは知らないけれども、ひょっとすると、当時、その事にまつわる祭事もあったのかも知れない。この様な祟り神の祀り方は神代の昔から為されている、征服民の神々に対する、祟り神封じの伝統であるから、影浦は自分の推理の信憑性はかなり高い、と考えた。言代主命が祀られる美保関の美保神社も、その門の真ん中に、神が外に出る事を妨げるかの様な太い柱があるので、祟り神封じを目的とした神社の一つである、とする説(梅原猛)も、あるのである。(興味のある人は実際に、調べてみて下さい)だが、現在の藻岩山に移された神は果たして、それで、納得したのだろうか?影浦には、そうは思えなかった。言代主と同様に、やはり、恨みを抱いているのに違いない。そして、今、その神が正しく祀られている、とも思えない。ならば、その神も、言代主と同様に、祟り神と成って、この世に舞い戻っている、と言う事も在り得るのである。その神はアイヌの神であり、縄文の血を引く神であるから、言代主の発する縄文の怨念に共振した事も、十二分に考えられる。影浦はその危険性に気が付いた時、戦慄を禁じ得なかった。
実を言えば、二ヶ月ほど前、影浦の処に、古都史郎と名告る男から、この事に関するもの、と思われる、長文の手紙が届いていた。面会を希望する、とも、書かれていたのである。だが、その時、影浦はその手紙を少し読んだだけで、放置した。差出人の住所から、古都史郎が精神病院に入院している事が分かったからであった。その時分、影浦は手紙の処理に追われて、忙しかった。そして、藻岩山の秘密については、まだ、知らなかったので、他の精神病者からの手紙と一緒に、段ボールの中へと詰め込んだのである。彼はつい、最近まで、その手紙の事など、すっかりと、忘れていた。だが、藻岩山に縄文の怨念が宿っている事に気が付いた時、彼はふと、その手紙の事を想い出したのである。内容は殆ど、忘れていたが、何が書いてあるのかが、無性に気に成る。そこで、彼は段ボールの中を引っかき回して、その手紙を探し当てると、さしあたり、さわりの部分を読んでみた。すると、アイヌの神の祟りについて、書かれてあった。この男は、丸山から、藻岩山へと追われたアイヌの神に、呪いを掛けられた、と言うのである。アイヌの神が藻岩山に追われた事を、彼がどの様にして、知ったのかは、不明であるけれども、彼がそこら辺の事情を知っている事を考えるなら、ただの精神病者とは思えない。影浦はその手紙を慎重に読み進んだ。

その手紙によると、古都史郎は入院する前、藻岩山の麓にある親の家に住んでおり、中堅商社の札幌営業所に勤める極、普通のサラリーマンであった。だが、営業の仕事は彼にとって、心理的にきつかった。意に染まぬ接待などで、ストレスは溜まる一方である。それで、彼は二十八の時、趣味で、油絵を描き始めた。とは言っても、全てが自己流であるので、気に入った絵はなかなか、描けない。取りあえず、絵画らしき絵が完成したのは、その一年後の雷雨に見舞われた日曜日であった。出来上がった絵は青を基調とした幾分、暗い感じの自画像である。彼は何処に飾ろうか、と、部屋の中を眺め回した。だが、意外と、適当な場所は見付からない。飾るとすれば、窓の反対側にある南向きの壁であるが、其処には、既に、アイヌの横顔を象った木彫りの壁掛けが掛けられていた。それは中学時代、修学旅行に行った時、屈斜路湖の湖畔で買ったものだった。其処で、彼は試みに、画布を貼った3センチほどの幅を持つ木枠の上部を壁掛けの上に、引っ掛けてみた。すると、絵は予想外に、上手く収まる。最初は、木彫りの壁掛けを取り外して、自画像を掛け直すつもりであったけれども、収まりが余りにも、良いので、その侭にした。そして、何故か、しばらくすると、アイヌの顔の壁掛けが絵の裏にある事など、忘れてしまった。

さて、それから、六ヶ月ほどが経過した。あの自画像はまだ、壁に掛かった侭である。史郎はその自画像を描いて以来、一枚も描いてはいなかったのである。仕事は確かに、忙しかったが、絵から遠ざかった原因は、どうやら、それだけでは無さそうだった。実を言えば、史郎はあの絵を完成させて、三週間ほど経った頃から、しばしば、悪夢に魘される様に成っていた。そればかりか、夜、自分の部屋に独りで、いると、時折、何者かの気配を背中に感じる。それは明らかに、心の変調の表れだった。だが、史郎はそれを、仕事疲れから来る一時的な、気の迷いである、と、考えて、軽視した。あるいは、事実を知る事が怖かったのかも知れない。いずれにしても、その咎めは間もなく、史郎の眼前に、異様な光景と成って、現れた。

その日、史郎は気分が優れず、接待を早めに切り上げて、家に戻った。新月なので、家がまばらにしかない藻岩の麓は漆黒の闇に包まれている。そして、辺りは、虫すら鳴かぬ異様な静寂に包まれていた。悪夢の予感が脳裏を過ぎる。だが、酔いと疲れの所為であろうか?史郎は自室に戻ると、何も考えずに、寝入ってしまった。と、深夜、史郎の上から、妙な気配が威圧して来る。彼はその重苦しい感覚に耐えかねて、ふっと、目を覚ましてしまった。側に、何者かがいる様で、背筋にゾクッと、悪寒が走る。彼はすぐに、灯りを付けた。無論、其処には、誰もいない。史郎の視線は意識するとも無く、自画像の方へと向けられた。と、どうした事か?自画像の両目が一瞬、蠢く。「錯覚だろうか?」史郎は目を見開いて、見つめ直した。すると、自画像がニタリと、笑う。史郎の背筋が一瞬、凍った。だが、あの笑いは一体、何だったのか?彼は再び、恐る恐ると、問題の自画像へと視線を向けた。だが、それは何の変哲もない自画像である。「気の迷いだ・・酔っているから・・」彼は恐れを感じながらも、そう自分を納得させて、その日は、その侭、寝入ってしまった。

史郎は神や幽霊の類など、全く、信じていなかった。「あれは錯覚であるのに違いない」翌朝、彼は目覚めると、そう、自分を納得させた。だが、薄気味の悪さは否めない。彼の目は自然と、自画像へと向けられた。だが、どう見ても、それはただの自画像である。瞬き、一つ、しはし無い。史郎は奇妙な感覚を引きずりながら、何時もの様に会社に出掛けた。そして、仕事が終わると、プライベートで、薄野に出た。ストレスを発散するのには、酒とカラオケが一番、良い。彼は飲んで、歌って、踊り明かした。そして、深夜の四時過ぎ、家に戻ると、自画像を見ずに、布団に潜った。すると、彼は夢を見た。夢の中でも、史郎は布団にくるまって居る。彼は何者かの視線を肌に感じて、暗がりの中で、目を開けた。すると、自画像にある筈の自分の顔が宙をゆっくりと、浮遊している。そして、天井の辺りに留まると、史郎をジッと、凝視した。だが、どうした事か?その顔は既に、史郎の顔では無く成っている。ギリシャ彫刻に見られる様な、幾分、ウエーブの掛かった髪を持ち、顎髭のある、哲学者の様な顔に変貌していた。史郎は唖然として、浮遊する顔を凝視した。身体が何故か、動かない。だが、奇妙にも、恐れなどは感じなかった。彼はその顔に、気高いオーラすら、感じたのである。彼は仰向けと成った状態で、「どなたです?」と、問い掛けた。

すると、その顔が口を開いた。「我はモイワから、この偽のモイワに追われたカムイである、汝は我が無念を世間に知らしめねば為らない、さもなくば、我は汝を祟るであろう、汝が栄光に包まれた時、我が呪いも、消えるのである」と、言うのである。だが、彼は一体、何が無念だ、と言うのであろうか?その後に続く彼の言葉も、意味するところが分からない。史郎はその説明をカムイに求めた。すると、カムイが口を開いた。「我が魂を知る者よ、良く、聞くのだ、今から、一ヶ月の内に、この偽のモイワで、計、三名の人間が命を失う、汝はそれを我が言葉の証である、と心得よ」だが、史郎には、やはり、意味が分からない。彼は再び、意味を問おう、と、カムイを見上げた。だが、カムイは既に、其処には居ない。青白い光球がスウーと、流れて、闇へと消え入るだけだった。そして、史郎は目覚めたのである。だが、あれは一体、何だったのか?にわかには、夢と現実との、境界すら、判然としない。最前の夢には、現実感があり過ぎたのである。史郎は自画像をジッと、見つめた。この絵の所為だ、と直感したのである。彼はすぐに、自画像を壁から外した。すると、その下に、アイヌの顔を象った木彫りの壁掛けが掛けられている。彼はその事をすっかりと忘れていた。全ての原因はこれであったのに違いない。史郎はそう確信すると、早朝、その壁掛けを自画像と一緒に、燃やしてしまった。「これで、悪霊も消え去るだろう」史郎はそう考えていた。

だが、史郎の願いは打ち砕かれる。その日を境に、彼は夢と現の狭間で、毎晩の様に、魑魅魍魎に追い掛けられた。そして、あろう事か?あの浮遊する顔の言葉を聞いてから、二週間後、一人の観光客が藻岩の崖から転落死した。そして、その十日後、藻岩山を走る市道で、交通事故があり、一人が死んだ。また、その次の週には、藻岩山の麓にある民家の火事で、一人が死んだ。計三名が一ヶ月以内に、立て続けに死んだのである。もはや、偶然では片付けられない。彼はあのカムイの課題を探るべく、藻岩山やアイヌの歴史などについて、調べ始めた。さもなくば、あのカムイに取り殺される。史郎はもう、必死であった。だが、その必死さが仇と成ったのだろうか?やがて、仕事はおろそかと成り、その言動も、怪しげと成る。彼はついに、精神病院へと入れられた。だが、彼は其処でも、アイヌと藻岩について、調べ続けたのである。史郎が影浦に手紙を送ったのは、影浦の作品の中に、自分が直面している問題と共通するものを見出したからであった。彼は既に、あのカムイの無念が何であるのかを知っており、その呪いが縄文の怨念に基づく事も知っていた。

だが、影浦は彼に面会しよう、とは考えなかった。あのカムイが言う様に、彼は自分の力で、カムイの無念を明らかにせねば為らない。そして、それを公表して、何らかの栄光を勝ち取らねば為らない。それがあのカムイと古都史郎との契約であった。影浦が今、闇雲に動くと、その神の怒りを買って、藪から、蛇を出し兼ねない。そして、影浦が今、史郎に会うと、あの闇の集団が彼の存在に気付く事も考えられる。いずれ、何らかの手は差し伸べなければ為らないけれども、その時期はやはり、今ではなかった。彼の病状は、はっきりとは分からぬけれども、影浦の本を持っている事を考えるなら、多分、外出はある程度、許されている。だが、退院出来るほどではないらしい。いずれにしても、今は、生活の心配のない精神病院にいた方が心の安定を保てるし、モイワやアイヌについての勉強も、さしたる障害もなく、出来るだろう。影浦は言葉を選んで、手紙を書くと、古都史郎の許へと、それを送った。それにしても、あのカムイが古都史郎を選んだのは、とても、偶然とは思えない。「古都史郎」はひらがなに直すと、「言代」と、たったの一文字しか違わない。彼は選ばれるべくして、選ばれたのに違いなかった。

2.予期せぬ惨劇

それにしても、新たな仲間を見つける事は予想以上に難しい。古都史郎は今のところ、そっとして置かねば為らないし、それらしき、数人に、返事は書いたが、それはあくまでも、ファンレターへの返答の域を出ていない。その後、返事も来ないので、未だに、これと言った人物に行き当たっては居なかった。「やはり、難しいのかも知れないな?」影浦は半ば、諦めていた。だが、そんな折り、気に成る手紙が舞い込んだ。「言代主命に付いて、大事な話が在る、ついては、是非、お会いしたい」と、言うのである。其処には、面会場所と日時の指定までが書かれてあった。だが、差出人の名は書かれていない。事情が在って、会うまでは、名は明かせぬのだ、と言う。随分と、一方的な話であるが、祈言宗の暗躍する今、その様な用心も有り得る選択とは思われる。そして、文面からは、あの小説に託したメッセージを読み取った節も窺える。邪悪な気配などは感じられないので、合うべき相手と思われた。だが、何とは無しに、偽装の臭いも感じるのである。この事をどう考えるべきなのか?影浦に少し、迷いが生じた。だが、闇の集団に悟られぬ為の偽装、と言う事も考えられる。影浦は面会する事を決断した。宮城は今、祈言宗の調査で忙しい。応援を頼めないのは不安であったが、何時までも、頼ってばかりも居られない。影浦はその当日、面会場所へと向かうべく、千歳の空港へと車を飛ばした。

いずれにしても、今回の上京は一日か、二日である。タクシーを呼ぶのは面倒であるし、車は空港の駐車場に預けて置けば、料金は安いので、大した出費にも成ら無いだろう。影浦は一時間ほどで、千歳に着いた。搭乗までには、まだ四十分ほどの時間が在る。腹も幾分、空いて来たので、食堂にでも、と足を運んだ。だが、思った通りの混雑である。これでは相当に、待たされるだろう。影浦は食堂での食事を諦めた。大して美味くもない割に、料金は異様に高いので、もっけの幸い、と言うべきだろうか?いずれにしても、店が少な過ぎるのが原因である。便数が少ないから、一日当たりの利用客も、まだまだ、少ない。それで、食堂なども、増やせない。だが、発着時、一挙に人が押し寄せるから、異常に混み合う。「新空港は何時、着工をするのだろうか?」それが完成すれば、潜在需要からして、便数は増えるし、おそらく、乗客も増えるのである。影浦はふと、そんな事を考えながら、目にした売店へと足を運んだ。そして、ジャム入りのパンと、ついでに、牛乳も買い込むと、のんびりとした足取りで、ロビーに向かった。

見回すと、食堂などの混み具合とは打って変わって、ロビーは随分と、空いている。彼はその中ほどへと腰を降ろした。正面に据えられたテレビを見ると、何やら下らぬゴシップ物を同じ映像を幾度も使って、間延びのした内容で、放映している。たいして見る気も起こらぬけれども、する事もないので、ついつい、目線は画面に向かった。頭の中は、これから会うであろう人物の事で、一杯である。期待と疑心が争う様に、心の中で、交錯していた。邪悪な気配が無い、とは言っても、宮城が述べた、小林、とか言うフリーライターの様な例もある。そこら辺りは、やはり、注意が必要だった。「まあ、行ってみなければ、分からないよな?」影浦は最前、買ったパンをほおばり始めた。

と、その時、影浦は、背後から、異様な気配が威圧して来る事に気が付いた。どうやら、何者かが、影浦の様子を見ているらしい。「何者だろうか?」彼は意識をその気配へと集中させた。時折、憎悪の念を放射するので、振り向いて、確認する事は躊躇をされる。宮城が以前、言っていた祈言宗、とか言う、闇の集団の一員である可能性が高いのである。それにしても、何時から、付けられて居たのだろうか?影浦は自分の迂闊さに苛立った。身体が妙に強ばって、心臓の鼓動も、高まっている。此処は冷静にせねば為らない。影浦はパンをちぎって、口へと運んだ。だが、口が渇いて、咀嚼が出来ない。影浦は隣の椅子に置いた牛乳をさりげなく、取り上げると、パンを牛乳で胃に無理矢理、流し込んで、辛うじて、食事の体裁を繕った。「だが、これから、どうしよう?」影浦は背後の気配を意識しながら、以後の対応について、考え始めた。

それにしても、後ろが気に成る。影浦は今まで、宮城に守られて、敵と接近する事すら、一度もなかった。少なくとも、影浦の知る限り、そうであった。もしかすると、今回、始めて、その様な事態に直面したのである。「多少、浮き足立つのは、しょうがないよな?」影浦はそう、考え直すと、再び、これからの事について、考え始めた。相手は自らの憎悪の念を制御出来ずに、放射している。なら、たいした相手とも思えない。そして、襲うつもりが在るのなら、今まで、無防備状態の影浦であったから、とっくに、どうにか、されている。監視が目的なのに違いない。妙な刺激をしなければ、何も、問題は起こらぬだろう。影浦は幾分か、心に余裕を持って、搭乗口へと足を運んだ。気配を読むと、問題の尾行者も付いて来ている。だが、座席は前部の中程の位置、その窓側を選択している。いざ、乗り込んで、座ってみると、後ろが気に成って、仕方がない。「こんな事なら、一番、後ろが良かったな?」影浦は不用意な選択を後悔していた。

機窓の外は珍しく、雲が無く、見渡す限りの青空である。機が旋回を始めると、真っ青な海が眼下に見えた。一直線に幾重にも連なった白波が、次々に海岸へと打ち寄せている。地上から見る逆巻く波とは、その印象はまるで違った。「だが、どうやって、巻こうか?」襲うつもりが無い、とは言っても、尾行者に何時までも、付けられるのは具合が悪い。影浦はあれこれと、想像を巡らせて、その方策を模索した。だが、これは小説などの話では無い。色んな案は出るものの、物に成るとも思えない。「まあ、何とか、成るだろ?」影浦はそう、腹を決めると、シートに凭れて、目を閉じた。怪しげな人間が同じ機に乗っているのは、やはり、若干、気味が悪いが、これだけ、人のいる機内では、何も仕掛けては来ないだろう。万一、何かが起こっても、それなりに対処は出来そうである。影浦は予想外に落ち着いて、知らぬ間に、寝入って仕舞った。

だが、後、三十分ほどで、羽田という時、異変が起こった。後部座席に居た一人の男が突然、奇妙な呻きを発すると、やにわに、座席を離れたのである。二メートルはあろうか、と言う見上げる様な大男である。すぐに、スチュワーデスが見咎めて、座席に着く様に促した。だが、男の様子は普通ではない。苦しそうに頭を抱えて、いきなり、通路を走り始めた。眼は異様に血走っている。辺りの乗客は唖然とするが、スチュワーデスだけは冷静だった。通路を塞いで、果敢にも、男の前へと立ちはだかった。だが、男は構わずに、突進して行く。ドスンと、鈍い音がして、彼女は通路へと跳ね飛ばされた。何処かに頭でも打ったのらしく、床に伏した侭、動かない。男はその上を大股で、駆け抜けると、小柄な男へと襲い掛かった。相手の首をムンズと掴んで、渾身の力で締め上げる。気でも違って居るのだろうか?その口からは真っ白な泡が吹き出している。充血をした眼がギョロギョロと、あらぬ方向を彷徨っていた。乗客達は我を失い、ただ呆然と、眺め見ていた。

小柄な男は身動き出来ずに、やたらと、手足をバタ付かせている。首の血管が浮き出して、破裂をせんばかりに膨らんでいた。そして、その赤らんだ顔が見る間に、紫に変色して行く。彼の命は後、数秒の様に思われた。と、異常でも、察知したのだろうか?別のスチュワーデスが駆け付けた。見ると、異様な情景がまさに、眼前で、展開している。「どなたか、止めさせて下さい!」彼女は金切り声を張り上げて、辺りに向かって、訴えた。と、幾人かの乗客が我へと返った。一瞬、顔を見合わせて、暴れる男に飛び掛かる。男は通路へと引き戻されると、腹這いと成って、ねじ伏せられた。だが、遅かった。死という結末で、終わったのである。何故かは知らぬが、襲った男が死んでいた。その間、わずか、三分ほどの出来事だった。

影浦はその時、女の悲鳴と、一瞬のどよめきを僅かに聞いた。詳細は無論、分からぬけれども、惨劇である事は間違いが無い。彼はその少し前、邪悪な念波を感じたのである。しかも、それは二カ所から、同時に放たれたものだった。「自分を狙った念波では無いのか!」その時、彼は一瞬、そう感じて、思わず、体を硬くしたのである。だが、奇妙な事に、苦痛はおろか、眩暈すらも感じられ無い。影浦は訳が分からず、戸惑っていた。と、間もなく、人の争う物音と女の悲鳴が、「止めろ!」という、怒号と共に響き渡った。果たして、何が在ったのか?影浦は耳をそばだてた。だが、事は既に、終わったらしく、異様な静けさが支配している。やや在って、乗客達がざわめき始めた。と、コクピットのドアがスッ、と開いた。機長だろうか?制服の男が現れて、辺りをひと当たり見回すと、後部へと向かって、歩み始めた。「みなさん、落ち着いて下さい、運行に支障は在りませんので」彼は時折、足を止めると、そう言って、立ち上がろうとする乗客を制止した。だが、一旦、火の付いた好奇の心は種火の様に燻り続ける。機長が通り過ぎると、一人の乗客が立ち上がった。そして、首を伸ばして、後ろを覗いた。見知らぬ筈の乗客達が何やら、ヒソヒソと話をしている。どうやら、事件のあらましは、すぐに知れた様だった。

乗客達の理解では、襲った男は狂人だった。その凶暴な発作が彼自身の心臓を直撃して、死に至らしめた、と思ったらしい。だが、事実はそうでは無さそうだった。影浦を付けて居たのは、一人では無く、少なくとも、二名は居たのである。そして、彼らは互いに敵対する存在であったのに違いない。それがたまたま、機内で、かち合って、争いと成った。そして、霊能では、劣勢と成った片方が止むを得ず、腕力の行使へと出たのに違いない。だが、彼は相手を絞め殺す前に、力が尽きて、絶命したのである。死んだ男の恐怖の叫びが影浦の脳裏で、微かに響いた。おそらく、一方の男は言代主の手の者である。そして、もう一方の男は皆の亡霊を操る権力の権化、おそらくは、その配下か、何か、と思われた。その双方が影浦を、朝からずっと、付けて居たのに違い無いのである。自分の立場が如何様にあるのか?影浦は今、実感として、知ったのだった。

影浦は羽田に着くと、取り敢えず、モノレールへと乗り込んだ。辺りの気配を窺うと、やはり、何者かが付いて来ている。普通なら、警察の事情聴取などで、足止めを食らう筈ではあるが、どうやら、上手く、抜け出たらしい。どちらの側かは分からぬけれども、敵である事に変わりは無い。影浦は再び、「どの様に巻こうか?」と、考え始めた。この侭では、約束の場所へは向かえない。彼は浜松町で、モノレールを降りると、何の妙案も持たぬ侭、タクシーを拾って、乗り込んだ。行き先などは決めては居ない。道なりに車を走らせながら、念波の有無に注意を払った。だが、影浦への念は感じられ無い。おそらく、タクシーを追う事に集中して、尾行者の、影浦に対する意識が散漫と成った所為だろう。尾行をされている事は十中、八、九、間違いない。影浦は後ろを振り向いて、確認したい衝動に捕らわれた。だが、それはせぬ方が賢明である。「なら、どうするのか?」影浦は少し、焦りを覚えた。だが、しばらくすると、タクシーは交差点が密と成ったところを、何回か、黄信号、ぎりぎりで、通過した。相手はいずれかの信号に、掛かっただろう。「有楽町に遣って下さい」影浦はそう、運転手に告げると、シートに深々と座り直した。

影浦はタクシーを降りて、尾行者の無い事を確認すると、すぐさま、東横線へと乗り込んだ。そして、白楽の駅で、電車を降りた。階段を下りて、外に出ると、駅の前で袋小路と成っている狭い道路を右に折れた。すると、十数歩で、道幅が八メートルほどの市道へと出る。道路を渡った処には、その区画の東端に映画館が建っていた。だが、それ以外には、大きなビルは見当たらない。大衆食堂やパチンコ屋、そして、喫茶店や居酒屋などが犇めく様に林立する、極、一般的な商店街である。影浦はその光景を左右に見ながら、極めて緩い坂道を西の方角へと下って行った。指定の書店は六角橋の一角に在る。土地勘が無いので、心配であったけれども、其処はすぐに見付かった。一般住宅と軒を並べた古びた木造の二階建て店舗である。木造建築としては、かなり大きい。入って行くと、レジの老人が黒縁の眼鏡を押し下げて、まるで、吟味でもするか様に、影浦の顔をジロッと、覗いた。愛想はまるで、よろしく無い。影浦はスッと、その前を擦り抜けた。

それにしても、この空き様はどうだろう?客の姿など、殆ど、見え無い。「これで遣って行けるのだろうか?」他人事ながら、気に掛かる。影浦は目的の男を捜しつつ、それとは無しに見回した。だが、それらしき男は見当たらない。何処か、この店の近くに潜んでいて、様子を窺ってでも居るのだろうか?何の変哲も無い老人までが、妙に、怪しげに思われる。「ともかく、手紙の主を捜さなくては」影浦は書棚の間を歩き始めた。コツコツ、とやけに乾いた足音が異様に大きく鳴り響く。何とは無しに、気後れをして、歩みをソッと、忍ばせた。と、その刹那、電話のベルがこだました。老人が電話に出たらしく、ベルの音はすぐに治まる。ボソボソと、老人の声が僅かに聞こえた。「手紙の主か!」影浦は咄嗟に、耳をそばだてて、レジの老人を覗き見た。受話器を持った老人が首を伸ばして、こちらを窺う。電話の相手が窺い知れた。
 
祈言宗    THINKING WORLD    男の正体
 
Cotosiro